児童会の取り組みとして、「ありがとうカード」を使って、友だち・6年生・先生・地域の方・家族などに感謝を伝えています。また、ポストに集めたカードをお昼の放送で紹介することで意欲を高める「ありがとうラジオ」を併せて行っています。毎日、様々な『ありがとう』が届けられています。
児童会の取り組みとして、「ありがとうカード」を使って、友だち・6年生・先生・地域の方・家族などに感謝を伝えています。また、ポストに集めたカードをお昼の放送で紹介することで意欲を高める「ありがとうラジオ」を併せて行っています。毎日、様々な『ありがとう』が届けられています。
今日の献立は、「ちらし寿司、春の団子汁、青菜炒め」です。調理員が、いつも安全・安心給食を子どもたちに届けようとと、心を込めてつくっています。そして食材を提供してくれている業者や事務方スタッフなど様々な方に給食は支えていただいています。いっぱいの感謝を込めて、いただきます!。
2月28日、6年生を送る会を行いました。5年生を中心に意見を出し合い、工夫して準備を進めてきました。1年生から4年生も出し物やプレゼントに時間をかけて用意してくれました。先生たちからのダンスやメッセージのプレゼントもありました。たくさんの保護者や地域の方々にも見守っていただき、笑いあり涙ありの、とても心温まる送る会になりました。6年生の皆さんと一緒に過ごせる時間は少なくなってきています。6年生の皆さん、今日の「6年生を送る会」も野登小学校の思い出の1つにして、残された日々を思い存分楽しんでください。ありがとうございました。
いよいよ、6年生を送る会が明日に迫ってきました。前日リハーサルに各学年が取り組んでいます。それぞれに工夫を凝らした出し物やプレゼントが準備されています。乞うご期待!!
大雪のため延期になっていましたが、2月26日に「市の様子とくらしのうつりかわり」の学習の一環として、関宿と亀山市歴史博物館を訪れました。関宿では、ガイドの方の説明を聴きながら街並みを歩いてまわり、関宿旅籠玉屋資料館や関の山車会館等を訪れました。子どもたちは、様々な歴史を感じるものを興味深そうに見たり聴いたりしていました。歴史博物館では、昔の道具について実演も交えながら、くわしく教えていただきました。学んだことをふり返り、まとめていきます。関係者の皆さん、ありがとうございました。
6年生が家庭科で、配膳台のカバーづくりをしています。卒業にあたり、在校生へのプレゼントとしてつくっています。絵柄を工夫して、様々な思いを込めてていねいに作業しています。できあがりが楽しみです。
保健給食委員会の企画として、「保健ランド」を開催しています。生活科室において、「虫歯を倒せボーリング」「何の音でしょう」「内臓パズル」「バランス対決」など、保健に関するテーマをもとに楽しめながら、健康意識を高める内容となっています。
2月19日、児童会企画の「全校かくれんぼ」を行いました。校内に隠れた人を縦割り班で探しに行きます。「どこに隠れようかな」「ここにいるかも?」など想像力や観察力を働かせながら活動していました。何気ない隙間に隠れていても意外に見つからなかったりして楽しかったです。隠れるのを待つときには、「だるまさんが転んだ」をして時間を有効に使いました。みんなでルールを守って楽しめて、また一つ思い出が増えました。
2月18日、複式学級を有する学校同士の交流をしました。令和6年度最後となる今回は、各校の特色のある取り組みについての発表を4校それぞれから行いました。本校は、5年生が代表として「お米づくり」についてグループごとに発表しました。お世話になっている地域の方の米づくりについての紹介や販売方法、自分たちで行った米ぬかの活用方法などを写真や文章も使って、わかりやすく説明しました。感想交流も含め、有意義な時間を過ごしました。各校独自のふるさと学習があることが改めて感じられました。加太小・昼生小・白川小の皆さん、ありがとうございました。