運動会の開・閉会式の流れを全校で確認しました。児童会役員の進行の下、BGMも入れながら本番さながらに練習しました。応援合戦では、これまでに各組ごとに練習してきたエールを初めて披露し合いました。元気のいいかけ声と手拍子が響いていました。
「4年」カテゴリーアーカイブ
4年理科(地面を流れる水のゆくえ)
今日は雨の日です。4年理科の学習で、雨水のゆくえについて運動場で観察しました。その後、水がどのように流れるか、水たまりから川を自分で作り、流れる向きを確かめ、その理由を考えたりしました。あいにくのお天気でしたが、子どもたちのいきいきとした歓声が響いていました。
あいさつ運動の広がり
児童会役員からスタートした朝のあいさつ運動ですが、今週は、6年→5年→4年→2・3年→1年と日替わりで広げています。今朝は、4年生が「おはようございます」とさわやかなあいさつをしてくれました。最初は、役割としての声かけであっても、次第に習慣化され、自主的に気持ちのいいあいさつに広がっていくことを願っています。
また、昨日に引き続き、早朝から市のシルバー人材センターの皆さまに校地内の草刈りをしていただいています。ありがとうございます。6月10日の運動会に向けて、環境整備にも努めていきます。和紙作りの活動の一環で、学校で育てている「ミツマタ」も少しずつ成長しています。
新体力テストに挑戦しました。
全校で「新体力テスト」に挑戦しました。好天に恵まれ、なかよし班ごとに各種目に取り組みました。種目は、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳び、長座体前屈、握力です。50m走とシャトルランは、事前に体育の時間に実施しました。これらの測定を通して、野登小の体力面の強み弱みを明らかにし指導に生かすとともに、個々の児童が今の自分の運動能力を知り、めあてをもって適切に運動する習慣のきっかけになることを願っています。また、なかよし班で協力しながら活動したことで、さらに児童同士の結びつきを強める機会となりました。
2限目の様子より
肌寒く、小雨が降る朝です。どの学年もおちついた雰囲気で学習に臨んでいました。漢字練習では、書き順に気を付けながら練習していました。筆算の計算では、位をそろえたり、定規で線を引いたりして正確に計算できるよう練習していました。また、調べ学習では、タブレットを活用し調べたり、まとめたりしていました。生活面でも、雑巾かけにきれいに並べてあったり、靴箱も整頓されていたりしてとてよい環境です。
自分の言魂をでか書道へ!
5月18日(水) 4年生がでか書道に挑戦しました。自分の言魂を大きな半紙に表現し、子どもたちはよい緊張感の中、真剣な表情で書き表しました。見守る友達の表情も緊張気味です。講師の松井先生のアドバイスを受け、思いのこもった作品に仕上がりました。松井先生、ありがとうございました。
避難訓練をしました
地震が起こった時の防護や避難の仕方を覚え、より早く安全に避難できるように避難訓練をしました。子どもたちは、「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」ことに気を付けて運動場に避難しました。避難後、校長先生から「地震はいつ起こるかわからないので、日頃から防災意識を高め、避難の仕方を考えておくようにしましょう。」とお話をいただきました。
6年生を送る会
先日、6年生を送る会を行いました。6年生に楽しんでもらおうと5年生が企画・運営をし、在校生みんなで壁面の飾りを作る等、準備を進めてきました。当日は、6年生へ各学年オリジナルの手作りプレゼントを渡したり、劇やマジック、合奏等の出し物を発表したりしました。6年生は、工夫を凝らした各学年の発表や心のこもった各学年からのプレゼントをもらって、小学校生活の思い出がまた一つできました。また、班旗の引継ぎ式では、6年生からの温かいメッセージとともに5年生へ班旗が引き継がれ、5年生は、次年度の学校のリーダーとしての自覚と意欲をもつ機会となりました。
<1年生:劇 くじらぐも>
<2年生:ダンス、マジックなど ザ・2年生 >
<3年生:影絵 きずなとあゆむの大冒険>
<4年生:合奏 カラフルミュージック>
<5年生:劇 ピクミン物語>
<6年生:劇 ロクデレラ>
~6年生から5年生へ班旗の引継ぎです~
~全校児童の温かい拍手に送られて6年生退場です~
人権集会を行いました
1月27日に人権集会を行いました。
はじめに、6年生代表が参加した人権フォーラムで学んだことを全校のみんなに還流しました。全校が体育館に集まることができないので、オンラインでの発信です。
次に、「みんながくらしやすいってどういうことだろう?」というテーマを掲げ、低学年は「およげないリス」、高学年は「ぼくらのバトン」を題材にし、各学級で考えました。
雪で遊びました
1月14日(金)今日は、朝から雪が降り続き、運動場は真っ白になりました。
子どもたちは、クラスのみんなで雪遊び。雪合戦、雪の上での鬼ごっこ、雪だるまづくり、かまくらづくり・・・。そして、スーパーの袋の上にのって土手をそりすべり。みんな元気いっぱい。雪を楽しみました。