「未分類」カテゴリーアーカイブ
令和7年度のスタートです 着任式・始業式をおこないました
4月7日(月)、着任式と始業式が行われ、新しい1年がスタートしました。子どもたちは、新しい学年に進級し、希望やがんばろうという気持ちにあふれ、登校してきました。
本年度、新たに8名の教職員が着任しました。お子様一人ひとりの良さや可能性を最大限に伸ばすよう、教職員一同、全力で教育活動に取り組んでまいります。
始業式では、子どもたちに、「『あいさつをしよう』、『仲よくしよう』、『一緒にがんばろう』の、三つを大切にして、この1年間を過ごしていきましょう」と話しました。
新しい1年のスタートです。本校の教育教育活動に、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。



令和6年度修了式・離任式
3月25日、令和6年度の修了式を行いました。子どもたちは、この1年間でそれぞれがしっかり力を伸ばして成長しました。4月からは、新しい学年に進みます。これまで培った力を十分発揮して、新しい学年でも頑張ってほしいです。保護者地域の方々におきましては、学校教育活動へのご協力・ご支援、ありがとうございました。令和7年度は、創立150周年記念行事を行ったり、小規模特認校制度も開始したりします。引き続きご協力・ご支援よろしくお願いします。
学校だよりNo.20
学年末の教室より
19日に卒業した6年生の教室は、当たり前ですが、「がらーん」としていてさびしい感じがします。1~5年生の教室では、学習や生活のまとめをしたり、レクレーションをしたりするなど、学年末の活動をしていました。5年生は、来年度の和紙づくりを見据えて、牛乳パックを材料にして紙漉き体験をしていました。このように来年度へつなぐ活動も行っています。
令和6年度 卒業証書授与式
令和7年3月19日、令和6年度卒業証書授与式が執り行われました。全校児童が参加し、保護者・ご家族の方に見守られながら卒業生が新たな門出を迎えました。卒業生は、堂々と立派な姿でそれぞれが自分の思いを述べ、卒業証書を受け取りました。この卒業証書は、校区で育てているミツマタの木の皮を使い、地域の方々の力を借りながら自分自身で紙漉きをして作りました。「わかれのことば」では、在校生から卒業生との思い出や応援のメッセージを届け、卒業生からは6年間の小学校生活を振り返り、感謝と決意の言葉を伝えました。卒業生のみなさん、野登小学校で仲間と共に学んできたことを大切にして、夢に向かって大きく羽ばたいていって下さい。みなさんの明るい未来を心から願っています。
ご卒業おめでとうございます!
明日(19日)は、卒業式です!
いよいよ、明日(3月19日)は、卒業式です。最後の給食は、「ドッグパン、フランクフルト、具だくさん豆乳スープ、お祝いデザート」でした。3~5年生が前日準備を頑張ってしてくれました。1,2年生も助けてくれました。会場準備は整いました。主役の6年生を待つばかりです。明日は、みんなで6年生を心を込めて送り出したいと思っています。
6年 奉仕作業
6年生が、明日に控えた卒業式を前に、6年間過ごした学び舎への感謝の気持ちを込めて、奉仕作業を行いました。体育館2階ギャラリーの窓の蜘蛛の巣とり、体育館や児童玄関のさな板など普段なかなかできない箇所をきれいにしてくれました。
卒業式に向けて③
卒業式の予行練習をしました。本番通りの進行で、さらに気持ちもこもってきています。予行に先立ち、6年生が自分で漉いた和紙で作り上げて完成した卒業証書を確認しました。世界にひとつだけの卒業証書を見て、卒業への思いがより高まってきているようでした。多くの方々に支えられて卒業を迎えることを忘れず、最後の授業(卒業式)に向かっていきます。
天空の森 みつまたの花を見に行きました!
3月14日、みつまたを原料として和紙作りをして、自分だけの卒業証書づくりをしている本校の活動の一環として、みつまたの花が咲き誇っている天空の森を5・6年生が訪れました。みつまたを愛する会の皆さんにお世話になり、みつまたの花を見学をさせていただきました。心を込めて整備されている貴重な『天空の森』に咲く花は、とてもきれいでした。6年生は、この地のみつまたを使って卒業証書をつくった証となる看板を設置してきました。5年生は、来年度の総合的な学習の時間の和紙づくりのスタートとして、美しく咲くみつまたの花を目に焼き付けてきました。みつまたを愛する会の皆さん、本当にありがとうございました。