6年生インタビュー(放送・掲示委員会)

 今日は好天でぐんぐん気温が上昇し、菜の花も満開です。卒業間近の6年生へのインタビューが、お昼の放送で始まっています。入りたい部活やみんなへのひと言など、6年生の声が連日スピーカーから流れてきます。6年生の声が聴けるのもあとわずか。一日一日かみしめながら歩んでいきます。

なかよし班遊び(今年度ラスト)

 3月6日の業間に、なかよし班ごとに6年生が遊びを考えて異学年交流を行いました。児童玄関の掲示板を使って周知して、「ドッジボール」「王様ドッジ」「はないちもんめ」などの遊びを楽しみました。短い時間の活動ですが、子どもたちが自分たちで考えた遊びをルールを守って協力して楽しむことを通して連帯感を深めています。菜の花は満開となっていますが、少し寒さの残る朝でした。でも、子どもたちは元気にグランドを駆け回る姿が見られました。

避難訓練(縦割り班での話し合い)

 3月5日、全校で地震を想定した避難訓練を実施しました。命が助かるかどうかは、正しい知識と普段の備えにかかっています。さまざまなケースを想定してくり返し実施していく必要があります。今回は、もしもの時に、自分たちはどうすればよいのか?について、縦割り班で話し合う時間も設けました。具体的に非常時の行動の仕方を考えておくことで、より自分事として捉えるようにしたいと思います。

6年 水墨画にチャレンジ

 3月5日、6年生が、日本画家の宮崎観峰先生から水墨画の描き方を教えていただきました。紙は、11月に自分たちが漉いたミツマタの和紙を使いました。観峰先生から、水と墨の量を調節しながら筆の先や全体を使って描く方法を学び、6年生は集中して描いていました。今回のテーマは、「金魚」です。濃淡を意識しながら、それぞれに味わいのある素敵な作品が仕上がりました。また、ご自身が画家になる半生についてエピソードも交え語っていただき、親孝行の大切さも教えていただきました。卒業を控えた6年生にとって有意義な時間になりました。

 

児童会「ありがとうカード(ありがとうラジオ)」

 児童会の取り組みとして、「ありがとうカード」を使って、友だち・6年生・先生・地域の方・家族などに感謝を伝えています。また、ポストに集めたカードをお昼の放送で紹介することで意欲を高める「ありがとうラジオ」を併せて行っています。毎日、様々な『ありがとう』が届けられています。

 

今日の給食(3月3日)

  今日の献立は、「ちらし寿司、春の団子汁、青菜炒め」です。調理員が、いつも安全・安心給食を子どもたちに届けようとと、心を込めてつくっています。そして食材を提供してくれている業者や事務方スタッフなど様々な方に給食は支えていただいています。いっぱいの感謝を込めて、いただきます!。

令和6年度 6年生を送る会

 2月28日、6年生を送る会を行いました。5年生を中心に意見を出し合い、工夫して準備を進めてきました。1年生から4年生も出し物やプレゼントに時間をかけて用意してくれました。先生たちからのダンスやメッセージのプレゼントもありました。たくさんの保護者や地域の方々にも見守っていただき、笑いあり涙ありの、とても心温まる送る会になりました。6年生の皆さんと一緒に過ごせる時間は少なくなってきています。6年生の皆さん、今日の「6年生を送る会」も野登小学校の思い出の1つにして、残された日々を思い存分楽しんでください。ありがとうございました。

明日(28日)は、6年生を送る会です。

 いよいよ、6年生を送る会が明日に迫ってきました。前日リハーサルに各学年が取り組んでいます。それぞれに工夫を凝らした出し物やプレゼントが準備されています。乞うご期待!!

 

3年校外学習(関宿・歴博)

 大雪のため延期になっていましたが、2月26日に「市の様子とくらしのうつりかわり」の学習の一環として、関宿と亀山市歴史博物館を訪れました。関宿では、ガイドの方の説明を聴きながら街並みを歩いてまわり、関宿旅籠玉屋資料館や関の山車会館等を訪れました。子どもたちは、様々な歴史を感じるものを興味深そうに見たり聴いたりしていました。歴史博物館では、昔の道具について実演も交えながら、くわしく教えていただきました。学んだことをふり返り、まとめていきます。関係者の皆さん、ありがとうございました。