春らしいあたたかな日差しの中、令和6年度がスタートしました。保護者・地域の方々、今年度もよろしくお願いします。校庭のサクラも咲き始めています。ミツマタの花は満開です。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
少し積雪あり
3月21日、春分の日も過ぎた朝、少し積雪がある寒い日となりました。6年生が巣立った教室は、がらんとしてさびしい感じがします。でも、在校生は、元気にそれぞれ学期末のまとめの学習に取り組んでいました。6年生から受け取ったバトンをつないでいきたいと思います。
後期児童会役員の退任式
後期の児童会活動を担ってくれていた児童会役員の退任式を行いました。一人ひとりのふり返り発表の中で、「大きな声であいさつや返事ができるようになった」「人前で話すことが苦手だったけど自信が持てるようになった」など、成長を感じさせる発言がたくさん聞かれました。人は、与えられた立場や役割に応じて成長していきます。緊張するけど、さまざまな経験をすることによって大きく飛躍し、その後の人生の財産になっていくと思います。また、「あいとも運動」の表彰式も行い、全校児童でそれぞれのがんばりをねぎらい合いました。
避難訓練
今回は、休み時間に地震が起こることを想定して避難訓練を行いました。運動場で遊んでいた児童も、身を守る姿勢をとるなど、真剣に訓練に臨んでいる姿が見られました。日本は地震が多い国であり、かけがえのない命を守るために、万が一に備える訓練や準備は必要不可欠であることを能登半島地震や東日本大震災のこともふまえ、再確認しました。
保健ランド(保健給食委員会の企画)
3月5日~6日の業間・昼休みに「保健ランド」を行っています。楽しみながら保健の知識を学んだり、健康増進の意識を高めたりするのがねらいです。「虫歯を倒せボーリング」「におい当てクイズ」など、いろいろなコーナーを設置しました。事前に、動画で広報活動もしていて、初日の5日業間にはたくさんの児童が訪れていました。
「ありがとうカード」の木(3月4日~)
児童会の取り組みとして、「ありがとうカード」の木の取り組みを行っています。普段の生活をふり返り、身近な人に感謝の気持ちをもち、伝えていきます。友だちや地域の方、給食の先生、おうちの方など、さまざまな人に支えられて私たちは生活しています。そんな感謝の気持ちをカードに書いて渡したり、ありがとうの木に掲示したりして広げていきます。
学校だよりNO.20
図書委員による読み聞かせ活動
今週は、業間休みと昼休みを使い、図書委員による読み聞かせを行ってきました。自分たちで選んだ本を読む練習をして、聞き手に披露しました。中には、読み聞かせの感想を発表をしてくれる子もいて、読み手の励みにもなりました。読み聞かせをしてもらうだけではなく、自分が主体となり読み聞かせをする活動も経験することでより豊かな読書体験となることを願っています。
絵本の読み聞かせ(ボランティア)
朝の会の時間に、読み聞かせをしていただいています。6年生では、「あたまにつまった石ころが」の本を、卒業を間近に控えた子どもたちへのプレゼントとして、心を込めて読んでいただいていました。さまざまな本との出会いが、豊かな人生につながっていくことを願い、これからも本に親しむ活動を進めていきたいと思います。
雪の朝
昨年の大雪による臨時休校も、くしくも同じ1月25日でしたが、今年も積雪のある朝となりました。児童は、朝休みに雪遊びをする姿も見られました。保護者の皆さまにおきましては、児童の安全な登校のためにご配慮いただき、ありがとうございました。