給食への対応と臨時給食の献立表

来週から通常授業が始まります。感染症対策を十分行い、みんなで明るくたのしい学校生活にしていきましょう!すでに通信等でお知らせしておりますが、給食及び給食指導の対応について連絡します。


★給食指導と配膳、献立の変更について
給食前後の手洗いを徹底します。マスクを外した喫食時にも気を配ります。
②飛沫感染予防のため、同一方向で食事し、黙食を徹底します。
③給食開始一週間は、児童の手洗いや黙食の習慣の確かな定着を図る指導期間します。
配膳(盛付)は、教職員が行います。児童による給食当番は、この一週間は行いません。
⑤おかずは一品ですが、栄養価を考え、量を増やしたり食材を工夫調整したりしています。
➅パンは「個包装」のロールパンにします。直接手が触れません。大きさ(重さ)はこれまでと変わりません。
⑦子どもたちによる「マイティッシュbox」運動 →→ 各自で給食前に自分の机をアルコールで拭き掃除します。
⑧開始一週間は、限定的な措置として献立を以下のように変更します。(市内統一献立です)

9/27-10/1 9月臨時学校給食献立予定表【PDF版】

秋の全国交通安全運動が始まります!

日に日に日没時間が早まる季節に入っていきます。夕暮れ時の交通事故が懸念されます。自転車の安全な乗り方、ヘルメットの正しい着用、横断歩道の安全なわたり方など、ご家庭でもご指導・声かけをお願いします。
このような中、県民一人ひとりが交通安全意識を高めることにより、交通事故防止を図ることを目的として、「秋の全国交通安全運動」を実施されます。
みんなで気を付けて、子どもの安全や自身の安全運転に努めていきましょう!

1 期間

令和3年9月21日(火)から9月30日(木)までの10日間
※9月30日(木)は「交通事故死ゼロを目指す日」

2 運動の重点
(1) 子供と高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
(2) 夕暮れ時と夜間の事故防止と歩行者等の保護など安全運転意識の向上
(3) 自転車の安全確保と交通ルール遵守の徹底
(4) 飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶


2021-秋 交通安全県民運動【PDF版】

9月27日からの学校教育活動

週末は大雨が予想されています。みなさま気を付けてお過ごしください。
さて、9月27日月曜日からの授業等について下記のとおり概要を連絡します。すでにお知らせした学校メール配信の内容と同じです。給食指導への感染症対策も含め、本日(9/17)下記の通信を配布しますので、ご一読いただきますようお願いします。これまでの変則的な学校教育活動にご理解、ご協力いただき、重ねて御礼申し上げます。

1.学習について

〇9月27日(月)から平常授業とします。
〇給食も実施します

2.感染防止対策

〇日常的な手指消毒や登校前の検温、マスク(不織布マスクを推奨します)の着用等、ご家庭でも感染防止対策の徹底をお願いします。
〇お子様や同居の家族に発熱等風邪症状がある場合は、登校を控え医療機関を受診するなど、引き続きご理解とご協力をお願いします。

3.その他

〇希望される方がありましたら、授業のオンライン同時配信を行います。9月27日以降は、通常授業の為、配信を行うことができない授業もあります。ご理解ください。下記文書を一読ください。

【保護者配布文書】

9月27日からの平常授業と給食指導【PDF版】

ちょこっと研修会でノウハウを共有!

短縮4限とオンライン同時授業配信を併用した学校運営も今日で三日が終了しました。先週の分散登校と授業配信から、教職員はオンラインでの授業で着実に経験値をあげてきています。自宅学習こ子どもたちへの声かけも、うまくなってきたと感じています。昨日、オンラインでの同時授業配信での成果や課題等について「ちょこっと研修会」を開催しました。教職員経験の長い短いにかかわらず、オンラインの同時配信授業は初めての取組であり、10日余りの経験ではありますが、うまくやっていくための「コツ」や「配慮事項」について交流することができました。さらに研修を深めて、「第6波」などこれから来てほしくはない状況に備えていきたいと思います。下の写真は9月14日の研修会の様子です。また、本日、日程で都合のついた、学校運営協議会の委員さんと図書館ボランティアの方にもオンライン同時授業配信の様子を見学いただきました。「オンラインの授業の様子がとてもよく分かった。」「先生方のがんばっている姿を見ることができた」「自宅学習の児童も真剣に授業に参加をしている姿に感心した」「高学年だけでなく、低学年の児童も、集中して取り組んでいた姿に感心した」「集中力を切らさないために、授業の工夫だけでなく、スピーチや〇×クイズなどを取り入れた取組がよかった」「低学年でも、自宅から先生を呼んで質問していた風景が見られて、すごいなと思った」「今年ICTの環境が整備されて、この9月に一気に取り組みが進みましたね」などなど、私たち教職員が元気の出るコメントをたくさんいただきました。図書室の環境整備のボランティアア活動の合間に見学いただき、ご意見を頂戴しました。ありがとうございました。

