学習園で育てたとうもろこしを使って、ポップコーンづくりをしました。まず、とうもろこしの実をひと粒ずつていねいに取っていきました。慣れてくるとひねってコロンと取るなど工夫しながら作業をしていました。そして、透明な鍋に入れて油を入れて火にかけると、ポーン!ポーン!と弾ける音がして、「花火みたい!」「早く食べたいな」と子どもたちから大歓声が上がりました。
投稿者「nonobori」のアーカイブ
6年食育(給食の献立を考えよう)
10月16日、栄養教諭の指導の下、給食の献立の工夫を知り、自分たちでリクエスト給食の献立を考える活動を行いました。主催と副菜を考えていくのですが、五大栄養素をバランスよく取り入れたり、旬の素材を使ったりと考えることはいくつもあります。また、食べる人の好みや量を考えたり、他の日の献立とのバランスをとったりすることも大切です。子どもたちは、楽しみながらも知恵を絞って話し合う姿が見られました。今後、この話し合いを踏まえ、3学期に実際にリクエスト献立を企画していく予定です。
4年安楽川の生きもの探し
10月13日に、ゲストティチャーの方々をお招きし、学校近くの安楽川で生きもの探しをしました。安全に配慮しつつ、生きものの名前を教えていただきながら、観察をしました。アカギなどめずらしい生きものも見つけることができました。地元の自然の恵みを体感する貴重な機会となりました。
登下校の見守り、ありがとうございます!
毎日、見守り隊の皆さんに登下校の見守りをしていただいています。駐在さんにも助けていただき、安全安心な登下校ができています。暑い日や寒い日、雨の日などもありますが、みなさんのご協力のおかげです。いつもありがとうございます。
3年お茶つみ体験
3年生が、お茶つみ体験をさせていただきました。お世話になったのは、市川大楽園さんです。秋番茶の茶畑で、葉っぱの選び方を教えていただいた後、それぞれ茶つみを体験しました。また、電子レンジでのお茶づくりを見学したり、お茶のおいしい入れ方のお話を聞いたりしました。そして、試飲もさせていただきました。亀山のお茶についての知識を深め、地元の茶業に対する興味関心を高める貴重な機会となりました。
ドリームマップで夢をかなえよう!
NPO法人こどものみらいプロジェクトゆめドリの皆さんをお招きし、4・5・6年生が、ドリームマップ作りに取り組みました。「自分」「夢」「行動」と夢をかなえるワン・ツー・スリーの法則の下、自分の人生を考えていきます。子どもたちは、事前に用意した写真などの素材も活用し、それぞれのドリームマップを作り上げていきました。笑顔があふれ、思い思いに作業を進めている姿が印象的でした。その後、5限目の授業参観では、できあがったマップを発表し合いました。
なかよし班遊び(業間)
ようやく秋の気配が感じられる今日この頃です。だるまさんが転んだやトランプ、ハンカチ落としなど各縦割り班の6年生が考えた遊びを、それぞれ楽しみました。わずかな時間ですが、交流を深める貴重な機会となっています。
後期児童会役員等任命式
後期の児童会役員、委員長、代表委員、学級委員の任命式を行いました。どの顔もやる気に満ちた凛とした表情でした。後期のリーダーとして活躍を期待しています。また、リーダーを支えるみんなの協力の必要性も確認しました。
「自分から進んで話そうスタートアップ週間」
10月2日から6日までの1週間、高め合える話し合いができるための第1歩として、「自分から進んで話そうスタートアップ週間を実施しています。最終的には、学級全体において、すべての児童が進んで話し合い、高め合える姿を目指し、まずは、ペアにおいて、進んで話し合い、高め合えるような土壌をつくるのがねらいです。具体的には、1日に1回は、ねらいをもって意図的にペア学習の時間を取ります。
3年社会見学(市内めぐり)
3年生が、市内めぐりに行きました。見学先(敬称略)は、亀山消防署、亀山警察署、亀山市立図書館、アシベ工芸です。訪問先では、とても丁寧に対応していただき、様々な体験をさせていただいたり、お土産までいただいたりしました。ありがとうございました。1日かけて社会見学に行くのは初めての3年生ですが、進んで質問するなど意欲的に活動していました。