ふくすけでうどんを食べたり、おみやげ屋さんでおそろいのキーホールダーやお家の人へのおみやげを買ったり、班別で楽しみました!

DSC_0633

DSC_0637

DSC_0636

DSC_0632

DSC_0628

DSC_0627
ふくすけでうどんを食べたり、おみやげ屋さんでおそろいのキーホールダーやお家の人へのおみやげを買ったり、班別で楽しみました!
DSC_0633
DSC_0637
DSC_0636
DSC_0632
DSC_0628
DSC_0627
DSC_0617
笑顔いっぱいの子どもたちです!
9月17日(土)に秋季運動会を開催しました。台風の影響もあり、天候が心配されましたが、子どもたちのやる気が伝わり、気持ちよく体を動かせる運動会日和となりました。
子どもたちは、どの競技も全力で取り組み、最後の閉会式では、とても素敵な表情をしていました。友達と声を掛け合いながら全力を出し切れたことが、友達との絆をさらに深めました。保護者の方をはじめ、多くの方にご観覧いただきありがとうございました。
午後は児童会の進行でなかよし集会を行い、「なかよしミッション」や「なかよしドッジ」などを全校で楽しみました。最後まで元気いっぱいの子どもたちでした。
6月16日(木)~17日(金)マリーナ河芸(三重マリンセンター)へ宿泊体験学習に行ってきました。
5年生保護者専用(5年生の保護者はクリックしてください。) 【このリンクの起源は切れました】
①カヤック体験 雷注意報が出てきたので海には行けませんでしたが、楽しかった~
②パエリアづくり まる1匹のいかをさばいたり、えびのからむきをしたり・・・
③干潟観察 田中川干潟には、生き物がいっぱい!
④干物づくり体験 いわしを手開きして、干物をつくりました。
⑤フリータイム1 最初はちゃぽん~とうとうドボン!
④キャンドルファイヤー スタンツ、ゲーム、先生の出し物などなど
⑤海岸清掃 2日目の最初のプログラム。プラスチックごみの多いこと・・・
⑥フリータイム2 水着を着て、ライフジャケットをつけて、さあ、海へ!
⑦塩づくり体験~その塩を使っておにぎりづくり! +豚汁もつくりました。
6月28日(火)の5、6限目に、三重県埋蔵文化財センターの方に来ていただき、
社会の出前授業をしていただきました。
子どもたちは、亀山市で出土した土器や石器に興味津々で、前のめりで話を聞く姿が
ありました。
授業の後半のでは、色・形・厚さ・模様などに注目して、かけらから
何時代の土器かを当てるクイズに挑戦しました。
鋭い視点でかけらを分析し、自分の考えを説明することができました。
楽しく学べた2時間となりました。
5月10日(火) 5年生が田植え体験を行いました。素足で田んぼに入ると「うわぁ、気持ちいい!」と声があがり、初めての感触を味わっていました。地域の森川さんに教わりながら、苗の量や植える位置を考えながら丁寧に植えることができました。最後に、稲の成長を願いながら肥料をまきました。この後、どのように育っていくのかが楽しみです。お世話になった森川さん、ありがとうございました!
5月18日(水) 4年生がでか書道に挑戦しました。自分の言魂を大きな半紙に表現し、子どもたちはよい緊張感の中、真剣な表情で書き表しました。見守る友達の表情も緊張気味です。講師の松井先生のアドバイスを受け、思いのこもった作品に仕上がりました。松井先生、ありがとうございました。
5月18日(水)
6年生が租税教室を行いました。鈴鹿税務署の方から税金の仕組みについて学び、税金がなくなると、今の生活が大きく変わってしまうことを知りました。一億円のレプリカを持ち上げると「重い!」と声があがりました。これからの社会科の学習につなげ、身の回りの税について考えていきたいと思います。
5月17日(火) 3年生が総合の学習で校外学習へ行きました。平尾地区の白地図を片手に、地域にある建物や特色のある場所を調べました。「田んぼがある!」「ハウスでは何をつくっているのかな?」「お寺の地図記号が書けたよ!」と張り切る姿。地図を眺めて「今どこなん?」と友達に尋ねたり、「ここ通ったよ」と確かめ合ったりしました。知っているようで知らなかった町のことをたくさん発見できました!