5月14日に、なかよし班で運動場のごみ拾いと草取りをおこないました。栽培環境委員会が中心となり、班ごとにそれぞれの分担場所に分かれて活動をしました。運動会が近いこともあり、みんながけがなく、また、気持ちよく運動会の練習や本番を迎えることができるよう、異学年で交流をしながら協力して活動できました。



4月18日に、第1回なかよし集会で「1年生を迎える会」を行いました。1年生は、お兄さん、お姉さんに迎えられ、とても嬉しそうでした。1年生の子どもたちには、6年生がつくってくれた心のこもったプレゼントもあり、みんなで1年生の入学をお祝いすることができました。児童会を中心とした6年生が、会の企画、準備、進行をおこなってくれました。児童会からは、全校児童に向けて、前期の児童会のめあての発表がありました。児童会のめあては「なかよしーはなそう あそぼう みとめあおうー」です。めあてどおり、なかよく話したり、遊んだり、認め合う拍手があったりの素敵な集会となりました。
業間に、なかよし班ごとに6年生が遊びを考えて異学年交流を行いました。児童玄関の掲示板を使って周知して行っています。今日の遊びは、「王さまドッジ」「ドッジボール」「増えおに」でした。短い時間の活動ですが、子どもたちが自分たちで考えた遊びをルールを守って協力して楽しむことを通して連帯感を深めています。今後も継続していきます。
栽培環境委員会の企画で、全校で校地内のごみ拾いや草取りをしました。縦割り班ごとに分担場所を決めて下校集会の時間を拡大して行いました。限られた時間でしたが、子どもたちは、意欲的に草取りなどに取り組みました。間近に迫った運動会に向けてもよい環境整備になりました。みなさん、お疲れさまでした。
業間に、なかよし班ごとに6年生が遊びを考えて異学年交流を行いました。児童玄関の掲示板を使って周知して、「王さまドッチ」「あておに」「しっぽとり」「バナナおにごっこ」などの遊びを楽しみました。短い時間の活動ですが、子どもたちが自分たちで考えた遊びをルールを守って協力して楽しむことを通して連帯感を深めます。今後も継続していきます。
まず、前期児童会役員、委員長、学級委員等の任命式を行いました。大きな声で返事をし、任命書をいただきました。そして、第1回なかよし集会の始まりです。最初に児童会会長があいさつをしました。その後、児童会のめあての発表です。めあては、児童会の「じどう」を頭文字として、「じ 自分で考えて行動しよう」「ど 堂々とあいさつしよう」「う 美しい学校にしよう」の3つです。その後、各教室へ移動し、なかよし班活動を行いました。なかよし班ごとに自己紹介をしたり、『アドじゃん』をしたりして交流しました。上級生が1年生にルールなどをやさしく教えている姿が見られました。
今年度最後のなかよし班給食(縦割り班での給食)を行いました。おいしくいただいた後は、みんなで力を合わせて、6年生を送る会の飾りつけを作りました。一つ一つていねいに助け合って作業していきます。わからないことは、5年生(6送会の実行委員)に聞きながら進めていました。
まず、委員会発表を行いました。栽培環境委員会は、トイレのスリッパのきれいな並べ方を合い言葉にして紹介してくれました。放送掲示委員会は、動画を見比べて、正しい放送の聞き方を教えてくれました。次に、児童会による〇✕クイズです。身近な話題をクイズにして楽しませてくれました。そして、今年度のなかよし班活動の反省を班ごとに行いました。
野登小では、なかよし班(縦割り班)での活動を大切にしています。高学年中心にリーダーシップを発揮し、自分たちで考え、みんなが楽しめる活動を行ってきました。今年度は、感染症による制限もほぼなく、なかよし班給食も実施できました。今後も子どもたちの自主性を尊重しながら、続けていきたいと思います。
11月末の人権集会に続いて、全校縦割り班での話し合い活動をメインにして行いました。今回は、人権擁護委員の皆さんに絵本の読み聞かせとお話をしていただき、「自分らしく生きる」をテーマに人権を学び合いました。マスコットキャラクターもサプライズで登場して、子どもたちは和やかな雰囲気の中、高学年児童の進行のもとグループごとに自分の意見を言ったり聴いたりしました。最後には、今日学んだことを短い文章にしてまとめ、発表し合いました。人権を考える有意義な時間となりました。ありがとうございました。
来年度前期の児童会役員を決める立会演説会と選挙を行いました。5年生を中心に積極的に立候補し、「楽しい行事や取り組みをしたい」「もっと学校をきれいにしたい」など、それぞれ意気込みや抱負を堂々と語っていました。その演説をよく聴き、大切な一票を自分が決めた候補者に投票します。投票は、タブレットを使って行いました。今後の児童会活動に期待しています。