運動会の開・閉会式の流れを全校で確認しました。児童会役員の進行の下、BGMも入れながら本番さながらに練習しました。応援合戦では、これまでに各組ごとに練習してきたエールを初めて披露し合いました。元気のいいかけ声と手拍子が響いていました。
「2年」カテゴリーアーカイブ
運動会に向けて
6月10日の運動会に向けて練習が本格化しています。昨日梅雨入りし、今日も雨の朝です。体育館で、表現運動「スーパーGAOGAOダンサーズ」の練習に取り組みました。これまでの動きを復習した後、隊形移動や新しい動きについて練習しました。練習を重ねるにつれて、自信をもって楽しそうにリズムにのって踊る姿が見られました。
2年まちたんけん②
今日は、明治11年から140年余り続く和菓子の原田屋さんを訪問しました。和菓子に焼き印を押す道具やお祝いの鯛の木型などの使い方を教えてもらいました。いつもは、最中など11種類を作っているそうです。お客さんからの注文で、300~400個も作ることもあるそうです。「わかあゆ」や「ぼたんの練りきり」の作り方を子どもたちは目を輝かせて聞いていました。ご協力ありがとうございました。
2年まちたんけん
今日は、2022年12月にオープンした Burger&Smile Maker’s を訪問しました。本校の卒業生でもあるオーナーさんにお話を伺いました。自然美あふれる地元で、自分の好きなハンバーガーづくりをしようと始めたことなど、お仕事に対する思いなどを聞かせていただきました。店内は、白と木目基調で、とてもきれいでした。開店時間前の忙しい時間帯でしたが、子どもたちにハンバーガーづくりの過程も紹介していただきました。ありがとうございました。
2・3年生との交流会(りんどう学級)
前回の1年生との交流に続いて、今日は2・3年生との交流会を行いました。内容も2・3年生に合わせて変更して、アスレチックに加え、しっぽとりや大玉バレーなどをして楽しみました。司会や見本を見せる役などそれぞれの役割を堂々とこなしている姿が見られました。
新体力テストに挑戦しました。
全校で「新体力テスト」に挑戦しました。好天に恵まれ、なかよし班ごとに各種目に取り組みました。種目は、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳び、長座体前屈、握力です。50m走とシャトルランは、事前に体育の時間に実施しました。これらの測定を通して、野登小の体力面の強み弱みを明らかにし指導に生かすとともに、個々の児童が今の自分の運動能力を知り、めあてをもって適切に運動する習慣のきっかけになることを願っています。また、なかよし班で協力しながら活動したことで、さらに児童同士の結びつきを強める機会となりました。
1年生と遊ぼう(2・3年)
4・5月に各学年は、1年生との交流の時間を設けています。今日の5限目は、2.3年生が「1年生と遊ぼう会」をしました。運動場で、色おにをして交流しました。
また、4月から複式学級としてスタートした2・3年生ですが、学級活動では、単級であった時よりも児童数が増えた分、多様な意見が出たり、子ども同士の交流が広がっていたりする面が見られます。
今日の朝の学習は、読書でした。どの学年も「もくもく」と読む姿が見られました。いつも手元に読みかけの本がある日常を送ってもらいたいなと思います。
体力テストに向けて
5月10日に予定している全校での「体力テスト」に向けて、各種目の練習に取り組んでいます。体力テストに挑戦することで自分の運動能力を知り、めあてをもって適切に運動に取り組めるよう指導・支援していきます。今日は、「長座体前屈」や「シャトルラン」などに取り組んでいました。他にも、50m走、ソフトボール投げ、反復横とびなどがあります。また、明日(28日)は、全校遠足です。お天気も心配なさそうです。天空の森を目指して、みんなで元気に楽しみながら歩くのが今から楽しみです。
2限目の様子より
肌寒く、小雨が降る朝です。どの学年もおちついた雰囲気で学習に臨んでいました。漢字練習では、書き順に気を付けながら練習していました。筆算の計算では、位をそろえたり、定規で線を引いたりして正確に計算できるよう練習していました。また、調べ学習では、タブレットを活用し調べたり、まとめたりしていました。生活面でも、雑巾かけにきれいに並べてあったり、靴箱も整頓されていたりしてとてよい環境です。
避難訓練をしました
地震が起こった時の防護や避難の仕方を覚え、より早く安全に避難できるように避難訓練をしました。子どもたちは、「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」ことに気を付けて運動場に避難しました。避難後、校長先生から「地震はいつ起こるかわからないので、日頃から防災意識を高め、避難の仕方を考えておくようにしましょう。」とお話をいただきました。