体力向上の取り組み

亀山東小学校では体を動かす習慣づくり、体育の授業の運動量確保等に取り組んでいます。その成果として、全国体力・運動能力・運動習慣等調査において、良好な結果が出ています。

また、亀山市では幼稚園・小学校における幼児・児童の体力向上と、教職員の体育や体づくりの授業力向上を目的とした体力向上事業を実施しています。

体力向上事業では、体育の授業に専門のインストラクターをゲストティーチャーとしてお招きして、体育の指導を教員と連携し、きめ細かな指導を行うことを目指しています。

主に指導して頂くのはマット運動や跳び箱、鉄棒などの器械運動の領域が中心となっています。その理由は、器械運動は個々の児童の実力差が大きく、苦手な児童に対してはどのような手立てが有効かということなど、指導を通じて児童も教職員も学ぶことができるからです。

小学校の教員は全ての教科指導に関する単位を履修して教員免許状を取得しますが、教科の数は10教科ほどあり、それぞれ教科指導の専門性を高める意味でもこのような実技指導は貴重な学びの場となっています。

また、児童にとっても外部の専門的な知識を持ったインストラクターの助言により、得意なことを伸ばし、苦手なことを克服するよい機会となっています。この体力向上事業は、児童からも大変好評ですが、せっかく計画しても暑さ指数が規定値を超えると中止となってしまうため、熱中症防止の観点からも暑い時期は避け、秋から冬にかけて複数回にわたり実施されます。

【今週の欠席者状況】

今週、10月30日(月)から11月2日(木)までの欠席者状況についてお伝えします。

週明けの月曜日はこのところの傾向通り今週も欠席者が多い中スタートしました。出席停止も比較的多く、出停理由は全てインフルエンザでした。一方、今までは特定の学級に欠席者や出停者が集中していましたが、今週はどの学級にも広く分散しています。

また、週の後半には欠席者が減る傾向にありましたが、今週は週の後半になっても欠席者が減らず、本日11月2日(木)の病欠者と出停者の合計が27名と比較的多くなっています。

今週末は3連休です。週明けに疲れを持ち越さず、体調を整えて月曜日を迎えることができるよう、ご家庭でも体調管理をよろしくお願いします。

1・2年生校外学習

本日、11月1日(水)1年生と2年生は校外学習に出かけました。

ぬけるような青空と晴天の中、歩く事約40分で亀山公園に到着しました。

集合して話を聞きます。大変マナーよく話が聞けていました。

そのあと、学年ごとに亀山市歴史博物館(常設展と企画展)の見学を行います。企画展は亀山市に伝わる刀剣類について展示がありました。

1年生や2年生には説明文が難しいのですが、歴史博物館に用意して頂いたチャレンジプリントに挑戦。宝探し感覚で展示物を探しながら楽しそうに館内を見学していました。それぞれの年齢で楽しく学ぶ工夫がされているのがとてもよいですね。

混雑を避けるため歴史博物館で学習している学年と外で運動している学年に分かれて活動をしていましたが、外での運動組も、たっぷり時間がとってあり、とても楽しそうでした。

子どもたちにとって、芝生の坂は楽しい遊び場です。昨日10月31日に、地域の方から「陰涼寺山の環境整備」に関する要望について話を聞く機会がありましたが、上水道の配水地あとについては、フェンスを取り払い、密林のようになっている部分をすっきりさせて「段ボールの芝滑りができるような場所になるとよいですね」という話になりました。イメージは下の写真のような感じです。ぜひとも早期に実現するよう学校としても願っています。

靴を転がし、自分も転がり、滑り下り・・・それでも芝生なのであまり汚れません。パンパンと払えば元通り。陰涼寺山の東側はずっと立ち入り禁止になっていますので、このような遊び場になるのが理想だと考えています。

そして、お昼の時間です。みんなおいしそうなお弁当で、たくさんもりもり食べていました。

秋たけなわ

今日は10月31日火曜日、10月も今日で最終日となりました。

この季節は各学年の社会見学、宿泊研修、修学旅行と、これから行われる低学年の校外学習など、大きな行事が毎週のように行われています。

11月に入っても行事が続き、5年生は11月7日(火)に亀山市小中音楽会に向けて練習を続けています。11月10日(金)には授業参観、教育懇談会、亀山市歴史博物館出前展示が行われます。季節も学校の教育活動も秋たけなわといったところです。

