稲刈り体験をおこないました(5年生)

9月2日、野登地区で米作りをおこなっている森川様にお世話になり、5年生の児童が稲刈り体験を行いました。児童は黄金色に色づいた稲穂を手刈りし、そのあと、機械での刈り取りを見学しました。熱中症予防のため、日陰で休憩と水分を取りながらの作業となりました。児童は、「今まで、お米を刈り取っているところはよく見たことがあったけれど、実際にやってみると、とても大変だということがわかりました」と感想を述べていました。森川様には、年間を通じてお世話になり、米作りについて教えていただいています。

また、5年生教室前には、1学期の米作りの学習のまとめとして「米新聞」を掲示しています。今後は刈り取った樅がどのようにお米となり、消費者のもとへ届くのかを調べていく予定です。

2学期が始まりました

本日から2学期が始まり、学校に子どもたちの元気な声と笑顔が戻ってきました。登校時、たくさんの荷物をもち、楽しそうに「夏休み、こんなことしたよ」と教えてくれる子どもたちと会い、とても嬉しく思いました。始業式で、校長からは「2学期は、『自分の考えをもち、伝え話し合う』ことを大切にしていきましょう」と話をしました。生徒指導担当からは、「『明るく よりよく 気持ちよく』学校生活を過ごすために、お互いの考えを大切にし、話し合って、みんなでよりよい学校をつくっていきましょう」と話をしました。2学期は、創立150周年式典をはじめ、修学旅行、宿泊研修、音楽会、遠足などたくさんの行事があります。授業はもちろんのこと、学校生活の様々な場面で、話し合う機会を多く取り入れ、子どもたちと一緒に、よりよい野登小学校をつくっていきたいと考えています。

2学期も引き続き保護者や地域の皆様のご協力の下、子どもたちの学びを進めてまいります。ご理解とご協力をたまわりますよう、よろしくお願いいたします。

もうすぐ2学期が始まります~下校時の熱中症対策についてお知らせとお願い~

夏休みも残すところ1週間あまりとなりました。9月1日から2学期が始まります。今年は、厳しい残暑が続き、9月以降も熱中症への警戒が必要な状況です。このような状況のもと、下校時における暑さを軽減し、熱中症を予防できるよう以下のとおり取り組みますので、あらかじめお知らせいたします。なお、詳細については、9月1日に発行する学校だよりに掲載します。

〇お知らせ

①コミュニティセンター、商店や事業所等の緊急時のクールダウン場所としての活用

児童が緊急的に涼をとったり水分補給したりできるよう、以下の商店・事業様にご協力をいただけることになりました。児童には9月1日の下校指導時にお知らせします。   

野登地区コミュニティセンター、共和木材、TANIGUCHI、うた家、西村建設

②学校の冷蔵庫の利用 

お子様が持参した保冷剤、ネッククーラー、濡れタオル(冷却タオル)等を下校時に冷えた状態で使えるよう、学校の冷蔵庫で冷やします。利用を希望する場合は、お名前を記入していただき、冷蔵、冷凍のどちらを希望するかをお子様にお伝えください。9月1日より利用可能です。

③下校時の水分補給

1学期と同様に、下校時に水筒が空になっている場合は、学校で水分(水道水)を補充してから帰ります。

④熱中症対策グッズの持参

熱中症対策としてお子様に持たせていただくのが可能なものは以下の通りです。

お茶・水の他、補助的にスポーツドリンク 帽子、日傘、保冷剤、濡れタオル(冷却タオル)、ネッククーラー等

〇お願い

 熱中症は、睡眠が十分でなかったり、朝食をとっていなかったりするとそのリスクが高まります。体調管理のため、基本的な生活リズムを守るよう、ご家庭でもお声かけをしていただきますよう、よろしくお願いします。

2学期に子どもたちにあえるのを職員一同楽しみにしています。残り約1週間のお休みとなりましたが、病気や事故に気を付けてお過ごしください。

学校閉校日のお知らせ

〇学校閉校日は8月12日(火)~8月15日(金)です。

この期間は学校が閉校になっています。恐れ入りますが、緊急の場合は以下に連絡をお願いします。             

【平日8:30~17:00】亀山市教育委員会事務局学校教育課 0595ー84-5075      

【休日・夜間】亀山市役所(代表)0595-82-1111

1学期終業式をおこないました

7月18日、今日で1学期が終わります。この1学期、学校生活を通じて、子どもたちは、たくさんの人との関わり合い、学び合いがありました。終業式では、校長からは、1学期の学習活動の振り返りと夏休みに向けての話をしました。また、生徒指導担当からは、夏休み中に気を付けて過ごしてほしいことについての話をしました。しっかり守って、楽しく充実した夏休みをすごしてほしいと願っています。

最後になりましたが、おかげさまで、本日1学期の終業式を迎えることができました。保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、本校の学校教育活動にご理解とご協力を賜りました。感謝申し上げます。

複式4校オンライン交流会「かしのひオンライン」をしました🖥

亀山市市内の複式学級を有する学校間での交流を深め、新しい人間関係を築く練習をするために、本校の3年生~6年生がオンライン交流会に参加しました。今回は野登小学校がホスト校になり、児童会を中心に内容を話し合って企画し、司会進行を6年生が担当しました。「かしのひオンライン」という名前も、6年生の子どもたちが名付けてくれました。複式4校(加太小学校、白川小学校、野登小学校、昼生小学校)の頭文字からとっています。各校がグループに分かれ「アドぺー」「これなに?アキネータークイズ」「かぶせていーよ!」のクイズをしました。初めて出会う他校の友だちとの交流とあって、子どもたちは、最初は緊張していた様子がありましたが、だんだんとやりとりが楽しくなり、笑い声も響くようになっていきました。

6年生の子どもたちは、「最初はどうなるかわからなかったけど、すごく楽しかったし、安心してうまく進めることができました。」「ほかの学校と仲を深めることができてよかったです。とても楽しかったです。」「司会はちょっと失敗しちゃったけど、ゲームは楽しかったので、交流できてよかったです。」「また交流したいです。」などと、感想を寄せてくれました。今後も継続して続けていきたいと考えています。

なかよし集会(あそび集会)をしました

7月11日、1学期最後のなかよし集会(あそび集会)をしました。児童会のみなさんが、全校のみんなで楽しめる遊びを考えてくれ、今回は「はさみドッヂ」(2つのボールを使うドッヂボール)をすることになりました。縦割り班でのチーム対戦です。高学年は、低学年にボールをやさしく投げたり、ボールをゆずったりして、気遣っている姿がみられました。

時間が少し残ったので、急遽「6年生 対 先生」の試合もしました。結果は・・・6年生の勝ちです。さすが6年生ですね。最後に、いつもみんなのために楽しい企画を考えてくれる児童会のみなさんに、全校みんなで感謝の拍手を送りました。