人権集会を行いました

1月27日に人権集会を行いました。

はじめに、6年生代表が参加した人権フォーラムで学んだことを全校のみんなに還流しました。全校が体育館に集まることができないので、オンラインでの発信です。

 

次に、「みんながくらしやすいってどういうことだろう?」というテーマを掲げ、低学年は「およげないリス」、高学年は「ぼくらのバトン」を題材にし、各学級で考えました。

 

 

 

 

雪で遊びました

1月14日(金)今日は、朝から雪が降り続き、運動場は真っ白になりました。

子どもたちは、クラスのみんなで雪遊び。雪合戦、雪の上での鬼ごっこ、雪だるまづくり、かまくらづくり・・・。そして、スーパーの袋の上にのって土手をそりすべり。みんな元気いっぱい。雪を楽しみました。

 

第3学期始業式を行いました

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

冬休みが明け、今日は、3学期の始業式です。全児童78名が登校し、学校に活気が戻ってきました。

始業式では、6年生児童のピアノ伴奏に合わせて校歌を歌いました。その後、校長先生から「『一年の計は元旦にあり』という言葉があるように、自分の目標を具体的にもって、その目標に向かって一人一人頑張りましょう。」という話を聞きました。子どもたちも、真剣にお話を聞いていました。短い3学期ですが、有意義な学期になるように頑張ってほしいと思います。

2学期終業式をしました

12月23日(木)に全校児童全員が体育館に集まり、2学期の終業式を行いました。終業式では、学年1名代表児童が2学期がんばったことを全校の前で発表しました。「運動会で心を込めてダンスを踊りました。」「運動会でかけっこをがんばりました。」「今年、初めてソーランをがんばってしたので、来年はソーランを下級生に教えてあげたいです。」「算数の繰り上がりの計算をがんばりました。」「わかりやすく説明することを心がけました。」「積極的に友だちに関わるようにしました。」など、2学期を振り返って堂々と話すことができました。その後、生活指導担当の先生から「交通事故」「お金」「リズム」に気を付けて有意義な冬休みを送ろうとお話を聞きました。

 

みつまた和紙づくり

毎年、たくさんの方のお世話になりながら行っているみつまた和紙づくり。今年もまちづくり協議会の方やルンビニ園の方、PTA役員さん、地域の方にご協力いただきながらみつまた和紙づくりが始まりました。

11月15日、池山にある「天空の森」でみつまたの伐採をしました。早朝からたくさんの方にお世話になりながら、切った枝を軽トラで学校へ運んでもらいました。その後、枝払いをし、柔らかく蒸しました。

ここからが子どもたちの作業です。皮剥ぎ、皮引き、更に柔らかくするために炭酸ナトリウム水溶液で似た後、灰汁を抜き、17日にちりよりをしました。ゴミや黒皮、あま皮等を取り除いた白皮を木づちでたたき、更に柔らかくします。この後、ミキサーで細かくし、原料が出来上がりました。今年は、枝をとってすぐに作業に入ったので樹皮がやわらかく、作業がはかどりました。

いよいよ29日に紙すきをし、自分たちの卒業証書を作成します。

 

 

秋季運動会を行いました

12日(金)に野登小学校運動会が開催されました。今年度は、お家の方の人数を制限した運動会となりましたが、観覧していただくことができうれしく思っています。肌寒い中、ご参加いただきありがとうございました。

1・2・3年のダンスは、YOASOBIの「群青」。青いポンポンを持ってかっこよくリズムにのって踊りました。4・5・6年の表現「野登ソーラン2021」の今年のテーマは、「獅子奮迅」。百獣の王ライオンのように力強く踊りました。

今年のなかよし競技は、「なかよしリレー」と「なかよしボール」の2種目です。みんなで応援をしながら力を合わせてがんばりました。

【5年生】図書館アドバイザーの授業がありました

11月2日(火)、図書館アドバイザーの川口先生の授業がありました。

内容は、ミニ切り抜き新聞づくりでした。

自分で選んだ記事を読んだ後、5W1Hに注目して要点をまとめました。

好きな色ペンを使って、楽しくまとめられていました。

空いたスペースには、関係のある絵を描きました。

最後に記事を読んだ感想を書いて、完成させることができました!

カテゴリー: 5年

【5年生】森川さんを迎えて調理実習をしました

10月29日(金)、米作りでお世話になった森川さんを迎えて、

収穫したお米を使った調理実習を行いました。

お米を浸水している間、森川さんのお話を聞きました。

お米作りでの大変なこと・やりがい、現代の米作り農家の実情、

米作りをする理由など、子どもたちとやり取りをしながら話してもらいました。

米作りが水害を防ぐことにつながる話に、子どもたちから驚きの声があがりました。

調理実習後は、森川さんも一緒に、作ったものを食べました。

 

カテゴリー: 5年

稲刈りを体験しました

本日、稲刈り体験をさせてもらいました。

森川さんに鎌の使い方や、刈り方のポイントを教えていただいた後、

みんなで一斉に稲を刈り出しました!

はじめは苦戦する様子も見られましたが、みるみるうちに上手になっていきました。

時間いっぱい意欲的に刈ることができました。

鎌で刈るという、貴重な体験となりました。

夏休み作品展

子どもたちが夏休みに仕上げた作品を展示し、みんなで鑑賞しました。身近な材料を使って作った工作、自分の思いがたくさんつまった絵、細かいところまで丁寧に仕上げた手芸、自分で調べたことを工夫してまとめた自由研究など、子どもたち一人ひとりのがんばりが伝わってくる作品が勢ぞろいです。