2日目の朝です。みんな元気に目覚めています。美味しい朝食をいただきます。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
樹木の剪定
10月23日、校地周り(北側と西側)の樹木の剪定を業者の方にしていただきました。枝葉が伸びすぎて支障をきたしていたので、すっきりときれいな環境になりました。今後も環境整備に尽力していきます。
今日の授業より
秋晴れのさわやかな日です。各教室では、「学習の秋」として、おちついて各課題に取り組んでいる姿が見られています。一日の寒暖差が大きいので体調をくずしやすい季節でもあります。健康に留意し、いろいろな活動に元気に参加できることを願っています。
また、6限目には、地域のゲストティチャーの方々を講師として迎えてクラブ活動を行いました。スポーツ・レクリェーションでは、「ラダーゲッター」というニュースポーツをして楽しみました。他にも、手芸・工作、パソコン、将棋、料理などのクラブをそれぞれ楽しみました。ありがとうございました。
なかよし集会(後期児童会)
前期児童会役員の退任式に続いて、後期の活動がスタートしました。後期の児童会目標は、『寒さに負けず、元気で明るい野登小学校』です。そして、全校遊びとして、野登小で継続して親しまれている「サイコロドッチ」をして全校で楽しみました。サイコロの目が出るために歓声やため息がもれながら、ひと時をみんなで楽しみました。後期のリーダーの皆さん、これからもよろしくお願いします。
登下校の見守り、ありがとうございます!
毎日、見守り隊の皆さんに登下校の見守りをしていただいています。駐在さんにも助けていただき、安全安心な登下校ができています。暑い日や寒い日、雨の日などもありますが、みなさんのご協力のおかげです。いつもありがとうございます。
なかよし班遊び(業間)
ようやく秋の気配が感じられる今日この頃です。だるまさんが転んだやトランプ、ハンカチ落としなど各縦割り班の6年生が考えた遊びを、それぞれ楽しみました。わずかな時間ですが、交流を深める貴重な機会となっています。
後期児童会役員等任命式
後期の児童会役員、委員長、代表委員、学級委員の任命式を行いました。どの顔もやる気に満ちた凛とした表情でした。後期のリーダーとして活躍を期待しています。また、リーダーを支えるみんなの協力の必要性も確認しました。
「自分から進んで話そうスタートアップ週間」
10月2日から6日までの1週間、高め合える話し合いができるための第1歩として、「自分から進んで話そうスタートアップ週間を実施しています。最終的には、学級全体において、すべての児童が進んで話し合い、高め合える姿を目指し、まずは、ペアにおいて、進んで話し合い、高め合えるような土壌をつくるのがねらいです。具体的には、1日に1回は、ねらいをもって意図的にペア学習の時間を取ります。
五年宿泊研修ラスト
楽しい時間は、あっという間に過ぎます。いよいよ閉校式です。お世話になった方々に感謝を伝え、マリーナ河芸をあとにします。ありがとうございました。
五年宿泊研修7
2日目は、ビーチクリーン活動から始まりました。ビニールやプラスチックゴミが多かったです。そして、お昼ご飯の準備をしました。海水から作った塩を使ったおにぎりを作ります。また、干潟観察にも行きました。ハクセンシオマネキなどたくさんのカニを見つけました。自然の恵みのありがたさを感じました。