7月11日、野登ルンビニ園との交流として年長組の皆さんと一緒に「お茶のお稽古」に参加しました。卒園者が多いので、経験を生かして1年生がお手本を見せる役になりながら進めていただきました。最後は、1年生が年長児へお茶を運ぶ役目も任され、立派に果たすことができました。よい姿勢で静かに待つことやお茶碗をていねいに扱うことなど学ぶことの多い時間でした。ありがとうございました。
「1年」カテゴリーアーカイブ
1年 アサガオの花が咲き誇っています。
1年生が種から育てているアサガオがきれいに咲いています。登校した1年生が「今日は〇つ咲いてる!」とか、うれしそうにアサガオの周りで花を見ている姿がよくみられます。
体力向上推進事業①
本日は、体力向上支援の取り組みで、専門の体育講師の先生に来ていただきました。子どもたちは、「スーパー先生」と呼んでいて、各学期に1回ずつ来ていただき、全学年にいろいろな運動のコツを教えてくれます。今回は、水泳の授業をしていただきました。1・2年生では、アヒルやワニ、イルカなどに変身して泳いだり、水のかけあいっこをしたりして水に親しんでいました。子どもたちは、とても楽しそうで、「もっと続けたいな」と時間が過ぎるのを名残惜しそうにしていました。
1・2年図工「つちとなかよし」
生活科で育てている茄子など野菜の収穫をした後、土と水を使って造形活動に取り組みました。子どもたちは、思い思いに土の感触を味わいながら、山をつくったり、トンネルを掘ったり楽しんでいました。水を流すと歓声が上がっていました。
プール水泳始まっています。
先日(6月15日)、プール開きを行いました。今日も好天に恵まれ、気温もぐんぐん上がり、よい条件でプール水泳ができました。子どもたちの楽しそうな歓声が響いていました。安全で楽しい活動ができるよう健康観察や安全対策に十分に留意して、今後も続けていきます。
1・2年 図工「絵の具をつかってみよう」
今日は、地域の方である三谷先生にゲストティチャーとして来ていただき、絵の具の使い方を教えていただきました。1年生は、今日、初めて絵の具を使いました。子どもたちは、やる前からとても楽しみにしている様子が見られました。水入れやパレットの使い方を学んだあと、折りたたんだ紙を使って活動をしました。その後、ちぎり絵にも取り組みながら、カラフルな傘や色とりどりのアジサイの絵が出来上がりました。活動中、2年生が1年生をサポートする姿がよく見られました。
団体競技(楽しみながら)
青空の下、運動会の団体競技の練習をしました。子どもたちは、練習を重ねてきたので動きは把握して、自信をもって競技に取り組んでいました。ペアで走り方を工夫をしたり、みんなで息を合わせて綱を引っ張ったり、練習とはいえ、今日の勝負に楽しみながら取り組んでいました。本番の結果は、いかに?
運動会に向けて
空模様を見ながら、外(運動場)での練習を重ねています。今朝も応援練習ではリーダーの大きなよく通る声が響いていました。短距離走のコースを確認したり、表現運動では、衣装を着て練習したりしてだんだん本番モードになってきています。でも、心配なのが予定日のお天気です。できれば多くの方に見ていただける週末に開催したいのですが…。空を見上げて祈る気持ちです。
全校練習(開・閉会式)を行いました。
運動会の開・閉会式の流れを全校で確認しました。児童会役員の進行の下、BGMも入れながら本番さながらに練習しました。応援合戦では、これまでに各組ごとに練習してきたエールを初めて披露し合いました。元気のいいかけ声と手拍子が響いていました。
運動会に向けて
6月10日の運動会に向けて練習が本格化しています。昨日梅雨入りし、今日も雨の朝です。体育館で、表現運動「スーパーGAOGAOダンサーズ」の練習に取り組みました。これまでの動きを復習した後、隊形移動や新しい動きについて練習しました。練習を重ねるにつれて、自信をもって楽しそうにリズムにのって踊る姿が見られました。