さて、学校だよりのNo8を配布しました。電子媒体を共有します。

R030913 学校だよりNo8【PDF版】 

👀保健室からのお知らせ👀

臨時休業・午前午後の分散登校とオンライン同時授業配信と毎日の生活のリズムがこれまでとは違うようになっています。みなさん元気に過ごせていますか?亀山西小学校のみなさんだけでなく、全国の同じ年齢の子どもたちが、学校には通わず、オンラインだけで勉強したり、亀山西小学校のように、学校へ登校してくる児童とオンライン学習で自宅で勉強する方法でやっていたりする学校もあります。
みんなで、力を合わせて、この大変な時期を乗り切っていきましょう。
来週からは、午前だけの4限授業が行われます。家でのオンライン同時授業配信で、勉強に参加する児童の皆さんは特に「目」の健康について、注意をしましょう。画面の近くで作業をすることが多くなると近視の発症や進行からも注意が必要です。また、教室や家にこもらず、外に出て太陽光のもとで、1・2時間程度過ごすことは近視の進行の抑制に効果があるとされています。
目の健康には十分注意して、勉強や運動をしていきましょう。日本眼科医会と文部科学省の資料を添付しますので、ご覧ください。

9月13日からの学校教育活動

来週から午前・午後の分散登校から午前「短縮4限」午後「家庭学習」に切り替わります。県内市内の感染症の状況や子どもの健康と学びの継続・保障をを考えた市や市教委の指示により、変更して実施します。ご理解ご協力をよろしくお願いします。なお、今週行っております「オンライン同時授業配信」の視聴後の感想や改善してほしいことの「意見集約」にご協力いただきありがとうございます。こちらでは(送信側)ではわからないことや気づきをたくさんいただいています。ありがとうございます。学年に応じた双方向のオンライン授業配信のあり方や授業改善に向けて、職員一段となって取り組んでまいります。引き続き、ご意見をいただけると助かります。修正できる内容は速やかに改善してまいります。

030908 短縮授業について(保護者あて)【PDF版】

授業配信テストありがとうございました。

本日の授業配信テスト、ありがとうございました。よくあったエラー・トラブル内容と対応策を共有します。

Q:Zoomは開こうとするが、ネットワークにつながらい。
A:ご家庭のWIFI環境につながっていないと考えられます。ご家庭のルーターへの接続をしてから(IDやパスワードを入力)、再度Zoomにつなげてください。

Q:QRコードでは入れるが、自宅のパソコンで、ミーテイングID・パスコードを入力しても、Zoomに入ることができない。
A:パスコードは大文字小文字の英字と数字からできています。よく数字の1をl(エルの小文字)とが分かりにくい表記があります。すみません。再度入力してみてください。

Q:音が聞こえない。映像(ビデオ)が映らない。
A:ipadやタブレットのZoomの設定が、オーディオがOff 映像がOffになっている場合がこの原因と考えらえます。ipadなら歯車マークの「設定」からZoomの設定にスクロールし、正しく設定してみてください。オーディオも映像(ビデオ)もONにします。

月曜日からのオンライン授業配信がスムーズに回線が動くことを願っています。学校からの貸出ipadは、その児童が、学年が上がってもずっと使っていく大切なその子の「文房具」となります。大事に使っていきましょう!
分散登校する児童は、交通安全に気を付けて、登校してきてくださいね。

 

★分散登校時の授業配信時間

本日はお忙しい中、学校まで課題連絡等を取りに来ていただきありがとうございました。

さて、本日お渡しした、来週月曜日からの分散登校時の時間割に、時間帯が記載されてなかった学年がありました。すでにメール配信で連絡しましたが、下記に時間帯等を掲載します。

時間割の時間帯

地区の割り当て

学校が始まる!一人で悩まず相談しよう

まもなく2学期が始まります。今年度は5日まで臨時休業となってしましました。9月6日からは分散登校やオンラインの授業風景の視聴による自宅学習も行うことになりました。学校生活や友だちとの再会を、たのしみにしていた子には、複雑な気持ちでしょう。でも、みんなでがんばって、この大変な時期を乗り切っていきましょう。学校の先生もみんなの学習がうまく進めらるよう、学校生活が楽しくなるよう、毎日準備にがんばっています。

