教室より

 先日、地域の方々に「縄ない」で教えていただきながら作った素材を使って、1年生は、しめ縄づくりを行いました。葉っぱやお花など飾りをつけて、自分らしい作品を楽しみながら作っていました。また、1・2年生の図工で作った「松ぼっくりツリー」も複式教室に飾られています。そして、4年生は、書写で、書き初め展の課題に集中して挑戦していました。

見守り隊の方との交流会

 いつも登下校の見守りでお世話になっている地域の方々をお招きして、1・2・3年生が感謝を伝える交流会を行いました。交流タイムでは、ハンドマッサージを施して疲れを癒して差し上げたり、進化じゃんけんなどをして楽しんだりしました。発表タイムでは、校歌をみんなで歌い、アルゴリズム体操や「かいじゅうの花うた」のダンスなどを披露しました。最後には、心を込めて作ったプレゼントをお渡ししました。対面で感謝の気持ちを伝えるのは久しぶりになります。みなさんのあたたかい笑顔が印象的でした。みなさん、本当にありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いいたします。

「見守り隊の方々との交流会」に向けて

 明日(12月7日)に予定している「見守り隊の方との交流会」に向けて、1・2・3年生がプレゼントづくりをしています。材料は、6年野登和紙づくりで使った「みつまた」の木を使ってキーホルダーを作っています。みつまたの皮をはいだ後の芯の部分の木は、以前から6年生がイーゼルなどに加工して利用していましたが、今回は、低学年に広げていくねらいもあります。子どもたちは、いつも登下校の見守りをしていただいている方々を思い浮かべながら、「ありがとう」などの感謝の言葉や絵をかいたり、きれいに磨いたりしていました。

1・2年 さつまいもパーティー

 1・2年生が、生活科で育ててきて収穫したさつまいもを使って、大学イモをつくり、「さつまいもパーティー」をしました。お世話になっている上級生にもプレゼントしました。「いい匂いがしてきた」「早く食べたい」と子どもたちは、調理中から楽しみにしていて、みんなでおいしくいただいていました。秋の味覚に感謝!

1年 縄ない体験

 11月16日、地域の方々の指導の下、「縄ない」体験をさせていただきました。子どもたちの中には、亥の子づくりの経験のある子もいて、そのことも思い浮かべながら取り組んでいました。10名の方々が来ていただいたので、ほぼマンツーマンで、いろいろなお話をしてもらいながら楽しい時間を過ごしました。

カテゴリー: 1年

今日の授業風景

 朝は気温が低めですが、日差しはまだまだ強い今日この頃です。各教室では、子どもたちは集中して授業に取り組んでいます。業間休みには、ケイドロなど外遊びを楽しむ様子も見られます。

1・2年ネイチャークラフト体験

 地域の方やシェアリングネイチャー協会の皆様にご指導いただき、自然素材を使った工作体験をさせていただきました。とてもたくさんの自然素材を用意していただき、子どもたちは自由な発想で作品作りに没頭していました。並行して、のこぎりで丸太を切る体験もさせていただきました。森林の働きや木の恵みのお話もわかりやすくしていただき、自然を愛し、大切にしていく心も教えていただきました。子どもたちは、時間のたつのも忘れ集中して活動していました。関係者の皆さん、本当にありがとうございました。

1,2年 さつまいもほり

生活科で育ててきた「さつまいも」のお芋ほりをしました。大豊作で、とても大きいものもあり、苦労しましたが、みんなで力を合わせて掘り出していました。虫が苦手な子もいますが、苦にしない子が助けている姿が見られました。今後は、さつまいもパーティーを企画していく予定です。

 

1,2年生活科「ポップコーンをつくろう」

 学習園で育てたとうもろこしを使って、ポップコーンづくりをしました。まず、とうもろこしの実をひと粒ずつていねいに取っていきました。慣れてくるとひねってコロンと取るなど工夫しながら作業をしていました。そして、透明な鍋に入れて油を入れて火にかけると、ポーン!ポーン!と弾ける音がして、「花火みたい!」「早く食べたいな」と子どもたちから大歓声が上がりました。

授業の様子(9月12日)

2限目、5・6年生は体育館でマット運動に取り組んでいました。扇風機も稼働させ、熱中症予防に努めています。他学年は、エアコンのきいた各教室で授業に取り組んでいます。タブレットを日常的に活用する姿が、よくみられるようになってきました。