5年調理実習(ゆでて食べよう)

 5年生が家庭科で「ほうれん草のおひたし」「ゆでじゃがいも」の調理実習を行いました。ゆでるといっても、ジャガイモは水から、ホウレンソウはお湯からと、野菜にあった調理の仕方が必要です。また、調理実習の心構えやガスコンロや包丁の使い方、衛生チェックなどの基本をしっかり学んだあと、実習に取り組みました。グループの中で役割分担をし、教え合ったり、助け合ったりしながら楽しそうに調理に取り組んでいました。どの困ったときはアドバイスを求めつつ、どの子もすすんで作業に取り組む姿勢が見られました。自分たちで作ったお料理の味は、きっと格別だったと思います。校長室へもきれいに盛り付けたお料理を届けてくれました。ありがとうございます。これからも調理の楽しさを体験していってほしいと思います。

カテゴリー: 5年

新体力テストに挑戦しました。

 全校で「新体力テスト」に挑戦しました。好天に恵まれ、なかよし班ごとに各種目に取り組みました。種目は、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳び、長座体前屈、握力です。50m走とシャトルランは、事前に体育の時間に実施しました。これらの測定を通して、野登小の体力面の強み弱みを明らかにし指導に生かすとともに、個々の児童が今の自分の運動能力を知り、めあてをもって適切に運動する習慣のきっかけになることを願っています。また、なかよし班で協力しながら活動したことで、さらに児童同士の結びつきを強める機会となりました。

田植え体験(5年)

 好天の下、今年も地域の方にご協力いただき、田植え体験をさせていただきました。子どもたちは、ぬるっとした泥の感触を味わいながら、田植え紐に合わせて2~3本ずつ苗を手で植えていきました。よく育つように適切な深さでしっかり植えることや足跡を消しながら平らにしていくことなど、教えてもらったことをよく聞いて、ていねいに作業していました。苗の数をうまく調整できなかったり、足元のバランスを崩したり苦戦する姿もありましたが、とてもスピーディーに作業ができ、褒めていただきました。観察用にバケツ苗もいただいたので、成長の様子を見守っていきたいと思います。泥だらけになりましたが、とても貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

カテゴリー: 5年

2限目の様子より

 肌寒く、小雨が降る朝です。どの学年もおちついた雰囲気で学習に臨んでいました。漢字練習では、書き順に気を付けながら練習していました。筆算の計算では、位をそろえたり、定規で線を引いたりして正確に計算できるよう練習していました。また、調べ学習では、タブレットを活用し調べたり、まとめたりしていました。生活面でも、雑巾かけにきれいに並べてあったり、靴箱も整頓されていたりしてとてよい環境です。

全国学力・学習状況調査に取り組みました。

4月18日、6年生が、教科に関する調査(国語、算数)に取り組みました。今年度は、事前に生活習慣や学習環境に関する児童質問紙には、タブレットを使ったオンライン調査を実施済みです。どの子も真剣な表情で、課題に最後まであきらめずに取り組んでいました。結果を分析し、強みや弱みを明らかにして、学校における児童への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てていきます。また、4.5年生は三重県が実施している「みえスタディ・チェック」に取り組みました。これはCBTシステムを使い、児童がタブレットを使い解答をしていきます。

5年生宿泊体験学習

6月16日(木)~17日(金)マリーナ河芸(三重マリンセンター)へ宿泊体験学習に行ってきました。

5年生保護者専用(5年生の保護者はクリックしてください。) 【このリンクの起源は切れました】

①カヤック体験  雷注意報が出てきたので海には行けませんでしたが、楽しかった~

 

②パエリアづくり  まる1匹のいかをさばいたり、えびのからむきをしたり・・・

③干潟観察   田中川干潟には、生き物がいっぱい!

④干物づくり体験  いわしを手開きして、干物をつくりました。

⑤フリータイム1  最初はちゃぽん~とうとうドボン!

④キャンドルファイヤー  スタンツ、ゲーム、先生の出し物などなど

⑤海岸清掃   2日目の最初のプログラム。プラスチックごみの多いこと・・・

⑥フリータイム2  水着を着て、ライフジャケットをつけて、さあ、海へ!

⑦塩づくり体験~その塩を使っておにぎりづくり! +豚汁もつくりました。

 

5年生が田植え体験を行いました!

5月10日(火) 5年生が田植え体験を行いました。素足で田んぼに入ると「うわぁ、気持ちいい!」と声があがり、初めての感触を味わっていました。地域の森川さんに教わりながら、苗の量や植える位置を考えながら丁寧に植えることができました。最後に、稲の成長を願いながら肥料をまきました。この後、どのように育っていくのかが楽しみです。お世話になった森川さん、ありがとうございました!

カテゴリー: 5年

避難訓練をしました

地震が起こった時の防護や避難の仕方を覚え、より早く安全に避難できるように避難訓練をしました。子どもたちは、「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」ことに気を付けて運動場に避難しました。避難後、校長先生から「地震はいつ起こるかわからないので、日頃から防災意識を高め、避難の仕方を考えておくようにしましょう。」とお話をいただきました。

6年生を送る会

先日、6年生を送る会を行いました。6年生に楽しんでもらおうと5年生が企画・運営をし、在校生みんなで壁面の飾りを作る等、準備を進めてきました。当日は、6年生へ各学年オリジナルの手作りプレゼントを渡したり、劇やマジック、合奏等の出し物を発表したりしました。6年生は、工夫を凝らした各学年の発表や心のこもった各学年からのプレゼントをもらって、小学校生活の思い出がまた一つできました。また、班旗の引継ぎ式では、6年生からの温かいメッセージとともに5年生へ班旗が引き継がれ、5年生は、次年度の学校のリーダーとしての自覚と意欲をもつ機会となりました。

<1年生:劇 くじらぐも>

<2年生:ダンス、マジックなど ザ・2年生 >

<3年生:影絵 きずなとあゆむの大冒険>

<4年生:合奏 カラフルミュージック>

<5年生:劇 ピクミン物語>

<6年生:劇 ロクデレラ>

~6年生から5年生へ班旗の引継ぎです~

~全校児童の温かい拍手に送られて6年生退場です~

百科事典の使い方を覚えよう

学校図書館活用アドバイザーの先生に百科事典の使い方を教えていただきました。調べたい言葉を見つけられると、子どもたちは大喜び。夢中になって百科事典で様々な言葉を調べていました。

子どもたちは、「この1冊だけでいろいろなことを知ることができるので、使い方を覚えてこれから利用して調べたい。」「最初は、調べるのが難しかったけど、だんだん楽しくなってきた。国語辞典や百科事典を覚えておきたい。」「1ページ1ページいろいろな情報が書いてあっておもしろいしわかりやすかった。」「百科事典で早く調べるためには、50音順をしっかりと覚えておかないといけないと感じた。」等と、今日の学習を振り返っていました。

 

カテゴリー: 5年