万が一の水の事故に備えて、着衣水泳の体験をしました。まず、服がぬれると重くなり、服を着て泳ぐことの難しさを知りました。そして、水に落ちた時のパニックを想像し、慌てず、上を向いて背浮きをすることを体験しました。ペットボトルを浮き輪代わりにすることもできることも知りました。
「6年」カテゴリーアーカイブ
6年川崎小との交流(オンライン)
7月14日、6年生が川崎小の6年生とオンライン交流をしました。卒業後に中部中学校へ進学すれば、いっしょに学ぶことになります。よりスムーズに安心して進学できるよう今から少しずつ、つながりを築いていこうと考えました。まず、お互いに自己紹介をしました。そして、グループに分かれてそれぞれの学校紹介をしました。本校は、ミツマタを使って和紙作りをすることなどを紹介しました。最初は、少し緊張していた子どもたちも、同じ趣味の子を見つけたり、話したりしているうちに笑顔があふれてきました。
ミツマタが、成長しています。
野登小の伝統として、6年生の「総合的な学習」の活動において卒業証書用の野登和紙作りを行っています。その和紙の原料となるのが、ミツマタです。実際には、「みつまたを愛する会」の方々のお力を借りて材料をいただいています。校地内でも頂いた挿し木や種をもとに栽培もしています。まだ、和紙作りに使える段階ではありませんが、日々成長をしていて、とてもうれしく思います。近い将来、学校で育てたミツマタも使って和紙作りができたらと期待しています。
6年総合(野登和紙作り)
和紙作りの主原料は、みつまたですが、和紙をすくときに一緒に混ぜる「ネリ」の材料となるのが、トロロアオイです。今日は、種から育ててきたトロロアオイの苗を植え替えました。和紙作りの名脇役であるトロロアオイもとても大切な材料です。
6年租税教室
6月19日の4限目、鈴鹿税務署の方々を講師に招いて6年生の租税教室を行いました。消費税を中心に、「税」の仕組みや税金がどのように使われているのかを説明していただいたり、税金がなかったらどのような社会になってしまうのかをDVDで視聴したりしながら、「税」の大切さについて学習しました。最後に1億円の札束(見本)を見せていただいて、子どもたちは笑顔があふれていました。講師のお二人、ありがとうございました。
プール水泳始まっています。
先日(6月15日)、プール開きを行いました。今日も好天に恵まれ、気温もぐんぐん上がり、よい条件でプール水泳ができました。子どもたちの楽しそうな歓声が響いていました。安全で楽しい活動ができるよう健康観察や安全対策に十分に留意して、今後も続けていきます。
授業の様子から
運動会の練習に取り組んでいる毎日ですが、どの学年も各教科の学習にも落ち着いて取り組んでいます。6年生は、家庭科で「炒める」調理実習に取り組みました。これまでに経験した調理法とのちがいを意識しつつ、「三色野菜炒め」「スクランブルエッグ」に挑戦しました。お話をよく聞いて、スムーズに作業を進めていました。
団体競技(楽しみながら)
青空の下、運動会の団体競技の練習をしました。子どもたちは、練習を重ねてきたので動きは把握して、自信をもって競技に取り組んでいました。ペアで走り方を工夫をしたり、みんなで息を合わせて綱を引っ張ったり、練習とはいえ、今日の勝負に楽しみながら取り組んでいました。本番の結果は、いかに?
運動会に向けて
空模様を見ながら、外(運動場)での練習を重ねています。今朝も応援練習ではリーダーの大きなよく通る声が響いていました。短距離走のコースを確認したり、表現運動では、衣装を着て練習したりしてだんだん本番モードになってきています。でも、心配なのが予定日のお天気です。できれば多くの方に見ていただける週末に開催したいのですが…。空を見上げて祈る気持ちです。
プール掃除を行いました。
6月5日、5・6限目に延期になっていたプール掃除を行いました。4~6年生と教職員が大プールと小プール、更衣室等を掃除しました。ブラシでこすっても、なかなか落ちない汚れに苦労していましたが、みんなで力を合わせてきれいにできました。プール水泳が楽しみです。ところで、6月2日(金)には、大雨に対する安全対策として、高学年の下校時刻を繰り上げ、全校一斉下校とする措置を取りました。保護者・地域見守り隊の皆さま等関係者の方々には、急な変更にご協力いただきありがとうございました。今後も必要に応じて対応していきますので、よろしくお願いします。