全校練習(開・閉会式)を行いました。

運動会の開・閉会式の流れを全校で確認しました。児童会役員の進行の下、BGMも入れながら本番さながらに練習しました。応援合戦では、これまでに各組ごとに練習してきたエールを初めて披露し合いました。元気のいいかけ声と手拍子が響いていました。

運動会に向けて

6月10日の運動会に向けて練習が本格化しています。昨日梅雨入りし、今日も雨の朝です。体育館で、表現運動「スーパーGAOGAOダンサーズ」の練習に取り組みました。これまでの動きを復習した後、隊形移動や新しい動きについて練習しました。練習を重ねるにつれて、自信をもって楽しそうにリズムにのって踊る姿が見られました。

 

クリーンデー(ごみゼロの日にちなんで)

雨天のため、雨バージョンでの取り組みとなりましたが、5月30日(ごみゼロ)の日にちなんで、清掃活動に取り組みました。縦割り班で、異学年の交流も図りつつ、普段は十分に掃除できない特別教室や廊下、トイレなどをていねいに掃除しました。当初は、外での草取りなどを想定していたので、まずは各班の6年生が新しい分担を説明することから始め、それぞれの清掃場所へ向かい、時間いっぱいまできれいに掃除する姿が見られました。最後に、各班ごとにふり返りをして活動を終えました。

避難訓練を行いました。

 全校で地震を想定した避難訓練を実施しました。最近、石川県でも大きな地震がありましたが、私たちが住む三重県でも南海トラフに起因する大地震のリスクが高まっています。南海トラフの大地震は約100年周期で発生しており、前回の大地震からすでに80年ほど経過しています。三重県やその周辺では、今後40年以内におよそ90%の確率で大地震が発生するといわれています。命が助かるかどうかは、正しい知識と普段の備えにかかっています。避難訓練は、自分の命は自分で守る意味で大切なことです。さまざまなケースを想定してくり返し実施していく必要があります。ぜひご家庭でも万が一の時の避難場所や連絡方法などの確認をしたり話し合ったりしておいてください。

2年まちたんけん②

今日は、明治11年から140年余り続く和菓子の原田屋さんを訪問しました。和菓子に焼き印を押す道具やお祝いの鯛の木型などの使い方を教えてもらいました。いつもは、最中など11種類を作っているそうです。お客さんからの注文で、300~400個も作ることもあるそうです。「わかあゆ」や「ぼたんの練りきり」の作り方を子どもたちは目を輝かせて聞いていました。ご協力ありがとうございました。

カテゴリー: 2年

全校なかよし競技の練習をしました。

さわやかな風の吹く朝です。運動会の全校種目の練習をしました。種目名は、「D・D(出たとこデカパン)」と「みんなでヒッパレー!」です。どちらも縦割り班の赤白対抗です。6年生が考えた並び順で整列し、競技の説明を聞きました。その後、実際に競技を行ってみて、動き方を知りました。終わった後に、気をつけることなどを振り返り、本番に向けて準備をすることは何かをみんなで確認しました。本番では、思いっきり楽しんでほしいです。

運動会の応援練習開始

運動会に向けて、縦割り班の赤白別の応援練習が始まりました。まず、6年生が考えた応援の仕方を説明しました。かけ声、ジェスチャー、手拍子などをこれから練習して、揃えていきます。早速、勇ましいかけ声やリズムに乗った手拍子が響いていました。

 

 また、今日は学校図書館アドバイザーが来校し、1,5,6年生に図書に関する指導をしていただきました。5年生には、読書感想文の書き方についての授業を行いました。まず、本の選び方がとても大切です。自分の興味がある分野の本を選ぶと書きやすいなどアドバイスをいただきました。そして、読んだ後、心に残ったことや自分の体験と比べて興味をもったところなどを2~3つ書き出していき、先生や家族のアドバイスも取り入れながら、少しずつ書いていくと書きやすいことなどを教えていただきました。読書感想文を書くことが苦手と思う子どもは少なくありませんが、本と向き合い、考える力を育む有意義な活動なので、支援しつつ取り組んでいきます。

2年まちたんけん

今日は、2022年12月にオープンした Burger&Smile Maker’s を訪問しました。本校の卒業生でもあるオーナーさんにお話を伺いました。自然美あふれる地元で、自分の好きなハンバーガーづくりをしようと始めたことなど、お仕事に対する思いなどを聞かせていただきました。店内は、白と木目基調で、とてもきれいでした。開店時間前の忙しい時間帯でしたが、子どもたちにハンバーガーづくりの過程も紹介していただきました。ありがとうございました。

カテゴリー: 2年

4年理科(地面を流れる水のゆくえ)

今日は雨の日です。4年理科の学習で、雨水のゆくえについて運動場で観察しました。その後、水がどのように流れるか、水たまりから川を自分で作り、流れる向きを確かめ、その理由を考えたりしました。あいにくのお天気でしたが、子どもたちのいきいきとした歓声が響いていました。

 

カテゴリー: 4年