2年生の生活科では、2学期は、町探検の1つとして野登地区の安楽川を取り上げ、学習を進めていく予定です。9月10日には、そのとりかかりとして、安楽川の見学に行きました。橋の上から川を観察して、子どもたちは「魚がいる!他にはどんな生き物がいるのかな」、「今日は水が少ないね。前は水が多かった」、「川の底がみえて水がきれいだね」など、様々なことに気づいていました。今後は、子どもたちの気づきや疑問を中心に安楽川についての学習を展開していく予定です。


2年生の生活科では、2学期は、町探検の1つとして野登地区の安楽川を取り上げ、学習を進めていく予定です。9月10日には、そのとりかかりとして、安楽川の見学に行きました。橋の上から川を観察して、子どもたちは「魚がいる!他にはどんな生き物がいるのかな」、「今日は水が少ないね。前は水が多かった」、「川の底がみえて水がきれいだね」など、様々なことに気づいていました。今後は、子どもたちの気づきや疑問を中心に安楽川についての学習を展開していく予定です。
「Kameyama Study Week」(カメヤマ スタディ ウィーク)の目的は、「学年相応の基礎的・基本的な学習の力を身に付ける。落ち着いて取り組むことができるよう学習規律・学習習慣を身に付ける。」の2つです。2学期の取組期間は9月4日(木)~10日(水)です。本校では、9月8日(月)の「のびのびタイム」の時間に全国学力学習状況調査やみえスタディチェックで課題のあった問題(算数)を中心に取り組みました。また、本年度試験的に導入しているAI型タブレット教材(キュビナ)にも取り組んでいます。取り組む頻度を上げることで、AIが分析し、その子に応じた最適な出題が可能になります。キュビナについては、毎日の授業や授業中の隙間時間、のびのびタイムや宿題などで活用していく予定です。
亀山市自治会連合会では、あいさつの輪を広めることで青少年の健全育成を目的に「さわやか挨拶運動」を実施しています。9月3日、野登地区のまちづくり協議会様、自治会長様が、登校する児童に「さわやか挨拶運動」を行ってくださいました。また、見守り隊の皆様にも日頃より、子どもたちの登下校を見守っていただいており、子どもたちは、地域の方々の温かさを実感しながら登下校をしています。ご協力いただき、ありがとうございます。
9月2日、野登地区で米作りをおこなっている森川様にお世話になり、5年生の児童が稲刈り体験を行いました。児童は黄金色に色づいた稲穂を手刈りし、そのあと、機械での刈り取りを見学しました。熱中症予防のため、日陰で休憩と水分を取りながらの作業となりました。児童は、「今まで、お米を刈り取っているところはよく見たことがあったけれど、実際にやってみると、とても大変だということがわかりました」と感想を述べていました。森川様には、年間を通じてお世話になり、米作りについて教えていただいています。
また、5年生教室前には、1学期の米作りの学習のまとめとして「米新聞」を掲示しています。今後は刈り取った樅がどのようにお米となり、消費者のもとへ届くのかを調べていく予定です。
令和7年度全国学力・学習状況調査(6年生対象)とみえスタディチェック(4・5年生対象)の本校の結果分析と今後の取組についてお知らせします。
本日から2学期が始まり、学校に子どもたちの元気な声と笑顔が戻ってきました。登校時、たくさんの荷物をもち、楽しそうに「夏休み、こんなことしたよ」と教えてくれる子どもたちと会い、とても嬉しく思いました。始業式で、校長からは「2学期は、『自分の考えをもち、伝え話し合う』ことを大切にしていきましょう」と話をしました。生徒指導担当からは、「『明るく よりよく 気持ちよく』学校生活を過ごすために、お互いの考えを大切にし、話し合って、みんなでよりよい学校をつくっていきましょう」と話をしました。2学期は、創立150周年式典をはじめ、修学旅行、宿泊研修、音楽会、遠足などたくさんの行事があります。授業はもちろんのこと、学校生活の様々な場面で、話し合う機会を多く取り入れ、子どもたちと一緒に、よりよい野登小学校をつくっていきたいと考えています。
2学期も引き続き保護者や地域の皆様のご協力の下、子どもたちの学びを進めてまいります。ご理解とご協力をたまわりますよう、よろしくお願いいたします。
夏休みも残すところ1週間あまりとなりました。9月1日から2学期が始まります。今年は、厳しい残暑が続き、9月以降も熱中症への警戒が必要な状況です。このような状況のもと、下校時における暑さを軽減し、熱中症を予防できるよう以下のとおり取り組みますので、あらかじめお知らせいたします。なお、詳細については、9月1日に発行する学校だよりに掲載します。
〇お知らせ
①コミュニティセンター、商店や事業所等の緊急時のクールダウン場所としての活用
児童が緊急的に涼をとったり水分補給したりできるよう、以下の商店・事業様にご協力をいただけることになりました。児童には9月1日の下校指導時にお知らせします。
野登地区コミュニティセンター、共和木材、TANIGUCHI、うた家、西村建設
②学校の冷蔵庫の利用
お子様が持参した保冷剤、ネッククーラー、濡れタオル(冷却タオル)等を下校時に冷えた状態で使えるよう、学校の冷蔵庫で冷やします。利用を希望する場合は、お名前を記入していただき、冷蔵、冷凍のどちらを希望するかをお子様にお伝えください。9月1日より利用可能です。
③下校時の水分補給
1学期と同様に、下校時に水筒が空になっている場合は、学校で水分(水道水)を補充してから帰ります。
④熱中症対策グッズの持参
熱中症対策としてお子様に持たせていただくのが可能なものは以下の通りです。
お茶・水の他、補助的にスポーツドリンク 帽子、日傘、保冷剤、濡れタオル(冷却タオル)、ネッククーラー等
〇お願い
熱中症は、睡眠が十分でなかったり、朝食をとっていなかったりするとそのリスクが高まります。体調管理のため、基本的な生活リズムを守るよう、ご家庭でもお声かけをしていただきますよう、よろしくお願いします。
2学期に子どもたちにあえるのを職員一同楽しみにしています。残り約1週間のお休みとなりましたが、病気や事故に気を付けてお過ごしください。
〇学校閉校日は8月12日(火)~8月15日(金)です。
この期間は学校が閉校になっています。恐れ入りますが、緊急の場合は以下に連絡をお願いします。
【平日8:30~17:00】亀山市教育委員会事務局学校教育課 0595ー84-5075
【休日・夜間】亀山市役所(代表)0595-82-1111