6月1日の運動会に向けてれ練習を始めています。2限目には、1~3年生が表現種目の練ををしました。4限目には、4~6年生が同じく表現種目の練習を行いました。6年生が考えた今年のテーマは、「力戦奮闘」です。力いっぱいに困難に負けず全力で挑みます。練習では、ソーランの振り付けを、教え合いができるように縦割り班ごとに練習タイムを取りながらテンポよく進めています。曲に合わせながら、身体を気持ちよさそうに動かしている姿が見られます。教室でも、隙間時間に練習をしてさらに動きを身につけていきます。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
新体力テストを行いました!
全校で「新体力テスト」に挑戦しました。活動しやすい天候の中、なかよし班ごとに各種目に取り組みました。種目は、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳び、長座体前屈、握力です。50m走とシャトルランは、体育の時間に実施します。これらの測定を通して、野登小の体力面の強み弱みを明らかにし指導に生かすとともに、個々の児童が今の自分の運動能力を知り、めあてをもって適切に運動する習慣のきっかけになることを願っています。また、なかよし班で協力しながら活動したことで、児童同士の結びつきを深める機会ともなりました。
朝の読み聞かせ
月曜日の朝、ボランティアの方や学校司書・教員による読み聞かせでスタートしました。お休み明けで雨の日なので、少し憂うつな気分になる児童もいるかもしれませんが、お話の世界にふれることで、おだやかであたたかい気持ちでスタートできることを願います。
また、亀山市PTA連合会定期総会(5月11日開催)の際にいただいてきた「のぼり旗」を児童玄関に設置しました。「いつもあなたのみかただよ こまったときはそうだんしてね」「じぶんらしくいきていこう ありのままのあなたでいいからね」というメッセージが書かれています。ご家庭と連携しながら、子どもたちの健やかな成長を見守っていきます。
体力テストに向けて
5月14日に、全校で体力テストを行う予定です。今日の体育では、1・2年生は、反復横跳び、3・4年生がソフトボール投げに取り組んでいました。子どもたちは、どのように体を使えば、速く左右に動けるか、遠くに投げられるのかを考えながら取り組んでいました。最初はうまくいかなかった子も、先生のアドバイスを聞いたり、友だちの動きを真似したりして、だんだんコツをつかんでいく様子が見られました。体を動かす楽しみを感じさせながら体力向上を図っていきたいです。
家庭訪問(希望制)
今週は、家庭訪問にお邪魔します。1年生の全ご家庭と2年生以上の希望されたご家庭に各担任が訪問(学校での面談も含む)します。短い時間ですが、子どもたちの学校生活がよりよくなるよう、お子さまのご家庭での様子や生い立ちなどをお聴かせいただければと思います。お忙しい中、お時間をとっていただきありがとうございます。よろしくお願いします。
整理整頓のススメ
豊かな学校生活を送るために欠かせないのが、身の回りの整理整頓です。昨年度から、栽培環境委員会の取り組みで進めてきたトイレのスリッパをきれいに並べる運動の成果が少しずつ現れてきています。今日の1限目始業のあとのトイレを見てみるときれいに並べてある様子が見られました。下駄箱の整頓も含め、今後も続けていけるよう働きかけていきます。
今年度初めての授業参観を行いました。
4月19日(金)、新しい学年になり初めての授業参観がありました。多くのお家の方たちや学校運営協議会委員の方々、ルンビニ園の先生方に参観していただき、子どもたちははりきって授業に取り組んでいました。その後、懇談会や総会もあり、今年度のPTA活動の方向性が決まりました。お忙しい中、参加いただきありがとうございました。
Kameyama Study Week ②
6年生では、目前に迫った全国学習状況調査に向けて、三重の学vivaセット!を活用し、復習問題に取り組んでいます。今日は、主語・述語の見つけ方などの課題に取り組み、間違ったところは直し、理解を深めている姿が見られました。また、4月は、いじめ防止強化月間です。いじめ撲滅の願いを込めて、「ピンクアイテム運動」を行っており、6年生は、手作りのリボンを胸につけながら、学校生活を送っています。
朝の読み聞かせ
今年度は学校司書の来校日に合わせて月曜日の朝に、読み聞かせボランティアさん、教職員による読み聞かせをスタートさせました。休日明けの朝のひと時を、おだやかに過ごし、豊かに想像力を働かせる時間になることを願っています。ボランティアの皆さん、今年度もよろしくお願いします。
Kameyama Study Week ①
令和6年度より、学力向上をねらいとした取り組みを「Kameyama Study Week」として学期に1回、市内全小中学校で統一して実施します。目的は、基礎的、基本的な学習内容を確実に定着させることと、子どもの学習状況を正確に把握し、子どもたちに足りない力をつけることです。第1回は、4月10日~4月19日の期間です。
本校では、まず、新しい学年(担任)になったので、学びに向かう学習規律を確立することに力を入れています。また、既習内容の復習から入り、学びの連続性を意識させていきます。そして、小規模校のメリットを生かし座席配置も学習内容に合わせて工夫したり、ペアやグループ学習も多く取り入れていきます。1年生は、スタートカリキュラムにのっとり、授業内容を短く区切るなど工夫していきます。