6年生の総合的な学習の時間に、野登のみつまたを使った和紙作りの活動に取り組んでいます。作った和紙で、オンリーワンの卒業証書づくりも行っています。11月は、その活動の本番です。長年、ご指導・ご協力をいただいている地域の方々と本番に向けて準備を進めています。年々、改良を加えながらよりよい仕上がりになるよう知恵を絞り工夫を重ねています。今日も乾燥の際の工夫についてくり返し試作を行いました。本番は、来週13日から始まります。その日は、フリー参観として公開授業も行います。また、ネリとして使うトロロアオイも順調に生育しています。
「6年」カテゴリーアーカイブ
6年修学旅行 2日目
2日目は、宿を出発し、八つ橋庵とししゅうやかたで八つ橋づくりの体験をしました。そして、二条城、金閣と見学しました。午後は、嵐山にて班別自由行動を行いました。たくさんのお土産とこころにいっぱいの思い出をもって無事に帰宅しました。保護者の皆さん、児童の送迎にご協力いただきありがとうございました。
6年修学旅行 1日目
10月26日、4年ぶりに奈良・京都方面に修学旅行に行きました。1日目の訪問先は、法隆寺、奈良公園・東大寺、銀閣、清水寺・清水坂です。好天に恵まれ、全員元気に宿に到着しました。
。
亀山市小中音楽会に向けて
11月7日の亀山市小中音楽会に向けて、体育館で3~6年生の合同練習が始まっています。今年度は、合奏を披露する予定です。今まで、音楽室でパートごとに積み重ねてきた練習をもとに、美しい音色が響くようさらに練習をしています。また、舞台の立ち位置を確認し、本番を想定した動きや対処方法などを指導しています。本番は、午後の第Ⅲ部プログラム3番です。本校の出演予定時間は、13時30分頃です。
6年食育(給食の献立を考えよう)
10月16日、栄養教諭の指導の下、給食の献立の工夫を知り、自分たちでリクエスト給食の献立を考える活動を行いました。主催と副菜を考えていくのですが、五大栄養素をバランスよく取り入れたり、旬の素材を使ったりと考えることはいくつもあります。また、食べる人の好みや量を考えたり、他の日の献立とのバランスをとったりすることも大切です。子どもたちは、楽しみながらも知恵を絞って話し合う姿が見られました。今後、この話し合いを踏まえ、3学期に実際にリクエスト献立を企画していく予定です。
ドリームマップで夢をかなえよう!
NPO法人こどものみらいプロジェクトゆめドリの皆さんをお招きし、4・5・6年生が、ドリームマップ作りに取り組みました。「自分」「夢」「行動」と夢をかなえるワン・ツー・スリーの法則の下、自分の人生を考えていきます。子どもたちは、事前に用意した写真などの素材も活用し、それぞれのドリームマップを作り上げていきました。笑顔があふれ、思い思いに作業を進めている姿が印象的でした。その後、5限目の授業参観では、できあがったマップを発表し合いました。
亀山市小中音楽会に向けて
11月7日に予定されている亀山市小中音楽会にむけて、練習を始めています。今年度は、3~6年生が、合奏に取り組みます。タブレットに収録された自分の楽器のお手本演奏を聴きながら、それぞれ練習に取り組んでいました。くり返し練習し、自信を深めていきます。
6年 野登寺見学
6年生が、野登寺(下寺)へ見学に行きました。あたたかく迎え入れていただき、住職さんから、今から1100年昔の鶏足山の由来や、豊臣秀吉の安楽越え等、野登寺にまつわる貴重なお話を、資料や写真も交えくわしく教えていただきました。野登寺と野登のまちのつながりの深さがよくわかりました。最後には、未来を担う子どもたちへ、命を大切にして生きるよう熱く伝えていただきました。ありがとうございました。
授業の様子(9月12日)
2限目、5・6年生は体育館でマット運動に取り組んでいました。扇風機も稼働させ、熱中症予防に努めています。他学年は、エアコンのきいた各教室で授業に取り組んでいます。タブレットを日常的に活用する姿が、よくみられるようになってきました。
あいさつ運動(~9/22)
早朝に大雨が降りましたが、子どもたちは元気に登校しています。今日からあいさつ運動です。今日は、6年生が廊下で全校のみんなに「おはようございます!」と明るい挨拶を投げかけていました。「あいとも運動」も2学期にも引き続き実施していく予定です。