交通安全教室(1・2年生)🚥と民生委員さんによる見守り

本日(18日)、亀山警察署、亀山地区交通安全協会の方々による交通安全教室が行われました。1,2年生が各クラスごとに”横断歩道の渡り方””道路の歩き方”を体験しながら教えていただきました。

〇横断歩道で待つときは、一歩さがってまつ
 ”右、左、右”をしっかり見て”手をしっかりあげて”わたる
子どもたちは、指導員さんの話を真剣に聞き、実践していました。
そのあと、各教室で交通安全のDVDをみて再度、交通安全について学習しました。

また、本日は、亀山市民生委員さんに学校前、亀山城横の横断歩道で子どもたちの下校の見守りをしていただきました。横断歩道の渡り方など一緒に見守っていただきました。うまくできたでしょうか。

明日からも、自分の命を守るため、”横断歩道は一歩さがってまつ””右、左、右をみてから、手をあげてわたる”を実践していきましょう。
亀山警察署、亀山地区交通安全協会、亀山西小学校PTA環境安全部、亀山市民生委員のみな様、本日はありがとうございました。
<保護者のみな様>いつも登校指導のご協力ありがとうございます。登校指導いただく際の”横断旗の効果的な使い方”を交通安全協会の方から教えていただきました。今後の指導の際の参考にしてください。

1・2年生 学校たんけん🏫

今日(17日)、1、2年生が”学校たんけん”をしました。スタンプラリーをしながら、2年生が1年生に保健室、図書室、理科室、職員室、ランチルームなどいろいろな部屋の使い方などを説明しました。1年生によくわかるように伝えようと、2年生は今日までに何度も校舎をめぐり、説明の仕方を練習していました。さすが2年生。本番は、1年生に優しく声かけしたり、歩調を合わせるなど説明も自信たっぷり。とても頼もしく、1年間の成長を感じました。1年生も楽しんでたんけんできました。

3年生 地図記号の学習

3年生は社会科で地図記号を学習します。本日3年1組、2組(3組は後日出かけます)が地図や地図記号の学習で校区探検に出かけました。正門で「この建物は何?」との問いに「亀山市役所!」と元気に答えた子どもたち。「地図の場所はどこになる?地図記号はどれ?」と実際に歩きながら、白地図に地図記号を書き入れていました。今後は、公共施設の場所や働きなども学習していきます。

一年生を迎える会🌼

本日(6日)児童会主催の1年生を迎える会が行われました。
会は2年生から1年生へ心を込めて作ったペンダントのプレゼントで始まりました。

その後、1年生はグループに分かれ、2年生から6年生の各教室へ招待されました。どの教室に行くかはお楽しみ!お兄さんやお姉さんがわくわくどきどきしている1年生を優しく案内していました。

各教室では、1年生への歓迎の言葉、自己紹介、児童会役員のビデオによる西小学校の紹介、歓迎の出し物がありました。じゃんけん、なんでもバスケット、ジェスチャーゲームなど一年生が楽しめる出し物を考えて歓迎していました。各学級では、一年生に合わせた優しい言葉、優しい姿があふれていました。優しさあふれる2時間でした。教室に帰った1年生ははちきれんばかりの笑顔で「楽しかった!!」。担任の先生に楽しかったことをいっぱい話していました。

児童会のみなさん、素敵な企画運営ありがとう。

春の遠足

朝は風を冷たく感じましたが、日中は暑さを感じる一日となりました。子どもたちは「今日は遠足うれしいな」「がんばって歩くの」など、登校時に嬉しそうに話してくれました。
目的地は、西野公園、東野公園、深谷公園。先生の話を聞いて、出発しました。

長い道のりを歩いた疲れも感じさせず、元気いっぱい、おもいっきり遊んでいました。お昼には、お弁当をおいしそうにほおばる姿も・・・

保護者のみな様、お弁当をはじめ遠足の準備ありがとうございました。

「おはようございます!」あいさつ運動スタートです☺

児童会による”あいさつ運動”が始まりました。児童会役員、議員、学級員、委員長が呼びかけます。今日は、児童会役員が正門であいさつを行いました。とても元気なあいさつに、登校した子どもたちも元気なあいさつを返していました。すがすがしい気持ちになれる朝のあいさつ運動でした。
「元気にあいさつを返してくれてよかった」「中学生にもあいさつができてよかった」、児童会役員の感想です。

4月も残りわずかですが、全校で4月の児童会目標”チャイムを守り、規則正しい生活を送ろう”取り組んでいます。
〇チャイムが鳴ったら、自分の席で学習の準備をして座る
〇ろうかは歩く
みんな守れていますか?チャイムに間に合うことは大切ですが、間に合わせようとろうかを走って人とぶつかってけがをすることがあってはいけませんね。チャイムに間に合うよう、早めに行動するようにしましょう。

任命式を行いました

本日、前期児童会役員、委員長、議員、1学期学級委員の任命式をおこないました。
名前が読み上げるとどの子からも”はい”と元気な返事が返ってきました。子どもたちの学校や学級をよくしていこうという意気込みを感じとても頼もしかったです。学級や学校のなかまの思いをしっかりうけとめて、楽しく安心して過ごせる亀山西小学校にしていきましょう。期待しています!

