「クリーンデー」運動場をきれいにしました

5月14日に、なかよし班で運動場のごみ拾いと草取りをおこないました。栽培環境委員会が中心となり、班ごとにそれぞれの分担場所に分かれて活動をしました。運動会が近いこともあり、みんながけがなく、また、気持ちよく運動会の練習や本番を迎えることができるよう、異学年で交流をしながら協力して活動できました。

「語ろう野登 もっと知ろう野登①」

野登小学校では、「総合的な学習」の時間に、子どもたちが「野登」について地域の方から学び、地域について調べたり発表したりする学習活動を行っています。そこで、子どもたちの学びを支えるために、まず教職員が「野登」について学ぶ研修会を企画しました。第1回の研修会では、学校運営協議会の佐藤会長を講師にお招きし、佐藤会長が小学生だった頃の野登小学校や地域の様子について教えていただきました。今後も地域の方から学ぶ研修会を継続し、子どもたちの学習活動に活かしてまいります。

5年生が田植えをおこないました

総合的な学習の一環として、野登地区で米づくりをおこなっている森川さんにお世話になり、5年生が田植えをおこないました。子どもたちは、田植えの方法を教えていただき、苗を植えました。「水はどこから引いているのですか?」、「米づくりで気をつかうことは何ですか?」「この後はどのような作業があるのですか?」など、子どもたちは、たくさんの質問をしていました。最後には、学級委員さんがお礼を述べるとともに、「今まで知らなかったけど、田植えが大変だということがわかりました」と感想を述べていました。体験したからこそ、新たな疑問がわいたり、初めて知ることが多くありました。今日の体験をもとに、さらに学習を深めていきます。

避難訓練を行いました

5月1日、避難訓練をおこないました。「授業中に強い地震が発生し、余震の恐れがあるため、運動場に避難する」という想定です。どの学年も、放送による指示を聞いて、落ち着いて避難することができました。地震が発生した場合、安全に避難するにはどうすればよいかについて、いろいろな場面や時を想定して、日ごろから備えておくことが大切です。学校におきましても、様々な状況を設定して避難訓練を実施するなど、非常事態に、より安全な対応ができるよう準備を進めていきます。

「複式学級指導」が始まっています

3年生と4年生の算数科の授業では、「複式学級指導(わたりの授業)」を行っています。教師が一方の学年の子どもたちを指導している間、もう一方の学年の子どもたちは協働して学習を進め、考えを広げ深めます。このように、課題に対して、主体的に取り組む子どもたちの姿は、学習指導要領が目指す「主体的・対話的で深い学び」に通じるものであり、複式学級に限らず、すべての学級での学習指導のヒントとなるものです。3年生は、今年初めての「複式学級指導」をうけますが、落ち着いて学習することができています。複式学級での指導の充実に向け、教職員も研修を深めていく予定です。

新体力テストをおこないました

自分の運動能力を知り、めあてをもって適切な運動をしようとすることを目的に、新体力テストを行いました。種目は、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳び、長座体前屈、握力です。50m走とシャトルランは、体育の時間に実施します。1年生から6年生を8つの班にわけたなかよし班で、各種目の場所へ行って、チャレンジしました。上級生が下級生をサポートしたり、計測のお手伝いをしたりしてくれました。「1回目の記録より伸びたね!」「こうすればうまくできるよ!」となかよし班の中でお互いを応援したり教え合ったりして、児童同士の結びつきを深める機会ともなりました。昨年度は握力が課題だったので、「握力チャレンジ」として児童玄関にはハンドグリップが設置してあります。

第1回なかよし集会 ~🌸1年生を迎える会🌸~

 4月18日に、第1回なかよし集会で「1年生を迎える会」を行いました。1年生は、お兄さん、お姉さんに迎えられ、とても嬉しそうでした。1年生の子どもたちには、6年生がつくってくれた心のこもったプレゼントもあり、みんなで1年生の入学をお祝いすることができました。児童会を中心とした6年生が、会の企画、準備、進行をおこなってくれました。児童会からは、全校児童に向けて、前期の児童会のめあての発表がありました。児童会のめあては「なかよしーはなそう あそぼう みとめあおうー」です。めあてどおり、なかよく話したり、遊んだり、認め合う拍手があったりの素敵な集会となりました。

kameyama Study Weekが始まりました

亀山市では、令和6年度より学力向上をねらいとした取組を学期1回、体力向上をねらいとした取組を年2回、全小中学校統一で設定しています。

野登小学校では、学力向上をねらいとした取り組み(Kameyama Study Week)として、4月14日(月)に、「のびのびタイム」を行う予定です。「のびのびタイム」では、前学年の学習内容の復習を含め、新学年からの学習に必要な基礎的な内容を中心に取り組みます。