朝夕の冷え込みが厳しくなってきている今日この頃です。一日の寒暖差が大きく体調管理が難しい時期です。1限目に、3・4年体育では、キックベースボールに取り組みました。楽しみながら体を動かして、健康で寒さにも強い身体づくりに励みます。
朝夕の冷え込みが厳しくなってきている今日この頃です。一日の寒暖差が大きく体調管理が難しい時期です。1限目に、3・4年体育では、キックベースボールに取り組みました。楽しみながら体を動かして、健康で寒さにも強い身体づくりに励みます。
理科で観察しながら育ててきたへちまやヒョウタンを収穫しました。いろいろな大きさや形がありました。他の作物も獣害もなく収穫できていてよかったです。
朝は気温が低めですが、日差しはまだまだ強い今日この頃です。各教室では、子どもたちは集中して授業に取り組んでいます。業間休みには、ケイドロなど外遊びを楽しむ様子も見られます。
11月7日、亀山市小中学校音楽会に3~6年生が参加しました。亀山市文化会館の大きなステージで、合奏「アイドル」を堂々と披露しました。今年は、保護者の方の観覧も復活して多くの方々に見に来ていただいて本校は第3部に出場しました。練習の成果を発揮してきれいな音色を響かせてくれました。他の小中学校の合唱や合奏、中部中の吹奏楽部の演奏も聴き、とても有意義な時間を過ごしました。
本日は、体力向上支援の取り組みで、専門の体育講師の先生に来ていただきました。子どもたちは、「スーパー先生」と呼んでいて、各学期に1回ずつ来ていただき、全学年にいろいろな運動のコツを教えてくれます。前回は、水泳指導でしたが、今回は、ハードル走の授業をしていただきました。3・4年生では、細かいステップをするために置いた竹の棒の間を走ったり、間隔を変えてミニハードルを飛び越えたりしました。後半は、玉を体全体を使って真上に投げ上げて受け取る運動にチャレンジしました。自分の年齢の数だけ、手拍子してからキャッチするなどゲーム性も取り入れていました。子どもたちは、とても楽しそうに全身を使って活動していました。
11月7日の亀山市小中音楽会に向けて、体育館で3~6年生の合同練習が始まっています。今年度は、合奏を披露する予定です。今まで、音楽室でパートごとに積み重ねてきた練習をもとに、美しい音色が響くようさらに練習をしています。また、舞台の立ち位置を確認し、本番を想定した動きや対処方法などを指導しています。本番は、午後の第Ⅲ部プログラム3番です。本校の出演予定時間は、13時30分頃です。
10月13日に、ゲストティチャーの方々をお招きし、学校近くの安楽川で生きもの探しをしました。安全に配慮しつつ、生きものの名前を教えていただきながら、観察をしました。アカギなどめずらしい生きものも見つけることができました。地元の自然の恵みを体感する貴重な機会となりました。
NPO法人こどものみらいプロジェクトゆめドリの皆さんをお招きし、4・5・6年生が、ドリームマップ作りに取り組みました。「自分」「夢」「行動」と夢をかなえるワン・ツー・スリーの法則の下、自分の人生を考えていきます。子どもたちは、事前に用意した写真などの素材も活用し、それぞれのドリームマップを作り上げていきました。笑顔があふれ、思い思いに作業を進めている姿が印象的でした。その後、5限目の授業参観では、できあがったマップを発表し合いました。
2限目、5・6年生は体育館でマット運動に取り組んでいました。扇風機も稼働させ、熱中症予防に努めています。他学年は、エアコンのきいた各教室で授業に取り組んでいます。タブレットを日常的に活用する姿が、よくみられるようになってきました。
7月5日、4年生が社会見学に行きました。まずは、校区内にある野登水源地を訪れました。亀山市は地下水を利用しているのでとてもきれいな水であることを知りました。そして、日々安定してお水を供給できるよう尽力されていることも知りました。また、実験キットを使って、配水池から高低差を生かし、水が流れてくるしくみを体験しました。次に、亀山市総合環境センターを見学しました。溶融炉からの出湯の様子を見たり、パッカー車の仕組みをくわしく教えていただいたりしました。ごみを減らすことの必要性とごみの分別の大切さを再認識しました。どちらの施設においても、24時間体制で稼働しており、そこで働く方々の様々な工夫や努力があることを知りました。子どもたちは、お話をよく聞き、メモをとったり、質問をしたり意欲的に見学をしていました。