4月18日、6年生が、教科に関する調査(国語、算数)に取り組みました。今年度も、生活習慣や学習環境に関する児童質問紙には、タブレットを使ったオンライン調査を後日実施予定です。どの子も真剣な表情で、課題に最後まであきらめずに取り組んでいました。結果を分析し、強みや弱みを明らかにして、学校における児童への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てていきます。
4月18日、6年生が、教科に関する調査(国語、算数)に取り組みました。今年度も、生活習慣や学習環境に関する児童質問紙には、タブレットを使ったオンライン調査を後日実施予定です。どの子も真剣な表情で、課題に最後まであきらめずに取り組んでいました。結果を分析し、強みや弱みを明らかにして、学校における児童への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てていきます。
下校集会のメニューの1つとして、転任されてきた先生方からのスピーチをしています。今日は、チャレンジすることの大切さを伝えるお話でした。子どもたちは、興味をもちながら、聴いていました。今後は、高学年児童のスピーチに広げていきたいと思っています。また、大きな声であいさつができるよう、あいさつの練習も続けています。
5限目の学級活動では、6年生が、1年生を向ける会に向けてプレゼントづくりに取り組んでいました。1年生が喜びそうな絵柄を考えながら、ていねいに作業をしている姿が見られました。
6年生では、目前に迫った全国学習状況調査に向けて、三重の学vivaセット!を活用し、復習問題に取り組んでいます。今日は、主語・述語の見つけ方などの課題に取り組み、間違ったところは直し、理解を深めている姿が見られました。また、4月は、いじめ防止強化月間です。いじめ撲滅の願いを込めて、「ピンクアイテム運動」を行っており、6年生は、手作りのリボンを胸につけながら、学校生活を送っています。
今年度は学校司書の来校日に合わせて月曜日の朝に、読み聞かせボランティアさん、教職員による読み聞かせをスタートさせました。休日明けの朝のひと時を、おだやかに過ごし、豊かに想像力を働かせる時間になることを願っています。ボランティアの皆さん、今年度もよろしくお願いします。
令和6年度より、学力向上をねらいとした取り組みを「Kameyama Study Week」として学期に1回、市内全小中学校で統一して実施します。目的は、基礎的、基本的な学習内容を確実に定着させることと、子どもの学習状況を正確に把握し、子どもたちに足りない力をつけることです。第1回は、4月10日~4月19日の期間です。
本校では、まず、新しい学年(担任)になったので、学びに向かう学習規律を確立することに力を入れています。また、既習内容の復習から入り、学びの連続性を意識させていきます。そして、小規模校のメリットを生かし座席配置も学習内容に合わせて工夫したり、ペアやグループ学習も多く取り入れていきます。1年生は、スタートカリキュラムにのっとり、授業内容を短く区切るなど工夫していきます。
今日から、給食がスタートしました。献立は、牛乳、むぎごはん、ビビンバ、豆腐と青梗菜のスープです。味わいながら、よく噛んで食べるよう指導し、おいしくいただきました。また、各教室では学級活動をしたり、図書館の使い方を学んだりして1学期の活動が始まっています。
4月9日、桜やミツマタが満開の下で、令和6年度の入学式を行いました。昨日から降っていた雨も上がり、9名の新入生を全校児童が参加した入学式でお迎えをしました。新入生の皆さんは、担任の呼名に元気のいい返事をして、小学校生活をスタートさせました。ご入学おめでとうございます。
満開の桜の下、新しく着任した6名の教職員を紹介しました。その後の、始業式では、学校長から、2つのお話をしました。1つは、元気に挨拶できる子になってほしいです。いつでもどこでも誰にでも気のちのいい挨拶をすすんでできるようになってほしいです。2つめは、仲間を大切にする子になってほしいです。楽しいときはいっしょに楽しみ、つらいときは、寄り添い合って、居心地のいい、みんなの学校にしていきましょう。保護者・地域の皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。
春らしいあたたかな日差しの中、令和6年度がスタートしました。保護者・地域の方々、今年度もよろしくお願いします。校庭のサクラも咲き始めています。ミツマタの花は満開です。
3月25日、令和5年度の修了式を行いました。子どもたちは、この1年間でそれぞれがしっかり力を伸ばして成長しました。4月からは、新しい学年に進みます。これまで培った力を十分発揮して、新しい学年でも頑張ってほしいです。保護者地域の方々におきましては、学校教育活動へのご協力・ご支援、ありがとうございました。令和6年度も引き続きよろしくお願いします。