2年まちたんけん

今日は、2022年12月にオープンした Burger&Smile Maker’s を訪問しました。本校の卒業生でもあるオーナーさんにお話を伺いました。自然美あふれる地元で、自分の好きなハンバーガーづくりをしようと始めたことなど、お仕事に対する思いなどを聞かせていただきました。店内は、白と木目基調で、とてもきれいでした。開店時間前の忙しい時間帯でしたが、子どもたちにハンバーガーづくりの過程も紹介していただきました。ありがとうございました。

カテゴリー: 2年

4年理科(地面を流れる水のゆくえ)

今日は雨の日です。4年理科の学習で、雨水のゆくえについて運動場で観察しました。その後、水がどのように流れるか、水たまりから川を自分で作り、流れる向きを確かめ、その理由を考えたりしました。あいにくのお天気でしたが、子どもたちのいきいきとした歓声が響いていました。

 

カテゴリー: 4年

2・3年生との交流会(りんどう学級)

前回の1年生との交流に続いて、今日は2・3年生との交流会を行いました。内容も2・3年生に合わせて変更して、アスレチックに加え、しっぽとりや大玉バレーなどをして楽しみました。司会や見本を見せる役などそれぞれの役割を堂々とこなしている姿が見られました。

あいさつ運動の広がり

児童会役員からスタートした朝のあいさつ運動ですが、今週は、6年→5年→4年→2・3年→1年と日替わりで広げています。今朝は、4年生が「おはようございます」とさわやかなあいさつをしてくれました。最初は、役割としての声かけであっても、次第に習慣化され、自主的に気持ちのいいあいさつに広がっていくことを願っています。

また、昨日に引き続き、早朝から市のシルバー人材センターの皆さまに校地内の草刈りをしていただいています。ありがとうございます。6月10日の運動会に向けて、環境整備にも努めていきます。和紙作りの活動の一環で、学校で育てている「ミツマタ」も少しずつ成長しています。

カテゴリー: 4年

食育(1年)

 栄養教諭が来校し、食に関する授業を行いました。今日のテーマは、「給食室探検をしよう」です。4月の学校探検では、訪れなかった給食室についてくわしく教えていただきました。子どもたちは、写真や動画にとても関心を示し、説明をよく聞き、進んで質問したり、問いに答えたりして意欲的に取り組んでいました。調理員さんの仕事や給食の様子を知り、給食を食べるときにどのようなことに気をつければよいか考えました。今年度は各学年の食育の内容を精選し、計画的に食に関する授業を進めていきます。

 新緑が美しい季節になってきました。1年生が、種をまいて毎日水やりをして育てているアサガオも芽を出し、どんどん生育しています。

カテゴリー: 1年

5年調理実習(ゆでて食べよう)

 5年生が家庭科で「ほうれん草のおひたし」「ゆでじゃがいも」の調理実習を行いました。ゆでるといっても、ジャガイモは水から、ホウレンソウはお湯からと、野菜にあった調理の仕方が必要です。また、調理実習の心構えやガスコンロや包丁の使い方、衛生チェックなどの基本をしっかり学んだあと、実習に取り組みました。グループの中で役割分担をし、教え合ったり、助け合ったりしながら楽しそうに調理に取り組んでいました。どの困ったときはアドバイスを求めつつ、どの子もすすんで作業に取り組む姿勢が見られました。自分たちで作ったお料理の味は、きっと格別だったと思います。校長室へもきれいに盛り付けたお料理を届けてくれました。ありがとうございます。これからも調理の楽しさを体験していってほしいと思います。

カテゴリー: 5年

保幼認小連携として

保幼認小連携の取り組みの一つとして、今日は野登ルンビニ園の方々に授業参観していただきました。1年生をはじめ、どの学年の子どもたちも知っている先生を見つけるとうれしそうに手をふったり、声をかけたりする姿も見られました。子どもの育ちと学びの連続性を大切にするため、継続的に連携・交流を深めていきたいと思います。

1年生と遊ぼう会(りんどう学級)

 今日は、りんどう学級と1年生との交流会を行いました。体育館で、的あてやトンネルくぐり、マットでコロコロなどのコーナーを作っていっしょに楽しみました。とてもうれしそうにからだを動かす子どもたちの笑顔が印象的でした。次に「だるまさんがころんだ」をしました。かけ声に合わせ、ピタッとさまざまなポーズで静止する姿に自然に笑みがあふれていました。最後には、宝探しをしました。探したお宝(手作りのコマ)は、お土産になりました。りんどう学級の子どもたちが、どうしたら1年生が楽しんでもらえるかアイディアを出し合い、準備してきました。当日の司会進行もスムーズにできました。とても楽しい思い出ができました。

 

新体力テストに挑戦しました。

 全校で「新体力テスト」に挑戦しました。好天に恵まれ、なかよし班ごとに各種目に取り組みました。種目は、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳び、長座体前屈、握力です。50m走とシャトルランは、事前に体育の時間に実施しました。これらの測定を通して、野登小の体力面の強み弱みを明らかにし指導に生かすとともに、個々の児童が今の自分の運動能力を知り、めあてをもって適切に運動する習慣のきっかけになることを願っています。また、なかよし班で協力しながら活動したことで、さらに児童同士の結びつきを強める機会となりました。