図書館貸出スタート

 図書委員会による本の貸し出しが始まりました。雪のちらつく寒い朝、多くの児童が図書館を訪れていました。本を借りた人は、「おみくじ」をひいて運試しをする企画があり、「わー。小吉だった!」など歓声が上がっていました。3学期も読書に親しむ機会が深まることを願っています。

 

3学期給食スタート

今日の献立は、「ごはん、卵焼き、大根のレモン風味、すき焼き風煮」です。調理員さんが、心を込めて安全・安心な調理をしていただいています。久しぶりの給食をみんなで美味しくいただきました。

4限目には、委員会を行い、3学期の取り組みについて話し合ったり、苗の植え替え作業を行ったりしました。

2025 3学期始業式

 新年あけましておめでとうございます。2025年もよろしくお願いします。1月8日、3学期の始業式を行いました。3学期は、次の学年と『むすぶ、つなぐ』時期でもあります。学年と学年をむすび、上級生から下級生につなぐことを3学期は大事にしながら一日一日を元気に楽しく過ごしていきたいと思います。換気に配慮するなどインフルエンザ等の感染症予防に努めつつ、各教室では、久しぶりに会った学級の仲間や先生とふれ合ったり、語り合ったりする姿が見られました。

学校だよりNo.16

 寒い日でしたが、桜の芽ができてきたり、ヒマワリの花が咲いていたり、春の?!息吹が少し感じられました。「冬来たりなば春遠からじ」

 

冬季休業開始(12/24~1/7)

 冬季休業期間中の12月27日~1月6日は学校を閉校とさせていただきます。この期間は教職員が不在となり、来校・お電話ともに対応できませんので、緊急の場合は 亀山市教育委員会へ ご連絡ください。 (平日8:30~17:15 84-5075, 休日・夜間 82-1111)

2024年も大変お世話になりました。2025年もよろしくお願いいたします。

 

2学期終業式

 12月23日、音楽室で2学期の終業式を行いました。校長からは、2つのお話をしました。「2学期のふり返りをしよう」と「充実した冬休みにしよう」です。みんなが安全で健康な冬休みを過ごせることを願っています。また、各学年の代表者が、2学期にがんばったことを発表しました。どの子も、堂々と発表し、大きな拍手をもらっていました。また、長い間お世話になった学習ボランティアさんへの感謝を伝える場も設けました。明日からは、15日間の冬休みになります。登下校の見守り隊の皆さん、2学期も大変お世話になりました。良いお年をお迎えください。

2学期末の大掃除

  学期末の大掃除を行いました。普段できないところも時間を長くとってきれいにしました。児童数の少ない本校では、一人あたりの分担は多めになりますが、子どもたちは進んで整頓や清掃に取り組んでいました。また、午後からは個別懇談会を行います。児童の作品も見ていただきやすいように廊下などに展示するなど準備もしました。また、1階:保健室前廊下には、亀山市児童作品展の巡回掲示もしてあります。保護者の皆さん、廊下にストーブを設置するなど寒さ対策は行いますが寒い日ですので、暖かい服装でご来校ください。

 

3・4年複式4校オンライン交流

12月18日、3.4年生の複式学級同士の交流をしました。今回は、白川小の皆さんからの発表を聞かせていただきました。内容は、学校紹介や「お年寄り訪問について」(3・4年)と「つくしの家との交流」(5・6年)の発表でした。写真やクイズなども入れて、わかりやすく説明していただきました。感想交流や質問タイムも交え、楽しい時間を過ごしました。白川小独自の体験学習を知り、刺激になりました。白川小の皆さん、ありがとうございました。

 

5年 米ぬかクッキーをつくろう

12月17日、米作りで収穫したお米は炊いて美味しくいただきましたが、今回は「米ぬか」を使ってクッキーづくりを行いました。学期末のお楽しみも兼ねて、好きな形のクッキーを作っていきました。自然の恵みを余すことなく活用して、美味しくいただきました。

5年家庭科 おいしいお茶を入れよう

 調理実習として、おいしいお茶の入れ方を学びました。校区のお茶を使い、湯呑でお湯を少し冷ましてから、適量を急須に注いでいきました。子どもたちは、ていねいに作業を進めていました。お家でも実践して、豊かな食生活を創り上げていってほしいと思います。

 

12月13日の給食(亀山コロッケ)

12月13日、この日は年に一度の亀山コロッケの日でした。亀山コロッケは、1つひとつが調理員さんの手作りです。とても手間と時間のかかる料理ですが、子どもたちの喜ぶ顔を想像しながら作っていただいています。子どもたちは、年に一度の亀山コロッケを味わいながらいただきました。