縦割り班ごとに練習を重ねてきた大縄跳びを披露し合いました。雪交じりの強風のため、体育館で行いました。まず、高学年がお手本として、短縄も含めてなわとびを披露し、大きな拍手をもらっていました。そのあと、いよいよ本番です。どの班も、制限時間いっぱいまで、声を掛け合ってがんばっていました。苦手意識をもっている子もいましたが、この取り組み期間中に少しずつ慣れてきている様子が見られました。やる気に満ちた表情で大繩に挑もうとしている表情を見て、とてもうれしく思いました。みんなに拍手です。
「集会」カテゴリーアーカイブ
大縄跳び練習(業間)
昨日の雪模様とは打って変わり、日差しをいっぱい浴びながら縦割り班のなわとび練習をしました。かけ声や励ましをかけ合ったり、上級生が下級生にやさしくタイミングを教えたり、班ごとに工夫して練習に励んでいました。本番に向けて、続けていきます。
なわとび集会に向けて
1月24日のなわとび集会に向けて、縦割り班ごとの練習がスタートしました。業間や体育の時間などを使い、練習をしていきます。寒さに負けず、みんなでやさしく声かけあって続けいていきます。
委員会活動より
11月29日のなかよし集会でも発表していましたが、図書館まつりと並行して図書委員さんが、学年ごとにおすすめの本を紹介しています。読書に親しみ、多様なジャンルの本に挑戦する機会を増やすことにつながることを願っています。また、保健・給食委員さんもインフルエンザなどの感染症への注意喚起をウイルスの飛散距離をテープで分かりやすく示して説明してくれました。今日は風が強くとても寒い日です。みんなが健康で元気に学校生活が送れるよう換気に気をつけたり、咳エチケットを守ったりしてしていきたいと思います。
なかよし集会(人権集会)
「『ありのままの自分で生きる』~男らしく、女らしくではなく、自分らしく~」をテーマに野登小人権集会を行いました。中部中校区人権フォーラムの還流のあと、児童会が人権をテーマにした寸劇をして問題提起をしました。その後、グループ交流で、意見交換をして伝え合いました。子どもたちは、授業で学んだことともつなげながら、自分らしく生きることの大切さについて考える時間となりました。人権を考えることは、自分はどう生きるのか?という自分の人生を考えることです。これからの人生で、様々な場面に出会ったとき、自分で立ち止まって考え、適切に判断できることを願います。
なかよし班遊び(業間)
業間になかよし班ごとに6年生が遊びを考えて、異学年交流を行いました。「昼か夜か電柱か」「中当て」「しっぽとり」「サメおに」などの遊びを楽しみました。短い時間の活動ですが、子どもたちが自分たちで考えた遊びをルールを守って協力して楽しむことを通して連帯感を深めます。今後も継続していきます。
第1回なかよし集会
4月19日、第1回なかよし集会を行いました。今回は「1年生歓迎会」として、1年生の紹介、プレゼント渡しを全校で行いました。その後、各教室へ移動し、なかよし班ごとにそれぞれ自己紹介をして、『アドじゃん』をしてさらに交流を深めました。4月28日には、全校遠足も予定しています。



6年生を送る会
先日、6年生を送る会を行いました。6年生に楽しんでもらおうと5年生が企画・運営をし、在校生みんなで壁面の飾りを作る等、準備を進めてきました。当日は、6年生へ各学年オリジナルの手作りプレゼントを渡したり、劇やマジック、合奏等の出し物を発表したりしました。6年生は、工夫を凝らした各学年の発表や心のこもった各学年からのプレゼントをもらって、小学校生活の思い出がまた一つできました。また、班旗の引継ぎ式では、6年生からの温かいメッセージとともに5年生へ班旗が引き継がれ、5年生は、次年度の学校のリーダーとしての自覚と意欲をもつ機会となりました。
<1年生:劇 くじらぐも>
<2年生:ダンス、マジックなど ザ・2年生 >
<3年生:影絵 きずなとあゆむの大冒険>
<4年生:合奏 カラフルミュージック>
<5年生:劇 ピクミン物語>
<6年生:劇 ロクデレラ>
~6年生から5年生へ班旗の引継ぎです~
~全校児童の温かい拍手に送られて6年生退場です~
人権集会を行いました
1月27日に人権集会を行いました。
はじめに、6年生代表が参加した人権フォーラムで学んだことを全校のみんなに還流しました。全校が体育館に集まることができないので、オンラインでの発信です。
次に、「みんながくらしやすいってどういうことだろう?」というテーマを掲げ、低学年は「およげないリス」、高学年は「ぼくらのバトン」を題材にし、各学級で考えました。
全校で校庭のゴミ拾いをしました。
6月2日(水)、下校集会の時間を活用して、全校で校庭のごみ拾いをしました。
児童の中から「校庭にゴミが落ちとる。ゴミ拾いした方がいい。」という声が挙がり、児童会でゴミ拾いを計画して行いました。
なかよし班ごとに場所を分けてゴミ拾いをし、どの子も学校をきれいにしようと一生懸命ゴミを探して拾っていました。
これからも美しい野登小学校を維持できるよう、全校で取り組んでいきたいと思います。