そんな中で、学校が始まることに少し心配があったり悩んだりしている子もいるかもしれません。保護者の方もそんな子どもの姿を見て、誰かに話を聞いてもらいたいなど、様々な思いを持たれることもあるかと思います。

学期初め、子育てや子どもの様子で相談したいことがありましたら、下記の機関にご相談ください。三県教育委員会からの資料です。        いじめ電話相談リーフレット(PDF版)

もちろん、学校で担任の先生に聞いてほしいなど、学校職員への相談もしていただいて結構です。
また、本校に来校する、スクールカウンセラーの相談日(2学期分)を案内しますので、必要な方は、担任もしくは担当者あて連絡ください。
         2学期 SC教育相談【PDF】

 

令和3年度就学時健康診断の延期

教育委員会からのお知らせ

令和3年9月8日(水)に予定しておりました、亀山西小学校への新入児「就学児健康診断」は、感染症拡大防止の観点から、延期となりました。今後の予定は改めて連絡があります。(以下 教育委員会からの保護者通知)R3-9就学時健康診断の延期について(保護者各位)【PDF版】

分散登校を実施します【修正版】

昨日の分散登校に係る内容を一部変更します。
変更内容:8日(水)午後にB班を追加。10日(金)にA班を追加
※就学時健診の開催が延期されたことに伴う変更です。ご理解ください。
※就学時健診の延期の連絡は、教育委員会から新入学児童のご家庭へ行われるため、延期の連絡がこの内容と前後するかもしれませんが、ご了承ください。
なお、配信メールでもお知らせしましたが、以下のことが追加のお知らせです。

①教科書(下)の配布を9月6日にします。登校をしている児童には直接学校で渡します。自宅学習の児童の保護者は学校へ9月6日~9月7日(8:00~18:00)に取りに来てください。臨時休業中の9月1日には、法令上教科書をお渡しできないこととなっています。
②分散登校時の検温は、登校に時間差があるため、紙媒体での提出をお願いいたします。
③9月8日にPTAの登校指導(旗当番)を予定していましたが、分散登校のため、中止にします。
◎度々の変更があり、申し訳ありません。今後も教育委員会からの指示、感染の状況によって、変更があることをご承知おきください
***************************************************

9月6日(月)から9月10日(金)まで分散登校を実施します。本校は地区別の登校を基本として実施します。
県内全域に緊急事態宣言が発令されており、市内においても子どもたちへの感染が急増している状況があります。このような危機的状況から、今後、亀山市や亀山市教育委員会からの指示や連携のもと、様々な感染症対策・教育活動の変更や工夫を実施し、子どもたちの安全と学びの継続・保障に努めてまいりますので、ご理解とご協力を何卒お願いします。
030831 分散登校について(保護者あて)修正版【PDF】

 

第88回 NHK全国学校音楽コンクール 三重県コンクール

8月4日(水)亀山市文化開館にて「第88回 NHK全国学校音楽コンクール 三重県コンクール」が開催され、亀山西小も参加しました。夏休み期間も使いながら、一生懸命練習してきました。参加者の「努力」と「集中力」が評価され、見事「金賞」をいただきました。参加したみなさん「よく頑張りました!おめでとう」

今度は三重県代表として東海北陸ブロックコンクールに進みます。中部7県、愛知・岐阜・三重・静岡・福井・石川・富山の代表が出場します。10/2(土)にあります。それまで、また、休み時間や放課後を利用して、練習に励んでください。

詳しい結果発表は NHKのNコン三重大会のホームページ https://pid.nhk.or.jp/event/PPG0344881/index.html  をご覧ください。

当日の音声や映像は著作権の関係もあり、掲載できませんが、8月23日(月)午後4時~6時 NHK-FM で放送されますので、ぜひお聴きください。

写真は7月28日に行われた、亀山市文化会館でのリハーサルの様子です。

亀山西小 グリーンカーテン

本校では、グリーンカーテンの取組として「スイカ」「ひょうたん」「千成ひょうたん」「メロン」「トウガン」「きゅうり」をプランターで育て、日陰を作ってみました。6月下旬からスタートしましたので、ようやくきゅうり・ひょうたん・スイカは実を着けているところですが、夏季休業中でもあり、多くの子どもたちに見せてあげることができなくて、とても残念です。なんとか9月までもたせたいところですが・・・。

夏休みが始まります!

2日間にわたって個別懇談ありがとうございました。子どもたちにとって充実した夏休みになることを願っています。交通事故や事件に巻き込まれないよう、気を付けて過ごしてほしいです。1学期、学校運営のご理解ご協力いただきありがとうございました。

本日学校だよりを配布しました。夏休みの生活に気を付けることやネット関係の内容です。電子版を共有します。

【 PDF版 学校だよりNo6 】