2学期より、2・3年複式学級の算数は、複式授業(わたり授業)のスタイルで行います。複式教室の前と後ろで、それぞれのめあての下、授業者が移動しながら指導します。初めに学習の流れを明示し、子どもたちに見通しをもたせて進めます。ひとり学びの時間を取った後、学習リーダーが答え合わせをしたり、話し合いを進行したりして課題を解決していきます。子どもたちの主体性を育成しつつ、学びの向上に努力していきます。
「3年」カテゴリーアーカイブ
校内研修(3年道徳:授業研究)の様子
研修リーダーの先生による3年道徳の授業を全教職員で参観しました。放課後には、校内研修会をもち、授業のふり返りをして授業改善等につなげていきます。今年度の研究主題は、「進んで表現し、高め合う子の育成 ~「主体的・対話的」な授業づくりを通して~」です。研究領域は、道徳科とし、今後も研修を深めていきます。今日の授業では、『相互理解、寛容』をテーマにした教材に取り組み、子どもたちは進んで挙手して発言したり、役割演技に取り組んだりして学びを深めていました。
2・3年安楽川(逆さま川)見学
6月30日、2・3年生が、全国的にもめずらしい流れ方をしている安楽川に見学に行きました。まるで下流から上流に向かって逆さまに流れているような地形の個所を地域の方に教えていただきながら川に沿って歩きました。川沿いの道を下流に向かってどんどん歩いていくとまた元の場所に戻ってこれました。大きくカーブしている流路がなせる自然の不思議です。また、少し足を水につけたり、お魚を見たりして美しい安楽川の自然も満喫しました。
体力向上推進事業①
本日は、体力向上支援の取り組みで、専門の体育講師の先生に来ていただきました。子どもたちは、「スーパー先生」と呼んでいて、各学期に1回ずつ来ていただき、全学年にいろいろな運動のコツを教えてくれます。今回は、水泳の授業をしていただきました。1・2年生では、アヒルやワニ、イルカなどに変身して泳いだり、水のかけあいっこをしたりして水に親しんでいました。子どもたちは、とても楽しそうで、「もっと続けたいな」と時間が過ぎるのを名残惜しそうにしていました。
3年加太小との交流(オンライン)
社会科のふるさと学習の一環として、加太小学校3年生とオンラインで交流をしました。「おたがいの地域を知ろう」のめあての下、それぞれが調べてまとめたことを発表し合いました。加太小学校は、本校と同じく、複式学級を有する小さな学校です。今後も定期的に交流をしていきたいと思います。
団体競技(楽しみながら)
青空の下、運動会の団体競技の練習をしました。子どもたちは、練習を重ねてきたので動きは把握して、自信をもって競技に取り組んでいました。ペアで走り方を工夫をしたり、みんなで息を合わせて綱を引っ張ったり、練習とはいえ、今日の勝負に楽しみながら取り組んでいました。本番の結果は、いかに?
運動会に向けて
空模様を見ながら、外(運動場)での練習を重ねています。今朝も応援練習ではリーダーの大きなよく通る声が響いていました。短距離走のコースを確認したり、表現運動では、衣装を着て練習したりしてだんだん本番モードになってきています。でも、心配なのが予定日のお天気です。できれば多くの方に見ていただける週末に開催したいのですが…。空を見上げて祈る気持ちです。
全校練習(開・閉会式)を行いました。
運動会の開・閉会式の流れを全校で確認しました。児童会役員の進行の下、BGMも入れながら本番さながらに練習しました。応援合戦では、これまでに各組ごとに練習してきたエールを初めて披露し合いました。元気のいいかけ声と手拍子が響いていました。
運動会に向けて
6月10日の運動会に向けて練習が本格化しています。昨日梅雨入りし、今日も雨の朝です。体育館で、表現運動「スーパーGAOGAOダンサーズ」の練習に取り組みました。これまでの動きを復習した後、隊形移動や新しい動きについて練習しました。練習を重ねるにつれて、自信をもって楽しそうにリズムにのって踊る姿が見られました。
2・3年生との交流会(りんどう学級)
前回の1年生との交流に続いて、今日は2・3年生との交流会を行いました。内容も2・3年生に合わせて変更して、アスレチックに加え、しっぽとりや大玉バレーなどをして楽しみました。司会や見本を見せる役などそれぞれの役割を堂々とこなしている姿が見られました。