1年あさがおの観察

 1年生が生活科で育て、成長の観察をしている「あさがお」が咲き始めました。もう、観察用のポットにさしてある支柱の高さを超えて、たくさんのつぼみや大きな花を咲かせています。また、夏休みはおうちで世話をしてもらいます。
 そして、1年生は、今週ほぼ毎日プール水泳を行いました。今日は、プールから出ると、すこし寒く感じました。土日はゆっくり体を休めて、睡眠もしっかりとりましょう。

 

危険なブロック塀の撤去

昨日は、富山市内の小学校付近で衝撃的な事件が起こりました。最近、こんな事件が多くて、またか?と思ってしまうことはいけないことだと自分に言い聞かせています。警察官の方をはじめ、事件にまきこまれて命を落とした方のご冥福をお祈りします。
話は変わりますが、先週の月曜日に起こった地震で、震源近くのブロック塀が多数倒壊しました。そのブロック塀の下敷きになって、亡くなられた子どもや大人がいました。建築基準に合っていないブロック塀が危険であることが分かりました。亀山市内の小中学校にも、あの後すぐに調査しました。その結果、亀山東小学校も、危険と思われるブロック塀が2か所ありました。一つは、体育館と校舎の間にあるブロック塀と、もう一つはプールのシャワーの両横ブロック塀です。両方とも撤去することになりました。
今日も、30度を超す勢いです。1年生のプール指導をいっしょに行いました。体調不良で参加しない子はほとんどいません。みんな元気にプールに入っています。昨日もお伝えしましたように、水の中に顔をつけることに慣れていない子は少しずつ慣れさせていくことが大事だと思います。(写真は、1年、5年のプールと1年、6年の体力調査です。)

 

真夏日?

 今日は、日本各地が夏日、真夏日になる陽気でした。亀山市も夏場は高温な地域ですので、かなり気温が上昇したのではなでしょうか?3時限目に、1年生の水泳指導をいっしょにしました。この時刻で気温28度、水温30度でした。1年生の児童は、水の中で目を開けたり、顔をつけたりすることができない子がけっこういました。まだまだ水に慣れない子もいると思います。恐怖心を抱いている子もいるでしょう。お風呂に入ったときなど、遊びながら顔をつける練習をするなどしてみてはどうでしょう?

 

国語科研修会を実施

 今日、月曜日は通常5時限の日課ですが、私たち教員の国語科研修会のため、午後の授業を実施しないで早い下校となりました。実は、6月15日の外国語研修会に続いて、今日の研修会にも、文部科学省の教科調査官の先生が指導に来ていただいています。文部科学省(東京)に戻る時刻を逆算しまして、どうしても午後の早い時間から始める必要がありましたので、このような対応をしました。国語は、普段使っている言葉ですが、言葉を豊かに話したり、書いたりすることは難しいものです。国語が好きという子を増やしていきたいと思います。

 

 

昨日は夏至でした!

昨日は夏至でした。1年のうちで昼の時間(太陽が出ている時間)が一番長い日です。梅雨時ですので、ちょっとその実感が薄いようですが、幸い、今日は梅雨の中休みとなり、水泳を予定している学年は、プール水泳を実施できました。
いよいよ、6月も残すところあと1週間です。天気予報を見ると、来週もずっと☁や☂マークが続いています。梅雨なので仕方ありませんが、今日のように、運動場で元気に遊ぶ日が時々でもあるといいなと思いました。でも、外で遊べない日は、読書に親しみましょう!(写真は、1年のプール水泳です。)

ソフトボール投げ!

