1月29日に11月末の人権集会に続いて、全校縦割り班での話し合い活動をメインにして行いました。昨年度に引き続き、人権擁護委員の皆さんに絵本の読み聞かせとお話をしていただき、「自分らしく生きるために大切なことを考えよう」をテーマに人権を学び合いました。ギターの演奏による効果音を入れていただいたり、心温まる歌(振り付けあり)をみんなで歌ったりして、子どもたちは和やかな雰囲気の中で学び合いました。グループ交流では、高学年児童の進行のもと自分の意見を言ったり聴いたりしました。最後には、今日学んだことを短い文章にしてまとめ、発表し合いました。人権を考える有意義な時間となりました。ありがとうございました。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
5年 第2回みえスタディ・チェック
5年生で、第2回みえスタディ・チェックをCBT化して実施しました。記述の解答も一部あり、併用して行いました。教科は国語と算数と理科です。子どもたちは、最後まで真剣な表情で課題と向き合っていました。CBT化のメリットは、児童が試験終了後にすぐに正解・不正解を確認することができることや正解・不正解に応じて端末に提供されるので、自分の強みと弱みを把握したうえで、今後の学習に取り組むことができます。また、教員は児童一人ひとりや学校がどの問題でどれぐらいの児童がつまずいているのかを、把握することで、個に応じたきめ細かな指導や授業改善に生かすことができます。
*CBT(Computer Based Testing)とは、問題を学習端末に提供して、児童生徒が画面上で解答する調査方法です。
体力向上支援事業③
本日は、体力向上支援の取り組みで、専門の体育講師の先生に来ていただきました。子どもたちは、「スーパー先生」と呼んでいて、各学期に1回ずつ来ていただき、全学年にいろいろな運動のコツを教えてくれます。今回は、なわとび運動の授業をしていただきました。3・4年生は、短なわとび等に取り組み、グーチョキパー跳びをしたり、大繩の中で短なわを跳んだりしていました。個に応じたアドバイスやお褒めの言葉もいただき、児童はいつも以上に意欲的に取り組む姿が見られました。
新入児学用品販売・体験入学
1月24日、新入児の学用品販売と並行して、新入児と1年生との交流会を行いました。1年生は、心を込めて楽しい遊び場(おもちゃランド)を考えて準備してきました。当日は、1年先輩として、優しい声かけをして、新入児のみんなを楽しませてくれました。また、入学後には最上級生となる5年生とも顔合わせをしました。4月から安心して学校生活を送れるようわずかな時間ではありましたが、交流ができて有意義でした。
なかよし班給食・掃除
1月23日、この日は縦割り班での給食・掃除の日です。6年生といっしょに過ごせる日がだんだん少なくなってきています。どの教室からも、おいしそうに食べてる姿や和やかな雰囲気が伝わってきました。献立は、「ごはん、味噌焼うどん、豆腐と青梗菜のスープ」でした。
なわとび集会
1月22日、縦割り班ごとに練習を重ねてきた大縄跳びを披露し合いました。まず、高学年がお手本として、短縄も含めてなわとびの様々な技を披露し、大きな拍手をもらっていました。そのあと、いよいよ本番です。どの班も、制限時間いっぱいまで、声を掛け合ってがんばっていました。すべてのチームに賞状が手渡され、跳んだ総回数が多かったチームには、金メダルが授与されました。どの子もやる気に満ちた表情で大繩に挑もうとしているのを見て、とてもうれしく思いました。みんなに拍手です。ぜひ、これからも体育の授業や休み時間などに続けていってほしいと思います。
6年 スクールカウンセラーによる授業2025
6年生において、事前に子どもたちから出された質問も踏まえスクールカウンセラーによる授業を行いました。中学校進学を控えているので、中学校生活に関する話題を中心に子どもたちの不安や悩みを受け止め、優しい語り口でお話をしていただきました。自らの体験も踏まえ、誰かに相談すること(話を聴いてもらうこと)を大切にしてほしいというメッセージも伝えていただきました。担任ではない、大人の方のお話を聴くことは、新たな気づきや安心感につながったように思います。
教室前掲示より
書写の時間にかいた書き初めの作品が、各教室前に掲示してあります。「夢を語ろう」(6年)「春を待つ」(4年)など、例年とは違うお題の作品もあります。1/23~1/27の期間には、亀山市内の小学校の入選作品の展示も併せて行う予定です。
保健室前掲示より
今の保健室前掲示は、「風邪・インフルエンザの予防」がテーマです。ウイルスの飛散距離について具体的に提示したり、予防方法についてイラストも使いわかりやすく伝えたりしています。幸い、本日も病気欠席者はゼロです。今後も手洗いや換気に気をつけて、健康に生活できるよう願っています。
また、本日(1月17日)は、阪神淡路大震災から30年となる日です。教室でも学級活動や社会科授業等で話題にし、鎮魂の思いを伝えています。神戸で「よりそう」という灯篭の火が灯されていたように、悲しみを乗り越え、私たちは連携して未曽有の災害に備えていかなければなりません。
なわとび集会に向けて
1月22日のなわとび集会に向けて、縦割り班ごとの練習がスタートしています。業間や体育の時間などを使い、練習をしていきます。寒さに負けず、みんなでやさしく声かけあって続けいていきます。今日の練習でも、励ましやアドバイスなどがどの班でもあふれていました。