新入児学用品販売・体験入学

 1月24日、新入児の学用品販売と並行して、新入児と1年生との交流会を行いました。1年生は、心を込めて楽しい遊び場(おもちゃランド)を考えて準備してきました。当日は、1年先輩として、優しい声かけをして、新入児のみんなを楽しませてくれました。また、入学後には最上級生となる5年生とも顔合わせをしました。4月から安心して学校生活を送れるようわずかな時間ではありましたが、交流ができて有意義でした。

なかよし班給食・掃除

 1月23日、この日は縦割り班での給食・掃除の日です。6年生といっしょに過ごせる日がだんだん少なくなってきています。どの教室からも、おいしそうに食べてる姿や和やかな雰囲気が伝わってきました。献立は、「ごはん、味噌焼うどん、豆腐と青梗菜のスープ」でした。

なわとび集会

 1月22日、縦割り班ごとに練習を重ねてきた大縄跳びを披露し合いました。まず、高学年がお手本として、短縄も含めてなわとびの様々な技を披露し、大きな拍手をもらっていました。そのあと、いよいよ本番です。どの班も、制限時間いっぱいまで、声を掛け合ってがんばっていました。すべてのチームに賞状が手渡され、跳んだ総回数が多かったチームには、金メダルが授与されました。どの子もやる気に満ちた表情で大繩に挑もうとしているのを見て、とてもうれしく思いました。みんなに拍手です。ぜひ、これからも体育の授業や休み時間などに続けていってほしいと思います。

6年 スクールカウンセラーによる授業2025

 6年生において、事前に子どもたちから出された質問も踏まえスクールカウンセラーによる授業を行いました。中学校進学を控えているので、中学校生活に関する話題を中心に子どもたちの不安や悩みを受け止め、優しい語り口でお話をしていただきました。自らの体験も踏まえ、誰かに相談すること(話を聴いてもらうこと)を大切にしてほしいというメッセージも伝えていただきました。担任ではない、大人の方のお話を聴くことは、新たな気づきや安心感につながったように思います。

教室前掲示より

 書写の時間にかいた書き初めの作品が、各教室前に掲示してあります。「夢を語ろう」(6年)「春を待つ」(4年)など、例年とは違うお題の作品もあります。1/23~1/27の期間には、亀山市内の小学校の入選作品の展示も併せて行う予定です。

保健室前掲示より

 今の保健室前掲示は、「風邪・インフルエンザの予防」がテーマです。ウイルスの飛散距離について具体的に提示したり、予防方法についてイラストも使いわかりやすく伝えたりしています。幸い、本日も病気欠席者はゼロです。今後も手洗いや換気に気をつけて、健康に生活できるよう願っています。

また、本日(1月17日)は、阪神淡路大震災から30年となる日です。教室でも学級活動や社会科授業等で話題にし、鎮魂の思いを伝えています。神戸で「よりそう」という灯篭の火が灯されていたように、悲しみを乗り越え、私たちは連携して未曽有の災害に備えていかなければなりません。

なわとび集会に向けて

1月22日のなわとび集会に向けて、縦割り班ごとの練習がスタートしています。業間や体育の時間などを使い、練習をしていきます。寒さに負けず、みんなでやさしく声かけあって続けいていきます。今日の練習でも、励ましやアドバイスなどがどの班でもあふれていました。

6年和紙づくり(校章入れ)

 児童が漉いた和紙に校章を入れる作業を行いました。次の墨入れがスムーズにできるよう特殊なインクを使う繊細な作業なので、堪能な地域の方に大変ご尽力いただいています。できあがりは、とても美しく、十分に乾燥させた後、しわにならないようにファイルに保管しました。ご協力、本当にありがとうございます。

 

第3回 Kameyama study Week(1/14~1/20)

 令和6年度より、学力向上をねらいとした取り組みを「Kameyama Study Week」として学期に1回、市内全小中学校で統一して実施しています。目的は、基礎的、基本的な学習内容を確実に定着させることと、子どもの学習状況を正確に把握し、子どもたちに足りない力をつけることです。第3回は、1月14日~1月20日の期間です。

 今回は、3学期がスタートして間がないので、まず学びに向かう学習規律を再確認します。既習内容の復習から入り、学びの連続性を意識させていきます。5年生は、間近に迫った「みえスタディ・チェック」に向けて、学-viva!!セットや「今日の一問」等や苦手な単元の復習にも取り組んでいきます。授業では、めあて・ふり返りの徹底を図り、ペアやグループ学習で学びを深める活動も多く取り入れていきます。グループでの話し合いの活性化のために、よりめあてを明確化し、児童の活動への意欲づけを図ることが大切です。また、「理由をつけて説明する」「考えながら最後まで聞く」「わからないことは質問する」「友だちの考えを自分の言葉にする」を習慣化していきます。こうしたグループ学習を充実させていくことは、複式授業(わたり授業)の際に必要になる児童の自学力を高めたり、学習リーダーを育てることともつながると考えます。

図書館貸出スタート

 図書委員会による本の貸し出しが始まりました。雪のちらつく寒い朝、多くの児童が図書館を訪れていました。本を借りた人は、「おみくじ」をひいて運試しをする企画があり、「わー。小吉だった!」など歓声が上がっていました。3学期も読書に親しむ機会が深まることを願っています。