今日は、鈴鹿法人会・鈴鹿税務署の方に来校いただき、6年生で租税教室を行いました。税金は、私たちが安心・安全で、豊かな暮らしをするために必要なものですが、なぜ必要なのか、その使い道や役割などについて、お話を聞き、学びました。小中学校や図書館、博物館、児童館、公民館等々の公共施設や設備、警察や消防等、住民を守るための公共サービスなど、身の回り、そして毎日の暮らしの中で、税金はいろいろなところに使われています。当たり前に感じている公共サービスも施設も実は税金のおかげ、私たちの税金が役立っているということを学んだ時間でした。
1・2年体育 ボールゲーム
あいにくの雨の日です。プール水泳はお休みで、体育館でボールを使ったシュートゲームをしました。コーンめがけて、攻めたり守ったりします。攻守や対戦相手をかえながら、ボールを使って楽しみました。ルールを守って活動している姿が見られました。
学校だよりNo.6
児童会を探せ!あいさつ運動
児童会によるあいさつ運動の一つとして、「児童会を探せ!あいさつ運動」を行っています。児童会役員が、校内を歩いて回りあいさつを広めていきます。元気よくあいさつできたら、その学年にハンコを押していきます。少しゲーム性も取り入れて、朝・昼休み、下校前などにあいさつ運動を展開しています。今朝も、元気な「おはようございます」があふれていました。
1・2年砂場遊び
生活科と図工科の活動として、1・2年生が砂場遊びをしました。お山やトンネルを作ったり、水を加えて川や池を作ったりして楽しみました。友だちと協力し合って作る姿も見られました。それぞれに思いを巡らせて造形活動に取り組む時間となりました。
熱中症に気をつけて
暑さ指数(WBGT)に基づき、激しい運動を中止するなど熱中症予防に努めています。休み時間についても、掲示板を使って子どもたちに注意を促しています。今朝は雨のため、気温は低めでしたが、湿度は高く油断はできません。今後も、水分補給等に十分注意を図っていきます。また、こんな日は、図書館でゆっくり本に親しむチャンスでもあります。開催中の図書館まつりと合わせて読書活動の推進も図っています。
3・4年総合「安楽川の生き物」
3・4年生は、安楽川の生き物について調べています。先日は、天然記念物のネコギギの学習をしましたが、今日は学校近くの安楽川で、魚の観察をしました。魚が好みそうな場所を探したり、簡単な仕かけを使ったりして活動しました。7月には、もっと上流のポイントに行き、ネコギギ探しにもチャレンジする予定です。
3年校外学習
3年生が、市内の公共施設などへ校外学習に行きました。まず、亀山市総合保健福祉センターを訪れました。館内を詳しく案内していただいたり、足湯施設も体験させていただいたりしました。次に、市立図書館を訪れ、各階の説明を聞かせていただいた後、見学させていただきました。図書カードを発行していただいて、児童それぞれが本を2冊ずつ借りてきました。最後に、カメヤマローソクを訪れました。キャンドルづくりの体験では、子どもたちは、カラフルな素材をもとに自分で好きなデザインを考え、楽しみながら制作していました。工場見学では、とてもきれいでわかりやすい展示を見たり、説明を聞かせていただき、カメヤマローソクのことがよくわかりました。各施設の皆さま、ご協力ありがとうございました。
教室より
雨の朝です。今日はプール水泳はひと休みです。各教室では、子どもたちは、おちついて授業に臨み、それぞれの学習課題に熱心に取り組んでいます。1・2年音楽では、2年生がやさしく1年生に鍵盤ハーモニカの演奏のアドバイスをしている姿が見られました。
「かめやまお茶の間10選(実践)」強化週間(1学期)
1学期の強化週間は、6月15日(土)~6月21日(金)市内一斉です。亀山市社会教育委員会の取り組みとして、家族の時間をより大切にした一週間を過ごしていただきたく強化週間を設定しています。今年度からは、1学期の強化週間も市内一斉の取り組みとなっています。つきましては、趣旨をご理解いただき、お取り組み頂きますようお願いいたします。