1学期も残り2週間足らずとなりました。暑い日が続いています。保健室前には、熱中症防止をわかりやすく伝える掲示がしてあります。各教室前には、季節感あふれる作品が見られます。自主学習のノートやビーバーチャレンジコーナーなど学習意欲の向上につながる掲示もあります。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
あいとも運動(児童会)
「あいさつでひろげよう!ともだちのわ!」、略して『あいとも』運動を行っています。今回は、通常行っているあいさつ運動に加えて、気持ちのいい、元気なあいさつができたひとに、その日のお昼の放送で、心がけていることや秘訣をインタビューしています。また、質問内容を膨らませることで、その子のことをみんながより知るきっかけになればと取り組んでいます。
亀山市立中央公民館からのお知らせ
学校だよりNo.7
授業風景より
今日も蒸し暑い日です。プール水泳は、とても気持ちよさそうで子どもたちの歓声が聞こえてきます。各教室での授業は、換気に気をつけながら、エアコンを活用してよい環境で過ごせるよう配慮しています。また、熱中症対策として、暑さ指数(WBGT)などを鑑み、必要に応じて屋外での激しい運動を制限する場合もあります。
なかよし班そうじ
今日は、なかよし班(縦割り班)でのそうじの日です。各班内の分担は、6年生が決めます。ふり返りでは、「みんなで協力してできました」「いつもより隅々まできれいにできました」などの意見が出ていました。これからもきれいな環境で学校生活が送れるよう力を合わせて清掃活動に努めていきます。
学校だよりNO.6
前期「図書館まつり」はじまる。
図書委員会の取り組みで、めあては「いろいろな種類の本をたくさん借りて読もう」です。普段は手に取らないような本にも挑戦し、読書の質をアップさせることをめざします。活動内容はビンゴカードを使い、まず借りる前に「分類くじ」を引きます。くじで出た分類の本を借ります。例えば、昔話や1・2・3類…などです。ゲーム感覚で、楽しみながら様々な分類の本にふれることになることを願っています。初日の今朝は、カウンター前に長い列ができていました。ほかにもいろいろなお楽しみがあります。6月23日までの期間に、どんな分類の本をどれだけ読めるか楽しみです。
運動会を終えて
昨日は、運動会(6/10)の振替休日でした。朝から各教室では、運動会の振り返りとして表現運動の動画を見たり、自分たちのがんばりを話し合ったりする姿が見られました。大きな行事を体験してさらに成長した子どもたちが、たのもしく見えました。今日は、学校図書館アドバイザーの授業もありました。さまざまな体験を通して、豊かな学びが広がることを願っています。
校内掲示より
強い雨の降る日です。職員玄関を入ると、野登和紙作りに関した掲示物があります。ミツマタの詳しい紹介や活動の様子を伝える新聞記事が掲示してあります。また、廊下や階段の各掲示板には、その時々の行事の様子や学習の成果物などを紹介しています。また、「読む・読み取る力」の向上のため、ビーバーチャレンジコーナーも作り、週替わりで更新しています。さらに、野登小オリジナルキャラクターが和やかな雰囲気を醸し出してくれています。