いじめ防止授業をおこないました(5・6年)

11月18日、「三重県弁護士会 子どもの権利委員会」より川戸雄介弁護士を講師にお招きし、5・6年生を対象に「いじめ予防授業」を行いました。川戸弁護士には、「人権」について、「いじめの怖さ」について、また「いじめをなくすために自分ができること」について、話をしていただきました。お話から、「どのような場合であっても、『いじめ』は絶対にいけない」ということを全員で改めて確認できました。川戸弁護士が野登小学校の卒業生ということもあり、子どもたちは一層の親近感を抱いたようです。お話の後には、「弁護士になるにはどうしたらいいのですか」、「弁護士としてどういう相談を受けますか」、「いじめの相談はありますか」などたくさんの質問がありました。身近な地域出身で社会で活躍されている方のお話を聞くことは、将来のキャリア形成といった視点からも子どもたちの励みになります。川戸弁護士にはご多用のところお世話になりました。ありがとうございました。

宿泊研修に行ってきました(5年生)

9月25日、26日に5年生がAGF鈴鹿工場の見学と河芸マリーナでの宿泊研修に行ってきました。お天気にも恵まれ、涼しくなった秋空の下、貴重な経験を積むことができました。今回の宿泊研修では、「体験活動を通して、仲間と話し合い、協力し、望ましい人間関係を育てる」、「宿泊活動を通して、個人としての責任感、感謝、礼儀、節度ある態度を育てる」ことを大きな目的としています。子どもたちは、今回の宿泊研修に向けて、レクの企画や会の進行、事前学習などたくさんの準備をしてきました。2日間の体験を通して、友だちとの絆がより一層深まり、たくさんの思い出ができたのではないでしょうか。保護者の皆様におかれましては、宿泊や体験活動の準備等、ありがとうございました。子どもたちのお土産話をぜひ、聞いてあげてください。

ジュニア救命士育成事業を受けました(5・6年生)

亀山市は、子どものときから命の大切さや応急手当の重要性を学ぶことで、誰でも出来適切な応急手当等ができる安全で安心なまちづくりを目指し、ジュニア救命士育成事業を行っています。6月19日には、本校の5、6年生が、亀山市の消防職員の方から、心肺蘇生法やAEDの取扱い方を教えていただき、応急手当の重要性や必要性を学びました。心臓マッサージとAEDのパッドの貼り方について、キットを使って体験しました。学習の終わりには、亀山市ジュニア救命士認定証をいただきました。

5年生が田植えをおこないました

総合的な学習の一環として、野登地区で米づくりをおこなっている森川さんにお世話になり、5年生が田植えをおこないました。子どもたちは、田植えの方法を教えていただき、苗を植えました。「水はどこから引いているのですか?」、「米づくりで気をつかうことは何ですか?」「この後はどのような作業があるのですか?」など、子どもたちは、たくさんの質問をしていました。最後には、学級委員さんがお礼を述べるとともに、「今まで知らなかったけど、田植えが大変だということがわかりました」と感想を述べていました。体験したからこそ、新たな疑問がわいたり、初めて知ることが多くありました。今日の体験をもとに、さらに学習を深めていきます。

プール掃除

 6月1日の運動会には、たくさんの保護者・地域に皆さまにご来校いただきありがとうございました。さて、運動会を終えて次はプール水泳の時期です。

 6月4日、5・6限目にプール掃除を行いました。5,6年生と教職員が大プールと小プール、更衣室等を掃除しました。ブラシでこすっても、なかなか落ちない汚れに苦労していましたが、みんなで力を合わせてきれいにできました。がんばってくれた5・6年生のみなさん、ありがとうございました。プール水泳が今から楽しみです。

 

運動会に向けて②

 業間に、5・6年生は運動会の係別集会を行いました。放送や出発、決勝、得点、準備などの係があります。自分の仕事を確認して、役割分担をします。そして、当日に向けて練習するなど準備していきます。当日は、自分で考えて進んで行動できる姿を期待しています。高学年は、自分の出場する競技をがんばるのはもちろんですが、縁の下の力持ちとして運動会を支える経験も大切にしたいと思います。

図書館アドバイザー来校

 今日は、図書館アドバイザーの江藤先生の授業がありました。5年生では、読書感想文の書き方について教えていただきました。本の選び方や構想メモの書き方などをわかりやすく教えていただきました。子どもたちは、紹介していただいた課題図書の本に興味をもち、「早く読んでみたいな」という声が上がっていました。

5年 田植え体験

 好天の下、今年も地域の方にご協力いただき、田植え体験をさせていただきました。子どもたちは、ぬるっとした泥の感触を味わいながら、田植え紐に合わせて2~3本ずつ苗を手で植えていきました。よく育つように適切な深さでしっかり植えることや足跡を消しながら平らにしていくことなど、教えてもらったことをよく聞いて、ていねいに作業していました。田植え紐をピンと張る役割も子どもたちが進んで引き受けていました。カエルやおたまじゃくしに驚いたり、足元のバランスを崩したり苦戦する姿もありましたが、とてもスピーディーに作業ができ、褒めていただきました。泥だらけになりましたが、とても貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

カテゴリー: 5年

4・5年 みえスタディ・チェックに取り組みました。

 4.5年生は三重県が実施している「みえスタディ・チェック」に取り組みました。これはCBTシステムを使い、児童がタブレットを使い解答をしていきます。どの子も真剣な表情で、課題に最後まであきらめずに取り組んでいました。また、6年生は、生活習慣や学習環境に関する児童質問紙にタブレットを使ったオンライン調査として取り組みました。先日実施した全国学力学習状況調査とも合わせ、結果を分析し、強みや弱みを明らかにして、学校における児童への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てていきます。

5・6年天空の森に行きました。

 みつまたを原料として和紙作りをして、自分だけの卒業証書づくりをしている本校の活動の一環として、みつまたの花が咲き誇っている天空の森を訪れました。あいにくの雨模様でしたが、みつまたを愛する会の皆さんにお世話になり、雨除けのテントも設置していただき、ほぼ満開のみつまたの花を見学をさせていただきました。甘い香りも漂っていて、とてもきれいでした。6年生は、この地のみつまたを使って卒業証書をつくった証となる看板を設置してきました。5年生は、来年度の総合的な学習の時間の和紙づくりのスタートとして、美しく咲くみつまたの花を目に焼き付けてきました。みつまたを愛する会の皆さん、本当にありがとうございました。