いじめ防止授業をおこないました(5・6年)

11月18日、「三重県弁護士会 子どもの権利委員会」より川戸雄介弁護士を講師にお招きし、5・6年生を対象に「いじめ予防授業」を行いました。川戸弁護士には、「人権」について、「いじめの怖さ」について、また「いじめをなくすために自分ができること」について、話をしていただきました。お話から、「どのような場合であっても、『いじめ』は絶対にいけない」ということを全員で改めて確認できました。川戸弁護士が野登小学校の卒業生ということもあり、子どもたちは一層の親近感を抱いたようです。お話の後には、「弁護士になるにはどうしたらいいのですか」、「弁護士としてどういう相談を受けますか」、「いじめの相談はありますか」などたくさんの質問がありました。身近な地域出身で社会で活躍されている方のお話を聞くことは、将来のキャリア形成といった視点からも子どもたちの励みになります。川戸弁護士にはご多用のところお世話になりました。ありがとうございました。

森と木材のふれあい事業~森林講座~を行いました

森林保全の大切さを理解するために、6年生を対象に鈴鹿森林組合の2名の方を講師に迎え、森と木材のふれあい事業を行いました。

最初に「私たちの生活と森林について」を学びました。内容は以下の3つです。
・森林のはたらきや林業について
・木材が生活のなかで身近なものであること
・伐って使って、また植えて育てるという「緑の循環」が大切なこと

その後、亀山市産材を使った木工工作(マイ箸作り)をしました。「マイ箸キット」をサンドペーパーで磨いて仕上げました。6年生の教室からは木の良い香りが漂い、作業を通じて、木の香りやぬくもりを体感することができました。最後には、素敵な「マイ箸」ができあがりました。

子どもたちは「木は大切だから切ってはいけないと思っていたけど、木を切って、使って、森の手入れをしていかなければならないことを知りました」「森林と川がつながっていることが分かりました」と感想をのべていました。ご指導いただきました鈴鹿森林組合の方々、ありがとうございました。

修学旅行に行ってきました(6年生)

10月2日(木)~3日(金)に6年生が修学旅行に行ってきました。行先は、奈良・京都方面です。1日目は法隆寺、東大寺、銀閣寺、清水寺を見学し、宇多野ユースホステルに宿泊しました。2日目は体験活動の後、二条城、金閣寺、東映太秦映画村に行きました。

今回の修学旅行を通して、時間を守って行動することや友だちを気遣うこと、友だちと協力すること、相手に感謝の気持ちを伝えることなど、6年生の子どもたちが普段の学校生活でつけた力が、たくさんの場面で発揮され、一人ひとりの素敵な姿が随所にみられました。子どもたちそれぞれの心がけによって、みんなが楽しく、また、気持ちのよい修学旅行にすることができました。この経験を、これからの学校生活や日々の学習に活かしてくれることを期待しています。

保護者の皆様におかれましては、旅行に際しての準備はもとより、健康管理や朝早くからの送りもしていただき、ありがとうございました。たくさんのお土産話を楽しみにしていてください。

ジュニア救命士育成事業を受けました(5・6年生)

亀山市は、子どものときから命の大切さや応急手当の重要性を学ぶことで、誰でも出来適切な応急手当等ができる安全で安心なまちづくりを目指し、ジュニア救命士育成事業を行っています。6月19日には、本校の5、6年生が、亀山市の消防職員の方から、心肺蘇生法やAEDの取扱い方を教えていただき、応急手当の重要性や必要性を学びました。心臓マッサージとAEDのパッドの貼り方について、キットを使って体験しました。学習の終わりには、亀山市ジュニア救命士認定証をいただきました。

プール掃除

 6月1日の運動会には、たくさんの保護者・地域に皆さまにご来校いただきありがとうございました。さて、運動会を終えて次はプール水泳の時期です。

 6月4日、5・6限目にプール掃除を行いました。5,6年生と教職員が大プールと小プール、更衣室等を掃除しました。ブラシでこすっても、なかなか落ちない汚れに苦労していましたが、みんなで力を合わせてきれいにできました。がんばってくれた5・6年生のみなさん、ありがとうございました。プール水泳が今から楽しみです。

 

運動会に向けて②

 業間に、5・6年生は運動会の係別集会を行いました。放送や出発、決勝、得点、準備などの係があります。自分の仕事を確認して、役割分担をします。そして、当日に向けて練習するなど準備していきます。当日は、自分で考えて進んで行動できる姿を期待しています。高学年は、自分の出場する競技をがんばるのはもちろんですが、縁の下の力持ちとして運動会を支える経験も大切にしたいと思います。

4・5年 みえスタディ・チェックに取り組みました。

 4.5年生は三重県が実施している「みえスタディ・チェック」に取り組みました。これはCBTシステムを使い、児童がタブレットを使い解答をしていきます。どの子も真剣な表情で、課題に最後まであきらめずに取り組んでいました。また、6年生は、生活習慣や学習環境に関する児童質問紙にタブレットを使ったオンライン調査として取り組みました。先日実施した全国学力学習状況調査とも合わせ、結果を分析し、強みや弱みを明らかにして、学校における児童への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てていきます。

全国学力・学習状況調査に取り組みました。

 4月18日、6年生が、教科に関する調査(国語、算数)に取り組みました。今年度も、生活習慣や学習環境に関する児童質問紙には、タブレットを使ったオンライン調査を後日実施予定です。どの子も真剣な表情で、課題に最後まであきらめずに取り組んでいました。結果を分析し、強みや弱みを明らかにして、学校における児童への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てていきます。

 

カテゴリー: 6年

下校集会より

 下校集会のメニューの1つとして、転任されてきた先生方からのスピーチをしています。今日は、チャレンジすることの大切さを伝えるお話でした。子どもたちは、興味をもちながら、聴いていました。今後は、高学年児童のスピーチに広げていきたいと思っています。また、大きな声であいさつができるよう、あいさつの練習も続けています。

 5限目の学級活動では、6年生が、1年生を向ける会に向けてプレゼントづくりに取り組んでいました。1年生が喜びそうな絵柄を考えながら、ていねいに作業をしている姿が見られました。

 

カテゴリー: 6年

6年奉仕作業

 6年生が、明日に控えた卒業式を前に、6年間過ごした学び舎への感謝の気持ちを込めて、奉仕作業を行いました。図工室の流しやトイレ、体育館前のさな板などをきれいにしました。また、今日は、今年度最後の給食で「卒業生リクエスト給食」です。献立は、ごはん、ビビンバ、豆腐と小松菜のスープ、お祝いイチゴクレープです。味わいながら、おいしくいただきました。

カテゴリー: 6年