野登小学校創立150周年のチラシを発行しました

10月25日(土)に開催する野登小学校創立150周年式典に係るチラシを発行しました。野登小学校ホームページ内の固定ページ「☆野登小学校創立150周年」にも掲載します。地域の方は地域回覧でもご覧いただけます。

宿泊研修に行ってきました(5年生)

9月25日、26日に5年生がAGF鈴鹿工場の見学と河芸マリーナでの宿泊研修に行ってきました。お天気にも恵まれ、涼しくなった秋空の下、貴重な経験を積むことができました。今回の宿泊研修では、「体験活動を通して、仲間と話し合い、協力し、望ましい人間関係を育てる」、「宿泊活動を通して、個人としての責任感、感謝、礼儀、節度ある態度を育てる」ことを大きな目的としています。子どもたちは、今回の宿泊研修に向けて、レクの企画や会の進行、事前学習などたくさんの準備をしてきました。2日間の体験を通して、友だちとの絆がより一層深まり、たくさんの思い出ができたのではないでしょうか。保護者の皆様におかれましては、宿泊や体験活動の準備等、ありがとうございました。子どもたちのお土産話をぜひ、聞いてあげてください。

「われらは野登茶レンジャー」②~お茶摘み体験と製茶工場の見学~

9月24日、校区内の伊達製茶様にお世話になり、3・4年生がお茶摘みと製茶工場の見学をさせていただきました。お茶摘みでは、「一芯二葉」(まだ葉が開いていない芽とその下の2枚の葉の部分)を教えていただき、お茶の葉の若くて柔らかい部分を摘ませてもらいました。製茶工場では、製茶の工程を見学しました。工場の中には、たくさんの機械があり、一つ一つの機械を丁寧に説明してもらいました。子どもたちは実際に見学することで、工程をよく理解することができたようです。子どもたちは、「1日にお茶の葉はどれくらいとれますか」、「1番茶、2番茶、3番茶で味は違いますか」、「葉から飲めるお茶になるまでにどれくらいの時間がかかりますか」など、たくさんの質問をしていました。見学の最後には、煎茶をいただき、子どもたちは「とてもおいしい!」と味わって飲んでいました。

安楽川の川探検①(2年生)

9月17日、2年生が生活科の学習で、安楽川へ川探検に行きました。「亀山の自然環境を愛する会」代表の浅田様、亀山市産業環境部の上野様、野登駐在所の古市様のご協力をいただき、学校近くの安楽川に生息する魚や昆虫の調査に行きました。浅田様と上野様からは、魚をとるためのしかけの設置場所や網の使い方、魚が好む場所、つかまえた魚の種類などについて教えていただきました。子どもたちは、オイカワ、カワムツ、ヨシノボリなどたくさんの魚をつかまえ、身近にある安楽川にはたくさんの魚がすんでいることを実感することができました。学校からみんなで安楽川に行くことができると分かってから、今日を楽しみにしていた子どもたち。皆様のご協力のおかげで、安全に楽しく川探検を行うことができました。ありがとございました。

後期児童会役員選挙に向けて

9月22日に行われる後期児童会役員選挙の立会演説会・投票に向けて、立合演説会のリハーサルを行いました。選挙管理委員、立候補者と応援責任者が集まり、本番の動きや話し方を確認しました。従来の選挙公報やポスターに加え、ICTも活用し、立候補者の演説の動画を撮って選挙運動をしていきます。7人の児童の立候補があり、頼もしい限りです。

安楽川の探検が始まります(2年生)

2年生の生活科では、2学期は、町探検の1つとして野登地区の安楽川を取り上げ、学習を進めていく予定です。9月10日には、そのとりかかりとして、安楽川の見学に行きました。橋の上から川を観察して、子どもたちは「魚がいる!他にはどんな生き物がいるのかな」、「今日は水が少ないね。前は水が多かった」、「川の底がみえて水がきれいだね」など、様々なことに気づいていました。今後は、子どもたちの気づきや疑問を中心に安楽川についての学習を展開していく予定です。

第2回 Kameyama Study Week に取り組んでいます

「Kameyama Study Week」(カメヤマ スタディ ウィーク)の目的は、「学年相応の基礎的・基本的な学習の力を身に付ける。落ち着いて取り組むことができるよう学習規律・学習習慣を身に付ける。」の2つです。2学期の取組期間は9月4日(木)~10日(水)です。本校では、9月8日(月)の「のびのびタイム」の時間に全国学力学習状況調査やみえスタディチェックで課題のあった問題(算数)を中心に取り組みました。また、本年度試験的に導入しているAI型タブレット教材(キュビナ)にも取り組んでいます。取り組む頻度を上げることで、AIが分析し、その子に応じた最適な出題が可能になります。キュビナについては、毎日の授業や授業中の隙間時間、のびのびタイムや宿題などで活用していく予定です。

「さわやかあいさつ運動」でお世話になりました

亀山市自治会連合会では、あいさつの輪を広めることで青少年の健全育成を目的に「さわやか挨拶運動」を実施しています。9月3日、野登地区のまちづくり協議会様、自治会長様が、登校する児童に「さわやか挨拶運動」を行ってくださいました。また、見守り隊の皆様にも日頃より、子どもたちの登下校を見守っていただいており、子どもたちは、地域の方々の温かさを実感しながら登下校をしています。ご協力いただき、ありがとうございます。