本日は、体力向上支援の取り組みで、専門の体育講師の先生に来ていただきました。子どもたちは、「スーパー先生」と呼んでいて、各学期に1回ずつ来ていただき、全学年にいろいろな運動のコツを教えてくれます。今回は、水泳の授業をしていただきました。1・2年生では、アヒルやワニ、イルカなどに変身して泳いだり、水のかけあいっこをしたりして水に親しんでいました。子どもたちは、とても楽しそうで、「もっと続けたいな」と時間が過ぎるのを名残惜しそうにしていました。
本日は、体力向上支援の取り組みで、専門の体育講師の先生に来ていただきました。子どもたちは、「スーパー先生」と呼んでいて、各学期に1回ずつ来ていただき、全学年にいろいろな運動のコツを教えてくれます。今回は、水泳の授業をしていただきました。1・2年生では、アヒルやワニ、イルカなどに変身して泳いだり、水のかけあいっこをしたりして水に親しんでいました。子どもたちは、とても楽しそうで、「もっと続けたいな」と時間が過ぎるのを名残惜しそうにしていました。
6月20日の3限目に栄養教諭の指導の下、「給食室でのごみを減らす工夫を知り、自分たちのできることを考えよう」をめあてに学びを深めました。まずは、それぞれが家庭でしていることを振り返りました。そして、給食室でのごみを減らす工夫を学びました。ごみの分別、リサイクル、ごみの量を減らす、野菜など食品は無駄なく使うこと、賞味(消費)期限を確認することなど給食室での工夫を知り、自分たちもみんなで協力し合って残さず食べようなどと再認識していました。
また、6限目には総合的な学習の時間の活動として「安楽川で生きものを探そう」と、川での観察をしました。子どもたちは、とても興味をもちながら活動をしていました。
青空の下、運動会の団体競技の練習をしました。子どもたちは、練習を重ねてきたので動きは把握して、自信をもって競技に取り組んでいました。ペアで走り方を工夫をしたり、みんなで息を合わせて綱を引っ張ったり、練習とはいえ、今日の勝負に楽しみながら取り組んでいました。本番の結果は、いかに?
空模様を見ながら、外(運動場)での練習を重ねています。今朝も応援練習ではリーダーの大きなよく通る声が響いていました。短距離走のコースを確認したり、表現運動では、衣装を着て練習したりしてだんだん本番モードになってきています。でも、心配なのが予定日のお天気です。できれば多くの方に見ていただける週末に開催したいのですが…。空を見上げて祈る気持ちです。
6月5日、5・6限目に延期になっていたプール掃除を行いました。4~6年生と教職員が大プールと小プール、更衣室等を掃除しました。ブラシでこすっても、なかなか落ちない汚れに苦労していましたが、みんなで力を合わせてきれいにできました。プール水泳が楽しみです。ところで、6月2日(金)には、大雨に対する安全対策として、高学年の下校時刻を繰り上げ、全校一斉下校とする措置を取りました。保護者・地域見守り隊の皆さま等関係者の方々には、急な変更にご協力いただきありがとうございました。今後も必要に応じて対応していきますので、よろしくお願いします。
運動会の開・閉会式の流れを全校で確認しました。児童会役員の進行の下、BGMも入れながら本番さながらに練習しました。応援合戦では、これまでに各組ごとに練習してきたエールを初めて披露し合いました。元気のいいかけ声と手拍子が響いていました。
今日は雨の日です。4年理科の学習で、雨水のゆくえについて運動場で観察しました。その後、水がどのように流れるか、水たまりから川を自分で作り、流れる向きを確かめ、その理由を考えたりしました。あいにくのお天気でしたが、子どもたちのいきいきとした歓声が響いていました。
児童会役員からスタートした朝のあいさつ運動ですが、今週は、6年→5年→4年→2・3年→1年と日替わりで広げています。今朝は、4年生が「おはようございます」とさわやかなあいさつをしてくれました。最初は、役割としての声かけであっても、次第に習慣化され、自主的に気持ちのいいあいさつに広がっていくことを願っています。
また、昨日に引き続き、早朝から市のシルバー人材センターの皆さまに校地内の草刈りをしていただいています。ありがとうございます。6月10日の運動会に向けて、環境整備にも努めていきます。和紙作りの活動の一環で、学校で育てている「ミツマタ」も少しずつ成長しています。
全校で「新体力テスト」に挑戦しました。好天に恵まれ、なかよし班ごとに各種目に取り組みました。種目は、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳び、長座体前屈、握力です。50m走とシャトルランは、事前に体育の時間に実施しました。これらの測定を通して、野登小の体力面の強み弱みを明らかにし指導に生かすとともに、個々の児童が今の自分の運動能力を知り、めあてをもって適切に運動する習慣のきっかけになることを願っています。また、なかよし班で協力しながら活動したことで、さらに児童同士の結びつきを強める機会となりました。
肌寒く、小雨が降る朝です。どの学年もおちついた雰囲気で学習に臨んでいました。漢字練習では、書き順に気を付けながら練習していました。筆算の計算では、位をそろえたり、定規で線を引いたりして正確に計算できるよう練習していました。また、調べ学習では、タブレットを活用し調べたり、まとめたりしていました。生活面でも、雑巾かけにきれいに並べてあったり、靴箱も整頓されていたりしてとてよい環境です。