11月2日(火)、図書館アドバイザーの川口先生の授業がありました。
内容は、ミニ切り抜き新聞づくりでした。
自分で選んだ記事を読んだ後、5W1Hに注目して要点をまとめました。
好きな色ペンを使って、楽しくまとめられていました。
空いたスペースには、関係のある絵を描きました。
最後に記事を読んだ感想を書いて、完成させることができました!

11月2日(火)、図書館アドバイザーの川口先生の授業がありました。
内容は、ミニ切り抜き新聞づくりでした。
自分で選んだ記事を読んだ後、5W1Hに注目して要点をまとめました。
好きな色ペンを使って、楽しくまとめられていました。
空いたスペースには、関係のある絵を描きました。
最後に記事を読んだ感想を書いて、完成させることができました!

10月29日(金)、米作りでお世話になった森川さんを迎えて、
収穫したお米を使った調理実習を行いました。
お米を浸水している間、森川さんのお話を聞きました。
お米作りでの大変なこと・やりがい、現代の米作り農家の実情、
米作りをする理由など、子どもたちとやり取りをしながら話してもらいました。
米作りが水害を防ぐことにつながる話に、子どもたちから驚きの声があがりました。
調理実習後は、森川さんも一緒に、作ったものを食べました。




本日、稲刈り体験をさせてもらいました。
森川さんに鎌の使い方や、刈り方のポイントを教えていただいた後、
みんなで一斉に稲を刈り出しました!
はじめは苦戦する様子も見られましたが、みるみるうちに上手になっていきました。
時間いっぱい意欲的に刈ることができました。
鎌で刈るという、貴重な体験となりました。
子どもたちが夏休みに仕上げた作品を展示し、みんなで鑑賞しました。身近な材料を使って作った工作、自分の思いがたくさんつまった絵、細かいところまで丁寧に仕上げた手芸、自分で調べたことを工夫してまとめた自由研究など、子どもたち一人ひとりのがんばりが伝わってくる作品が勢ぞろいです。



新居由佳梨さんをお迎えし、ピアノコンサートが行われました。3限目は1・2・3年、5限目は4・5・6年が参加しました。ピアノの中の様子や音の出る仕組みのお話を聞いたり、すてきなピアノ演奏を聴いたりしました。子どもたちは、「今まで生でピアノのコンサートを見たことがなかったけど、とても美しい音ですてきだった。」「いろんな曲が聴けて楽しかった。」「知っている曲を聴けて楽しかった。」「すごく指がはやく動いていてびっくりした。」「とてもきれいなメロディーだった。」「高さ、速さなどたくさんの違いがわかるピアノの曲を弾いてもらって楽しかった。」等と新居由佳梨さんの奏でるピアノの音色に酔いしれていました。




低学年では、トルコ行進曲に合わせて全身を使ったリズム遊びをしました。高学年では、「この曲の音色は、雨の音? 風の音?」とピアノ演奏を聴いて感じたことを発表しあいました。そして、「人によって曲を聴いた感じ方は違うけど、どれもみんなすてきな感じ方だね。」とお話をしてもらいました。「今しかできない生の音を伝えたい」という新居由佳梨さんの思いが伝わってくるコンサートでした。


先日、4・5・6年生が新日本フィルハーモニー交響楽団の方の弦楽四重奏を聴きました。ファーストヴァイオリン、セカンドヴァイオリン、ヴィオラ、チェロそれぞれの楽器の音色を聴いたり、曲を聴いて「喜怒哀楽」どんな気持ちを表している音楽か考えたりしました。
プロの演奏家が奏でる本物の音楽を生で聴いた子どもたちは、「いろんな曲があって楽しかった。」「手先がとても速く動いてびっくりした。」「自分も楽器をひいてみたいと思った。」「すごくリラックスして音楽を聴けてうれしかった。」「楽器を合わせるといろんな表現ができるんだな。」などと、とても楽しい時間を過ごすことができました。最後に校歌を弦楽器で演奏してもらい、それに合わせてみんなで歌いました。ピアノ演奏とは違った雰囲気の校歌に少しびっくりした様子でしたが、これもまたかっこよくていいなとお気に入りの様子でした。




県から交通指導員さんをお招きし、交通ルールについて体験を通して教えていただきました。1、2、3年生は信号の見方や横断歩道のわたり方、4、5、6年生はそれに加え自転車の乗り方についても学びました。子ども達が普段何気なく乗っている自転車の乗り方や、通学路に潜んでいる危険について改めて考える良い機会となりました。今日の安全教室をきっかけに自分の命は自分で守れるようになってほしいと思います。ご来校いただいた交通指導員の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

快晴の空の下、5年生、6年生でプール掃除を行いました。
下級生のため、ひいては自分たちのため、意欲的に取り組むことができました。
初めは、泥とさまざまな生き物であふれていたプールも、みんなのがんばりで
ピカピカになりました!本当によくがんばってくれたと思います!







6月1日(火)、5,6年生の児童がJr.救命士講習を受けました。講師には亀山消防署北東分署の方をお招きして、心肺蘇生法のやり方やAEDの使い方を教わりました。子どもたちは、初めての講習に少し緊張しながらも、命を救うための大切な技術を一生懸命身に着けようとがんばっていました。

第1回クラブが行われました。地域の方がクラブの講師です。4年生~6年生がクラブに参加して地域の方に教えてもらいながら楽しみました。
<手芸・工作クラブ>
リリアンを使ってストラップを作りました。みんな一言もしゃべらず、集中して最後まで根気よく作り続けました。


<将棋クラブ>
講師の先生に将棋のやり方を教えてもらったり、友だちや先生と対戦したりしました。


<パソコンクラブ>
パソコンで自分の名刺を作りました。どんなデザインにしようか考えながらパソコンを操作し、みんなオリジナルの素敵な名刺を作り上げることができました。


<スポーツ・レクリエーションクラブ>
赤チームと青チームに分かれ、ニュースポーツの「ディスコン」をしました。うまくディスクを滑らせるのはどちらのチームか、対戦です。

