5年 社会見学

 インフルエンザによる学級閉鎖のため延期になっていた社会見学に行ってきました。好天の下、本田技研鈴鹿製作所と三重県環境学習情報センターを訪れました。組み立て工場では、ロボットとひとが役割分担をして50秒に1台のペースで新車がつくられていくすごさに驚かされました。環境センターでは、四日市公害について語りべさんに詳しくお話していただきました。とてもわかりやすく、当時の子どもたちの様子を今の自分たちと比べながら聴き、熱心にメモを取っていました。また、どちらの訪問先でも、クイズ形式での説明もしていただき、とても有意義な時間を過ごせました。ありがとうございました。

 

カテゴリー: 5年

5年 令和5年度第2回みえスタディ・チェックに取り組みました。

 5年生で1人1台学習端末が整備された環境を生かして、みえスタディ・チェックをCBT化して実施しました。記述の解答も一部あり、併用して行いました。教科は国語と算数です。子どもたちは、最後まで真剣な表情で課題と向き合っていました。

*CBT(Computer Based Testing)とは、問題を学習端末に提供して、児童生徒が画面上で解答する調査方法です。

 

カテゴリー: 5年

5年 米ぬかクッキーをつくろう

 米作りで、収穫したお米は炊いて美味しくいただきましたが、今回は「米ぬか」を使ってクッキーづくりを行いました。学期末のお楽しみも兼ねて、好きな形のクッキーを作っていきました。自然の恵みを余すことなく活用して、美味しくいただきました。

カテゴリー: 5年

学級閉鎖のお知らせ

 本日、インフルエンザによる出席停止や発熱等の症状による欠席者が多く発生しているため4年生、5年生を、本日より学級閉鎖とさせていただきます。本日は、5限終了後14時25分下校とします。閉鎖期間は、12月6日(水)までとします。授業再開日は、12月7日(木)となります。急な対応となりますが、よろしくお願いします。

今日の授業風景

 朝は気温が低めですが、日差しはまだまだ強い今日この頃です。各教室では、子どもたちは集中して授業に取り組んでいます。業間休みには、ケイドロなど外遊びを楽しむ様子も見られます。

亀山市小中学校音楽会

11月7日、亀山市小中学校音楽会に3~6年生が参加しました。亀山市文化会館の大きなステージで、合奏「アイドル」を堂々と披露しました。今年は、保護者の方の観覧も復活して多くの方々に見に来ていただいて本校は第3部に出場しました。練習の成果を発揮してきれいな音色を響かせてくれました。他の小中学校の合唱や合奏、中部中の吹奏楽部の演奏も聴き、とても有意義な時間を過ごしました。

亀山市小中音楽会に向けて

 11月7日の亀山市小中音楽会に向けて、体育館で3~6年生の合同練習が始まっています。今年度は、合奏を披露する予定です。今まで、音楽室でパートごとに積み重ねてきた練習をもとに、美しい音色が響くようさらに練習をしています。また、舞台の立ち位置を確認し、本番を想定した動きや対処方法などを指導しています。本番は、午後の第Ⅲ部プログラム3番です。本校の出演予定時間は、13時30分頃です。

ドリームマップで夢をかなえよう!

 NPO法人こどものみらいプロジェクトゆめドリの皆さんをお招きし、4・5・6年生が、ドリームマップ作りに取り組みました。「自分」「夢」「行動」と夢をかなえるワン・ツー・スリーの法則の下、自分の人生を考えていきます。子どもたちは、事前に用意した写真などの素材も活用し、それぞれのドリームマップを作り上げていきました。笑顔があふれ、思い思いに作業を進めている姿が印象的でした。その後、5限目の授業参観では、できあがったマップを発表し合いました。

 

 

亀山市小中音楽会に向けて

11月7日に予定されている亀山市小中音楽会にむけて、練習を始めています。今年度は、3~6年生が、合奏に取り組みます。タブレットに収録された自分の楽器のお手本演奏を聴きながら、それぞれ練習に取り組んでいました。くり返し練習し、自信を深めていきます。

学校だよりNo.11

5年ミニ切り抜き新聞をつくろう

学校図書館指導員の指導の下、わかりやすいミニ切り抜き新聞づくりを行いました。45分間の授業で、新聞記事を選び、よく読み、5W1Hなど記事の内容を簡単に要約して周りに吹き出しで書いていきます。最初は、少し慎重になり、なかなかペンが進みませんでしたが、間違ったら紙を貼って修正できるので、次第に自信をもって作業できるようになり、ていねいで上手な作品が出来上がりました。新聞に触れる貴重な機会であるとともに、要約力や文章力等も育成できる課題なので、今後もこのような活動を多く取り入れていきたいと思います。

カテゴリー: 5年