学校のあちこちにも秋を感じる風景があります。陰涼寺山の木々もかえでやもみじなど色づき始めました。11月の教育懇談会ごろには見ごろを迎えることでしょう。

来年育てるヘチマの種をとるために皮むきをしました。たくさんの子どもたちが手伝ってくれましたが「おもしろい」「きもちいい」「手がすべすべになる」という感想でした。

天然素材のヘチマたわしもいろいろと活用できそうです。

中庭の花壇も見ごろを迎えています。11月中旬まで楽しめそうです。

10月30日月曜日の出席状況について

10月30日(月)の出席状況は、病欠・出席停止者の合計が全校で33名とやや多い状況となっています。

このところ月曜日に欠席が多い傾向が続いていましたが、本日も同様の結果となりました。なお、出席停止は6名、全てインフルエンザとなっています。今までは特定の学級に偏りが見られましたが、今日はどこかの学級で多いということはなく出席停止が分散して発生しています。

欠席者も分散傾向にあり、病欠等の数は比較的多いものの、学級閉鎖になるような集中的な欠席とはなっていません。

今週の病欠等につきましては今までのように、集中的に発生していた傾向が分散に変化していいます。また、市内他校の学級閉鎖情報(インフルエンザ)も入ってきており、感染症の防止には細心の注意を払う必要があります。

修学旅行2日目

おはようございます。

修学旅行2日目はラジオ体操から始まりました。

朝の健康観察では幸いな事に発熱等の体調不良は1人もありませんでした。

今日も1日、マナーを守り楽しい修学旅行となるよう活動していきたいと思います。

しっかりと朝食も食べています。

宇多野ユースホステルの退所式です。

龍安寺に到着しました。修学旅行の団体は亀山東小学校だけで、外国の旅行者がほとんどです。

金閣寺に到着しました。

人が渋滞しています。すごい人です。インバウンドの復活を実感します。

大徳寺大仙院では座禅を体験します。

バスで喝を入れて欲しい人は手を挙げて!と聞いたところ、ほとんどが手を挙げていました。

お寺で厳しい修行を積んだ人でも足は痛いそうです。その痛さを忘れる程、無の境地になる事が大切だという事でした。

最後に「大切な事を成すためにはその日のために、毎日の過ごし方が大切」という法話を聞きました。お寺はたくさん訪れましたが、体験は子どもたちにとって印象に残ったようで「すごく良かった」という感想でした。

この学年はたつたつ年とうさぎ年の子どもたちです。先程龍安寺に行きましたので、うさぎ年のために岡崎神社に寄りました。

午前の見学が終了しました。

昼食の時間です。一部お腹が痛いという子がいましたが、薬を飲んだら復活してお昼はしっかり食べていました。全員元気にいただきます。

昨日の午後は清水寺が激混みで、バスが進入できないほどという他校からの情報がありました。バスの乗務員さん、見学地の関係者、添乗員さん、ガイドさん、昼食会場の皆さんの協力により少しずつ時間を切り詰め、昼の時間帯にアプローチする事になりました。

