全クラスコンプリート!

1年生と全クラスが交流会を行いました。それぞれのクラスでいろいろなことを計画してくれました。やさしいお兄さんお姉さん、ありがとう。これからもよろしくお願いします。

カテゴリー: 1年

全校遠足へ行ってきました!

5月2日(月)、鈴鹿の江島公園へ全校遠足に行ってきました。 公園に着き、海が見えると、子どもたちはハイテンション! 「海やー!」「貝拾っていい?」「砂持って帰っていい?」と 声をあげて喜ぶ姿が見られました。 なかよし班ウォークラリーでは、班の仲間との仲を深めることを目的に、 宝探しやリレーなどのゲームに挑戦しました。 6年生が中心となり、班ごとに楽しみ、がんばる姿がありました。 ウォークラリーの後は、「まってました!」お弁当の時間でした。 「見てみて!」と作ってもらったお弁当を沢山の子どもたちが見せてくれました。 朝早くからのお弁当づくり、ありがとうございました。 お弁当を食べた子から自由に公園で遊びました。誘い合って遊ぶ姿が見られました。 楽しい遠足になったかなと思います。  

令和3年度卒業証書授与式

卒業生との別れを惜しむかのように雨が降りしきる中、令和3年度卒業証書授与式が行われました。卒業生は、自分で紙漉きをした手作り和紙の卒業証書を手にし、感慨深げでした。また、気持ちのこもった別れの言葉を堂々と言う卒業生の姿に頼もしさを感じました。在校生代表の4・5年生、保護者、教職員が祝福する中、卒業生は、希望を胸に新たな第1歩を力強く踏み出しました。卒業生の皆さん、自分の夢に向かって突き進んでいってください。

避難訓練をしました

地震が起こった時の防護や避難の仕方を覚え、より早く安全に避難できるように避難訓練をしました。子どもたちは、「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」ことに気を付けて運動場に避難しました。避難後、校長先生から「地震はいつ起こるかわからないので、日頃から防災意識を高め、避難の仕方を考えておくようにしましょう。」とお話をいただきました。

6年生を送る会

先日、6年生を送る会を行いました。6年生に楽しんでもらおうと5年生が企画・運営をし、在校生みんなで壁面の飾りを作る等、準備を進めてきました。当日は、6年生へ各学年オリジナルの手作りプレゼントを渡したり、劇やマジック、合奏等の出し物を発表したりしました。6年生は、工夫を凝らした各学年の発表や心のこもった各学年からのプレゼントをもらって、小学校生活の思い出がまた一つできました。また、班旗の引継ぎ式では、6年生からの温かいメッセージとともに5年生へ班旗が引き継がれ、5年生は、次年度の学校のリーダーとしての自覚と意欲をもつ機会となりました。

<1年生:劇 くじらぐも>

<2年生:ダンス、マジックなど ザ・2年生 >

<3年生:影絵 きずなとあゆむの大冒険>

<4年生:合奏 カラフルミュージック>

<5年生:劇 ピクミン物語>

<6年生:劇 ロクデレラ>

~6年生から5年生へ班旗の引継ぎです~

~全校児童の温かい拍手に送られて6年生退場です~

6年生のために「花飾り」を作ろう

現在、子どもたちは、6年生を送る会での出し物や6年生へのプレゼントづくりに一生懸命に取り組んでいます。6年生を送る会の企画・運営は5年生。今日も5年生が中心となり、3年生が昼休みの時間を利用して輪飾りや花飾り等壁面の飾りを作りました。3年生の子どもたちは、「6年生喜んでくれるかな。」「6年生の思い出がいっぱいつまっているね。」等と今までお世話になった6年生のことを思いながら作っていました。

カテゴリー: 3年

百科事典の使い方を覚えよう

学校図書館活用アドバイザーの先生に百科事典の使い方を教えていただきました。調べたい言葉を見つけられると、子どもたちは大喜び。夢中になって百科事典で様々な言葉を調べていました。

子どもたちは、「この1冊だけでいろいろなことを知ることができるので、使い方を覚えてこれから利用して調べたい。」「最初は、調べるのが難しかったけど、だんだん楽しくなってきた。国語辞典や百科事典を覚えておきたい。」「1ページ1ページいろいろな情報が書いてあっておもしろいしわかりやすかった。」「百科事典で早く調べるためには、50音順をしっかりと覚えておかないといけないと感じた。」等と、今日の学習を振り返っていました。

 

カテゴリー: 5年

2年生:自分のことをもっと知ろう

「自分の『きらきら』なところを見つけて、自分をもっとすきになろう」と「自分きらきらビンゴゲーム」を行いました。子どもたちは、自分を見つめ、得意なことやがんばっていることを考え、そのエピソードを書きました。

次に、ペアやグループで互いにがんばっていると思うところや上手だなと思うところを交流し合いました。

最後に、みんなの前で一人一人が発表しました。自分ががんばっていることを友だちに認められたり、自分では気づかなかったことを友だちに教えてもらったりしてみんなとても嬉しそうでした。友だちの発表も真剣に聞いて、温かい拍手を送っていました。

 

 

 

カテゴリー: 2年

保健フェスティバル「手洗いチェック」をおこないました

1月28日~2月4日までの業間、保健給食委員が中心になって保健フェスティバル「手洗いチェック」をおこないました。学年別に日を決め、専用のローションをぬり、ふだんの手洗いをした後、ブラックライトに手をかざし、洗い残しがあるところ(青く光っているところ)を確認しました。「爪」「手首」「指と指の間」などきちんと洗っているようできちんと洗えていない部分を一人ひとり確認することができました。感染症の予防のためにも石けんでていねいに手洗いをしましょう。

 

 

人権集会を行いました

1月27日に人権集会を行いました。

はじめに、6年生代表が参加した人権フォーラムで学んだことを全校のみんなに還流しました。全校が体育館に集まることができないので、オンラインでの発信です。

 

次に、「みんながくらしやすいってどういうことだろう?」というテーマを掲げ、低学年は「およげないリス」、高学年は「ぼくらのバトン」を題材にし、各学級で考えました。