明日(12月7日)に予定している「見守り隊の方との交流会」に向けて、1・2・3年生がプレゼントづくりをしています。材料は、6年野登和紙づくりで使った「みつまた」の木を使ってキーホルダーを作っています。みつまたの皮をはいだ後の芯の部分の木は、以前から6年生がイーゼルなどに加工して利用していましたが、今回は、低学年に広げていくねらいもあります。子どもたちは、いつも登下校の見守りをしていただいている方々を思い浮かべながら、「ありがとう」などの感謝の言葉や絵をかいたり、きれいに磨いたりしていました。
「3年」カテゴリーアーカイブ
寒さに負けず
朝夕の冷え込みが厳しくなってきている今日この頃です。一日の寒暖差が大きく体調管理が難しい時期です。1限目に、3・4年体育では、キックベースボールに取り組みました。楽しみながら体を動かして、健康で寒さにも強い身体づくりに励みます。
今日の授業風景
朝は気温が低めですが、日差しはまだまだ強い今日この頃です。各教室では、子どもたちは集中して授業に取り組んでいます。業間休みには、ケイドロなど外遊びを楽しむ様子も見られます。
亀山市小中学校音楽会
11月7日、亀山市小中学校音楽会に3~6年生が参加しました。亀山市文化会館の大きなステージで、合奏「アイドル」を堂々と披露しました。今年は、保護者の方の観覧も復活して多くの方々に見に来ていただいて本校は第3部に出場しました。練習の成果を発揮してきれいな音色を響かせてくれました。他の小中学校の合唱や合奏、中部中の吹奏楽部の演奏も聴き、とても有意義な時間を過ごしました。
体力向上推進事業②
本日は、体力向上支援の取り組みで、専門の体育講師の先生に来ていただきました。子どもたちは、「スーパー先生」と呼んでいて、各学期に1回ずつ来ていただき、全学年にいろいろな運動のコツを教えてくれます。前回は、水泳指導でしたが、今回は、ハードル走の授業をしていただきました。3・4年生では、細かいステップをするために置いた竹の棒の間を走ったり、間隔を変えてミニハードルを飛び越えたりしました。後半は、玉を体全体を使って真上に投げ上げて受け取る運動にチャレンジしました。自分の年齢の数だけ、手拍子してからキャッチするなどゲーム性も取り入れていました。子どもたちは、とても楽しそうに全身を使って活動していました。
亀山市小中音楽会に向けて
11月7日の亀山市小中音楽会に向けて、体育館で3~6年生の合同練習が始まっています。今年度は、合奏を披露する予定です。今まで、音楽室でパートごとに積み重ねてきた練習をもとに、美しい音色が響くようさらに練習をしています。また、舞台の立ち位置を確認し、本番を想定した動きや対処方法などを指導しています。本番は、午後の第Ⅲ部プログラム3番です。本校の出演予定時間は、13時30分頃です。
3年図工(くぎうちトントン)
秋が深まり木々の葉が色づき、落ち葉もみられる今日この頃です。くぎうちをして、木と木を組み合わせて楽しい形をつくっています。絵の具で色も塗り、思い思いの作品をつくっています。慣れないくぎうちなので、曲がってしまうこともありますが、どうすればうまく打ち込めるか、角度を考えながら取り組んでいました。
3年お茶つみ体験
3年生が、お茶つみ体験をさせていただきました。お世話になったのは、市川大楽園さんです。秋番茶の茶畑で、葉っぱの選び方を教えていただいた後、それぞれ茶つみを体験しました。また、電子レンジでのお茶づくりを見学したり、お茶のおいしい入れ方のお話を聞いたりしました。そして、試飲もさせていただきました。亀山のお茶についての知識を深め、地元の茶業に対する興味関心を高める貴重な機会となりました。
3年社会見学(市内めぐり)
3年生が、市内めぐりに行きました。見学先(敬称略)は、亀山消防署、亀山警察署、亀山市立図書館、アシベ工芸です。訪問先では、とても丁寧に対応していただき、様々な体験をさせていただいたり、お土産までいただいたりしました。ありがとうございました。1日かけて社会見学に行くのは初めての3年生ですが、進んで質問するなど意欲的に活動していました。
授業の様子(9月12日)
2限目、5・6年生は体育館でマット運動に取り組んでいました。扇風機も稼働させ、熱中症予防に努めています。他学年は、エアコンのきいた各教室で授業に取り組んでいます。タブレットを日常的に活用する姿が、よくみられるようになってきました。