遠足に行ってきました~児童会目標「なかよし」を合言葉に~

 10月31日に全校遠足を行いました。子どもたちにとって、待ちに待った遠足です。なかよし班ごとに並んで出発しました。途中、白川小学校で休憩させていただきました。低学年の子どもたちにとっては長い距離だったのですが、みんなで励ましあって、頑張って歩きました。午後の雨が心配されたので、サンシャインパークに到着後、芝生広場で早速お弁当をいただきました。全校児童全員で1つの輪になって、いつもの給食とはまた違ったひと時です。その後、児童会のみなさんが考えた、児童会遊び「どきどきおにごっこ」などをしてみんなで楽しみました。計画していた帰りの出発時刻より早く雨が降ってきたので、時間を早めての帰着となりました。あいにくのお天気でしたが、遠足全体を通して、児童会目標の「なかよし」をみんなが意識し、楽しく、また温かな雰囲気の遠足となりました。
 保護者の皆様におかれましては、お弁当の準備など当日に向けての準備等、ありがとうございました。

学校だよりNo.13(創立150周年特別号)

「創立150周年記念スライド」は野登小学校ホームページの固定ページ「☆野登小学校創立150周年」のページからご覧いただけます。(10月29日~11月9日)(パスワードが必要です。)

創立150周年式典、並びに授業参観に多数ご来校いただき、ありがとうございました

本日の野登小学校150周年式典には、ご来賓の皆様をはじめ、たくさんの地域の方々、保護者の方々、関係者の方々にご臨席を賜りました。児童、教職員一同、心より感謝申し上げます。また、野登地区まちづくり協議会の皆様、学校運営協議会の皆様には、本日に向け、並々ならぬご支援を賜りました。重ねて御礼申し上げます。

また、午後の授業参観には、多くの保護者の方に授業の様子を参観していただきました。お休みのところ、ご来校していただいた方も多かったのではないかと存じます。ありがとうございました。

今日一日を通して、児童、教職員共に、地域並びに保護者の方々と一体となった、心温まる時間を過ごすことができました。特に、創立記念式典という節目の場で、児童が地域の方々に教えていただいたことをもとに抱いた思いや願いを発表し、感謝の気持ちを伝えることができました。児童、並びに本校教職員にとって、これほど喜ばしいことはありません。

今後とも野登小学校への一層のご支援、ご協力のほどをお願い申し上げます。

お知らせ

本日の創立150周年式典の様子が、放映されます。放送日時は以下の通りです。

 

創立150周年式典に向けて③~「ののぼり 思い出ルーム」~

10月25日の創立150周年式典当日に、野登小学校会議室(サポートルーム)に、学校に保存してある写真等を展示します。今日はその準備をし、たくさんの写真を並べました。学校には、一番古いもので、明治37年(1904年)の集合写真があります。写真の古さと多さに、150年の歴史を感じます。当日は会議室を「ののぼり 思い出ルーム」と名付け、昔の入学式や卒業式の集合写真や卒業アルバム、校舎の模型、昔の給食のレプリカ、PTA新聞「りんどう」などを展示します。皆様に昔を懐かしみ、楽しんでいただけたらと存じます。また、多くの地域の皆様にご覧いただけるよう、11月30日(日)に開催される「ののぼりのみんな よってかんせマルシェ」でも、展示します。ぜひ、お立ち寄りください。

創立150周年式典に向けて②~かしのひオンライン~

10月25日に開催される「野登小学校創立150周年式典」での学習発表に向けて、各学級で準備が進んでいます。どのように工夫すれば学習したことが伝わるか、地域の方々に知ってもらいたいことは何かなど、学年に応じて話し合いや発表の練習が進んでいます。10月16日には複式4校オンライン交流会「かしのひオンライン」で、本校の3年生~6年生が他校(加太小・白川小・昼生小)に向けて、発表の様子をみてもらい、本番に向けてよりよい発表にしていくための意見をもらいました。交流会の最後には、他の学校の子どもたちから「発表、頑張ってください」と温かい応援の言葉をもらい、子どもたちは嬉しそうにしていました。もらった意見を、「創立150周年式典」の本番の発表に活かしていきます。

創立150周年式典に向けて①~発表に向けた話し合いと合奏練習~

10月25日に開催の野登小学校創立150周年式典では、子どもたちが、今までの地域学習で学んだことを発表する予定でいます。学校では、発表のための準備が進んでいます。今日は2年生が安楽川の発表に向けた話し合いをしました。地域の方に向けてどんな内容のことを伝えるか、グループにわかれて話し合いがすすんでいます。

創立150周年式典と亀山市小中音楽会で演奏する楽曲の練習もしています。今日は、音楽室で3年生から6年生までの合同練習です。みんなでそろえるのが難しいところがありますが、休み時間には自主練習をするなど頑張って練習しています。

授業研究を行いました

教員は、その職務上、絶えず研究と修養に努めなくてはなりません。その教員研修の中心的な役割を担うのが授業研究であり、授業研究は教員の授業力の向上に直結する実践的な研修の中核となります。そこで、今回は、2年生の担任による生活科の授業を公開し、授業の展開や指導方法について校内研修会で協議しました。授業研究での協議が、日常の教育活動に反映されることで、授業の質が高まり、ひいては子どもの学びの深化につながります。今後も校内研修を重ね、授業技術の向上と教育の質の改善を図っていきたいと考えています。


児童会役員の退任式と任命式

10月8日、前期児童会役員の退任式と後期児童会役員の任命式を行いました。退任式では、前期児童会役員一人ひとりから、「仲間と協力することができました」、「人前で話すことができるようになりました」、「自分に自信をもてるようになりました」、「支えてくれたみんなのおかげです」など、児童会活動を通じての自分の成長や感謝の気持ちを全校児童に伝えました。前期児童会役員のみなさんが、児童会目標の「なかよし~はなそう、あそぼう、みとめあおう~」を実現するために、様々な企画を考え、進行してくれた姿は、みんなにとって大きなお手本となりました。後期児童会役員の任命式では、後期児童会長が「野登小学校をさらによくしていきたいです」と抱負を述べました。児童会役員は全校児童の代表として「自分たちの学校を自分たちで創る」という大切な役割を担います。意見を出し合って、みんなで学校生活を盛り上げていきましょう!