 

いじめ防止強化月間です

”おはようございます”の元気なあいさつが心地よい亀山西小学校の朝です。
子どもたちは元気いっぱいですが、気温の変化により、子どもたちも体調を崩しがちです。引き続きお子様の体調管理をよろしくお願いいたします。

4月と11月は「いじめ防止月間」です。本校では、子どもたちが、安心して学校生活をおくれるよう、学級づくりを進めています。特に、新学年の始まった今は、子どもたちが安心して話したり、相談したりできるような関係づくりにつとめています。いじめの未然防止、早期発見、早期対応には、学校・家庭・地域がそれぞれの役割と責任を自覚し、取り組みを進める必要があります。ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

一年生、初めての学校給食!

今日は1年生、初めての給食でした。
本日の献立は、”ツナサンド、ジャガイモの豆乳ポタージュ、牛乳、お祝いイチゴゼリー”でした。子どもたちは手洗い、消毒を済ませ、自分席で静かに給食が運ばれるのを待っていました。みんなの分が揃うのをまって、「いただきます」。子どもたちは黙食でおいしくほおばっていました。
「給食おいしかった」「野菜おいしかったよ」・・・子どもたちからの感想です。

掲示板は毎日栄養教諭が献立に関する食の話をクイズなどにして紹介しているものです。子どもたちは楽しみに見ています。

わー!こいのぼり🎏

新学期が始まり、一週間がたちました。朝は子どもたちからの元気な「おはようございます!」の挨拶があり、1年生がお姉さん、お兄さんと一緒に登校するほほえましい姿のみられる西小学校です。
保護者のみな様・地域のみな様には、子どもたちの登下校を見守っていただいております。ご支援ご協力、ありがとうございます。

今日からは、こいのぼりも子どもたちを出迎えます。
※こいのぼりは、学校運営協議会の中野さん、草川さんのお知り合いの方からいただきました。ありがとうございました。

 

 

新年度がスタートしました!

満開の桜の花に見守られながら新年度を迎えることができました。
6日には、穏やかな日差しのもと運動場で着任式、始業式を行いました。
始業式では、取り組んでほしいことを2つ話しました。
〇あいさつをしましょう
相手の顔をみて、気持ちが伝わるようにあいさつしましょう。自分から進んでできるといいですね。
〇しっかり学びましょう
勉強、仲間づくりなどいろんなことを学びましょう。

 

また、7日には入学式を行い、101名の1年生を迎え、今年度、亀山西小学校は565名でのスタートとなりました。
”にっこり笑顔 しっかり学ぶ 西小の子どもたち”を合言葉に、教職員一丸となって取り組んでまいります。保護者・地域のみな様のご理解、ご協力を、よろしくお願いいたします。

学校だより No.1

 

穏やかな天気となりました!

3月30日、すっきりとしませんが、春特有の空がかすんでいます。温かい日となりました。この陽気で、学校周辺の桜も一気に満開状態です。ますみ児童公園近くでは、新入学生のご家族でしょうか、ランドセルをしょって記念撮影をしている風景も見られました。この調子でいくと、入学式の頃には、桜も咲き切ってしまうのではないかと・・・。

今が本当に見頃です。夜桜もいいと思います。

4月6日の始業式、7日の入学式まで、交通安全に気をつけ、体調管理・感染症対策をしっかりして、新しい年度を迎えてほしいです。充実した、すてきな新学期になることを心から祈っています。では。

今年度、最終の学校だよりを配布しました!

校庭は、今、木蓮の花が咲き乱れています。ハクモクレン(白木蓮)は、空に向かって美しい白い花を咲かせる春の花。

ハクモクレン(白木蓮)の花言葉・・・「自然への愛」「高潔な心」。

本日学校だよりを配布しました。電子版(PDF)を共有します。
R030324 学校だよりNo16

 

🌸令和3年度卒業証書授与式!🌸

6年生とのお別れを名残惜しむかのように、雨模様の天気でしたが、ここに令和3年度の卒業証書授与式が無事に行われました。別れの言葉や歌は、感動的でした。式終了後の先生方との最後の別れ、写真撮影、これもとても感動的でした。ありがとう6年生。
6年生の保護者の皆様方には、6年間、学校運営にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。

卒業生の中学校での活躍を心からお祈り申し上げます。

”ありがとう、6年生!”
”すてきな出会いがありますように。たのしい中学校生活になりますように!”

6年生送る会を実施しました!

先週金曜日、6年生を送る会が行われました。各学年の演技発表や歌声は、とても気持ちがこもっており、感動しました。発表内容としては、


2年:ダンス「あいうえおんがく」歌「虹」
1年:ボディーパーカッション 歌「せかいが一つになるまで」
3年:Mela! 「こんな僕も六年生のヒーローになりたいのさ!」 歌「この星に生まれて」
4年:合奏「ジブリメドレー」  歌「YELL」
5年:合奏「エレクトリカルパレード」「千本桜」「銀河鉄道999」

6年生からの「お返し発表」もありました。


動画は本日夕刻にこのHPにて配信しますので、ぜひご覧ください。(TOPページの右端の「★★6年生を送る会★★3/22まで」をクリックして、パスワードを入力してご覧ください。パスワードは配信メールにて連絡します。)
取り急ぎ写真にて雰囲気を伝えさせていただきます。全校児童が一堂に会したかったのですが、感染症対策の決まりも考え、学年の入れ替え方式と開閉会式及び6年生の「お返し」演技発表はZoomを駆使して各教室で鑑賞しました。
しかし本当に全学年素晴らしい発表でした。この練習の成果やみんなで協力し合ったことを忘れず、学年の締めくくりに向けて、頑張ってほしいと思います。
PTAからも記念品をいただきました。ありがとうございました。