30分ほど早く、清水寺に出発します。これで買い物時間もたくさん確保できそうです。

6年生素早い行動がんばりました。

作戦が功を奏してバスで直接清水寺の駐車場まで上がってくる事ができました。

それにしてもすごい人です。オーバーツーリズムと言われていますが、コロナ以前より混んでいるのではないでしょうか。

そのような中、人をかき分け清水の舞台へ。

順調に仁王門まで戻ってきて、みんな楽しみにしていた買い物に出発していきました。

買い物予定時間は30分から1時間に延長しました。みんなで稼いだ時間です。

迷子になっていないか、困っていないか巡回中です。

みんな仲良く買い物をしています。

1つだけ心配な事は雲行きが怪しくなってきました。後1時間持ってください。

雨が降ってきました。

雷が鳴っていますが何とか小雨で済んでいます。

買い物中は良かったのですが、バスの駐車場までの道中は土砂降りの雨でした。最後の最後にやられました。

何とかバスに逃げ込んだという感じでしたが、最後の見学地、清水寺を後にして帰路に着きます。

若干早めのスタートです。

最後の休憩地である甲南PAでメール配信で帰着予定時刻をお伝えします。少し早くなるかもしれません。

最後の休憩地甲南PAに到着しました。予定通りの時刻です。

今回の修学旅行では、色々な所で「あいさつができる」「マナーが良い」「話をきちんと聞ける」「時間に正確」「仲良く楽しそう」などと褒めていただきました。

素晴らしい修学旅行になったと思います。

この先はお土産話で直接聞いてください。

このHPが話題の材料となれば幸いに思います。

修学旅行1日目

修学旅行の朝は早く、学校では日の出前から始動しています。

今日から2日間、修学旅行の様子をお伝えしていきます。

文化会館には、みんな時間に余裕を持って集合していました。

予定より5分早く出発しました。

針テラスで休憩です。

体調もよく順調です。

法隆寺に到着しました。世界一古い木造建築に感動しています。

朝一番なので空いており、空気も澄み切っています。

奈良の昼食場所に予定通りの時刻に到着しました。

食欲は健康のバロメーター。

すごい食べっぷりです。

マナーよくテキパキと行動できたので予定より早めに行程が進んでいます。

シカにもあいさつをします。

ぬけるような青空です。

奈良盆地も一望できます。

スケールが大きすぎです。

時間に余裕があったため、あなくぐりにも挑戦しました。

奈良の見学を終わり、京都に向かいます。

15:00京都市内に入りました。

初日最後の見学地、二条城に到着しました。

夕日に金色が映えています。

本日の見学は無事終了しました。

たくさん歩きましたが、みんな元気です。

見学マナーも大変素晴らしく、添乗員さんやガイドさんからお褒めの言葉をいただきました。

宿泊する宇多野ユースホステルに出発します。

宇多野ユースホステルに到着しました。

17:00から入所式が始まりました。

全員体調も良好です。

たくさん食べておなかいっぱいでした。

明日もほぼリアルタイムでお伝えします。

1年生ダイコンの観察 10月25日(水)の出席状況

【1年生 ダイコンの観察】

秋に植えることができる野菜はいくつかありますが、育てやすさや利用のしやすさなどから、1年生はダイコンの栽培にチャレンジしています。

10月上旬に地域のボランティア先生にダイコンの種まきや育て方について学習しました。その後順調に発芽し、写真のように大きくなってきました。込み合ったところを少し整理し、1本立にする時期になっています。

1年生はその様子を観察して、カードに絵と説明を書きました。ギザギザの葉、短い茎、土際から太い根を見ることができます。それが成長してダイコンになる様子をこれからも観察していきます。

【10月25日水曜日の出席状況】

学校全体の病欠者は9名、特に高学年で少ない傾向になっています。これらの状況から、学級閉鎖となっている5年3組は予定通り、明日10月26日木曜日から学級閉鎖を解除して通常の授業を行います。

また、10月26日木曜日から27日金曜日に予定している6年生の修学旅行も予定通り実施となる見込みです。

3年生社会見学

10月24日(火)3年生の社会見学がありました。

学校を出発して亀山市消防本部に向かいます。私たちの生活や命を守るために日々訓練や準備、車両や施設の整備点検などを行っています。

次は三重ローソク株式会社を見学させていただきました。

日常使う身近な大小のローソクから、イベントや贈答用など、さまざまな用途のローソクを生産しています。亀山市はローソクの産地として有名ですが、実際に生産している所を見る機会はなかなかありません。亀山市内の学校ならではの見学地ですね。

6年生の児童の一部のグループも起業体験教育で三重ローソク株式会社にお世話になっています。

次は亀山市総合保健福祉センターです。「あいあい」という通称の方が馴染んでいるかもしれません。各種健診や予防接種、子育て支援センターなど利用してことがある方も多いと思います。こちらでお弁当も食べました。

午後は関宿を訪れました。今なお200軒ほどの町屋がのこり、東海道の宿場の雰囲気を現在まで伝えています。

最後はダイシン工業株式会社の見学です。一般的なスチールラックは安価な輸入品が多い中、プロが使う工具のラックや機能的なオフィスで必要なシステム収納など、高品質なスチール製品を生産しています。加工や塗装検査など、国産で高級な収納家具やキャビネットなどを扱う工場ですので厳しい品質管理をしていることがわかりました。

今日は様々な製品や働く人の様子を見学するなど、たくさんの方にお世話になりました。ありがとうございました。

また、公共のマナーを守ることなど3年生の児童にとってはとても多くの学びがありました。