1学期中に、全校児童が体育の時間等を利用して、「平成30年度全国体力・運動能力調査」を実施しています。この調査の目的は、次の通りです。
(1) 子供の体力・運動能力等の状況に鑑み,国が全国的な子供の体力・運動能力の状況を把握・分析することにより,子供の体力・運動能力の向上に係る施策の成果と課題を検証し,その改善を図る。
(2) 各教育委員会,各国公私立学校が全国的な状況との関係において自らの子供の体力・運動能力の向上に係る施策の成果と課題を把握し,その改善を図るとともに,そのような取組を通じて,子供の体力・運動能力の向上に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。
(3) 各国公私立学校が各児童生徒の体力・運動能力や運動習慣,生活習慣,食習慣等を把握し,学校における体育・健康等に関する指導などの改善に役立てる。
実技に関する調査として、次の8種目あります。握力,上体起こし,長座体前屈,反復横とび,20mシャトルラン,50m,立ち幅とび,ソフトボール投げ
また、5年児童に対しては、一人ひとりに対して運動習慣,生活習慣等に関する質問紙調査があります。【写真は5年ソフトボール投げです。服部たくし先生が投げたソフトボールは、なんと陰涼寺山まで飛んでいきました!】

4年 総合環境センターへ

今日、4年生は市のマイクロバス(3台)を使って、校外学習として亀山市総合環境センターへ行きました。最初に、担当の方から、総合環境センターの仕事の内容や機械のことなどを聞きました。その後、「ようゆうろ」からゴミが溶けて真っ赤に燃えて流れてくる【しゅっとう】作業を見ることができました。子どもたちは、興味津々で真っ赤に燃えたゴミのゆくえを見ていました。
二つの班に別れて、ビデオで施設の概要を視聴する班と、施設内を見学する班に分かれて学習を行いました。施設内は、とにかくきれいに清掃されて、一つのゴミも落ちていませんでした。(さすがです!)パッカー車がやってきては、大きなゴミをためておくピットの中にゴミを放りこんでいきます。そして、そのゴミの山から、これまた巨大なクレーン(UFOキャッチャーのようなもの)がゴミをつかんで、「ようゆうろ」の中に運んでいきます。1回のUFOキャッチャーで500kgのゴミをつかむそうです。
亀山市では、全国的にもいち早く、ゴミを焼却する方法から、「ようゆうろ」でゴミを溶かすシステムに変えた自治体です。煙突から煙も出ないし、有害ガスなども出ないので、健康にも環境にも優しいと言えます。

 

6年ジュニア救急救命士に

 昨日、6年生が、亀山消防署の救急救命士の方から、「ジュニア救急救命士」の講習を受けました。この講習会は、市内の全小中学校の児童を対象に今年から始まりました。1時間の講習ですので、学習することは限られていますが、緊急時であっても、落ち着いて自分のできることを考えて行動することを意識づける取り組みの一つです。心肺マッサージの仕方、AEDの使い方、そして、どんなときに救急車を要請すべきなのかを知りました。

 

地区集会ご苦労様でした!

先週の土曜日をもって、各地区で開催されましたPTA地区集会がすべて終わりました。保護者の皆様には、地区集会にご参加いただきありがとうございました。また、自治会長をはじめ民生委員さん、まちづくり協議会の役員さんにも、お越しいただき話し合いをもつことができましたことにつきまして、深く感謝申し上げます。今後とも、学校教育、PTA活動にご理解ご協力をお願いいたします。特に、登下校の時に危険個所となるところの改修については、速やかに要望書を提出していただきますようお願いいたします。
さて、1学期も残すところあと1ヶ月となりました。ご家庭や地域のお陰をもちまして、子どもたちはこれまで大きな事故事件等に巻き込まれることなく学校生活を送ってきました。学校は家庭と同様、子どもたちにとって、安心で安全な場所でなければなりません。朝行って来ますと言って出て行ったままの姿でまたうちへ帰ってくること、そんな当たり前のことが何より大事です。私ども、これからも職員一同子どもの健康と安全に気をつけて指導してまいりたいと思います。【写真は、今日1年生が3園に分れて参加した交流会です。(東幼稚園)】

外国語教育研修会

 昨日は、本校で「外国語教育研修会」が開催されました。3年生、4年生、5年生、6年生の外国語活動の授業を文部科学省の先生をはじめ、三重県教育委員会、亀山市教育委員会の先生、そして、市内外の教員の方々に参観していただきまして、指導や助言をいただきました。外国語を通して、友だちやいろいろな人とコミュニケーションが取れることを目指して取り組んでいます。
 授業を公開した学級の子どもたちは、たくさんの参観者に囲まれながら、外国語を聞いたり、話したり、うなずいたりして先生や友だちとコミュニケーションをとっていました。