10月29日(金)、米作りでお世話になった森川さんを迎えて、
収穫したお米を使った調理実習を行いました。
お米を浸水している間、森川さんのお話を聞きました。
お米作りでの大変なこと・やりがい、現代の米作り農家の実情、
米作りをする理由など、子どもたちとやり取りをしながら話してもらいました。
米作りが水害を防ぐことにつながる話に、子どもたちから驚きの声があがりました。
調理実習後は、森川さんも一緒に、作ったものを食べました。
10月29日(金)、米作りでお世話になった森川さんを迎えて、
収穫したお米を使った調理実習を行いました。
お米を浸水している間、森川さんのお話を聞きました。
お米作りでの大変なこと・やりがい、現代の米作り農家の実情、
米作りをする理由など、子どもたちとやり取りをしながら話してもらいました。
米作りが水害を防ぐことにつながる話に、子どもたちから驚きの声があがりました。
調理実習後は、森川さんも一緒に、作ったものを食べました。
1・2年生が、地域の方にお世話になり、池山公民館でネイチャークラフト体験をさせていただきました。丸太切りを体験したり、どんぐりやまつぼっくりなど、自然の山のものを使って、好きなものを作ったりました。心を込めた素敵な作品がたくさん出来ました。
1・2年生が育てたとうもろこしを収穫し、みんなでポップコーンを作りました。まずはじめに、乾かしたとうもろこしを一粒ずつとります。かたくて指の先が痛くなりましたが、根気よく交代でとっていきました。その後、フライパンに油を入れてとうもろこしを入れます。火にかけてしばらくすると・・・弾けだしました。塩味にしてできあがり。みんなでおいしくいただきました。
4年生では、社会で「地域に伝わる伝統行事」についての学習を行います。今日は、野登地区に伝わる亥の子祭りを中心に、亥の子保存会から先生をお招きしお話を伺いました。亥の子祭りが、「子孫繁栄」を願い、多産のイノシシを神様として祀り上げていることや、今よりも食料が手に入りにくかった時代に一年の豊作を喜び合う目的があったことなどを学びました。また、祭りに使われる縄作りにも挑戦し、子どもたちは夢中で縄を綯っていました。子どもから保護者、おじいちゃん、おばあちゃんまで、3世代が交流し作り上げる亥の子祭りをこれからも大切に受け継いでいってほしいと思います。亥の子保存会の川戸先生には心よりお礼申し上げます。
10月のイベントといえばハロウィン。りんどう学級では、春に種をまいて育ててきたかぼちゃを使って「ジャック・オー・ランタン」を作りました。かぼちゃをゴシゴシ磨いた後、かぼちゃを切り、種をひとつ残らずとりました。マジックで絵を描いて、穴をあけたらできあがり。その後、みんなで作った「ジャック・オー・ランタン」に灯りをともしてみんなで楽しみました。1、2年生を招待して見に来てもらったり、児童玄関に飾って全校のみんなに見てもらったりしました。
10/8(金)、6年生が不動院へ亀山市指定文化財の見学に行きました。不動院には、「木造不動明王坐像」と「梵鐘」の二つの指定文化財があります。ご住職の木村淨仁さんからお寺や文化財に関する様々なお話をして頂き、子どもたちは真剣に聞きながら勉強しました。瞑想の体験をさせて頂いたり、実際に鐘を鳴らさせて頂いたりと、日頃は経験できない貴重な体験もさせてもらい、子どもたちもうれしそうでした。
4年生では、社会で「自然災害」についての学習をしています。今日は、昭和49年の水害と平成19年の三重県中部地震を中心に、亀山歴史博物館から先生をお招きしお話を伺いました。災害による被害の状況を写真で見たり、現在の場所と見比べたりしながら、自分たちの住んでいる野登地区はとくに大きな被害を受けたという事実を学びました。最後に、校長先生の体験談を聞くこともでき、身近なできごととして捉えることができたように思います。博物館の皆様には心よりお礼申し上げます。
後期児童会役員選挙が7日(木)に行われます。いつもは、校内で選挙運動を行っていますが、コロナ禍なので、密を避けるため、給食の時間中に、各候補者がロイロノートを使って演説を行いました。各教室では、ロイロノートを通して各候補者の話をしっかりと聞きました。
市川大楽園さんの茶畑でお茶摘みをしました。
お茶のつみかたを教わって、さっそくお茶つみ!
お茶の若い芽を手でつまむとポキッと折れてました。
お茶の葉を口に入れてい見ると・・・「にが~~!」
つんだお茶をレンジで乾燥させて飲ませていただきました。
甘味が強く、ほとんど渋味、苦味のないすっきりした味(大人の感想)でしたが、
子どもたちにとっては、やっぱり「にが~」でした。
本当にお世話になりました。
とても楽しかったです。ありがとうございました。
本日、稲刈り体験をさせてもらいました。
森川さんに鎌の使い方や、刈り方のポイントを教えていただいた後、
みんなで一斉に稲を刈り出しました!
はじめは苦戦する様子も見られましたが、みるみるうちに上手になっていきました。
時間いっぱい意欲的に刈ることができました。
鎌で刈るという、貴重な体験となりました。