あいさつ運動

 毎朝、あいさつ運動を行っています。まず、図書館前で行い、予鈴チャイムが鳴ったら各教室へおじゃまして元気に「おはようございます!」とあいさつをして回ります。今朝は、3・4年生の担当でした。気持ちの良い元気な声が、学校中に響いていました。また、図書委員会による図書館まつりが行われていて、多くの児童が図書館を訪れていました。

体力向上推進事業

 本日は、体力向上支援の取り組みで、専門の体育講師の先生に来ていただきました。子どもたちは、「スーパー先生」と呼んでいて、各学期に1回ずつ来ていただき、全学年にいろいろな運動のコツを教えてくれます。今回は、跳び箱・マット運動の授業をしていただきました。3・4年生は、台上前転に取り組み、スモールステップで動きを練習していました。「ビヨヨーン」とバネのような動きを大切にしながら取り組んでいました。個に応じたアドバイスもいただき、児童はいつも以上に意欲的に取り組む姿が見られました。

 

なかよし班遊び

 業間に、なかよし班ごとに6年生が遊びを考えて異学年交流を行いました。児童玄関の掲示板を使って周知して行っています。今日の遊びは、「王さまドッジ」「ドッジボール」「増えおに」でした。短い時間の活動ですが、子どもたちが自分たちで考えた遊びをルールを守って協力して楽しむことを通して連帯感を深めています。今後も継続していきます。

複式4校オンライン交流

 6月5日、MieMuより講師をお迎えし、安楽川に生息する国指定の天然記念物「ネコギギ」について3・4年生にくわしくお話をしていただきました。このお話を受けて、7月には安楽川を訪れ、実際にネコギギ観察も予定しています。今日のお話は、市内で複式を有する学校にも同時配信し、いっしょに学びました。他校でも、近くの川の観察や生きものの学習はしているので、有意義な活動となりました。今後も複式4校でオンライン交流を計画的に進めていきたいと考えています。

プール掃除

 6月1日の運動会には、たくさんの保護者・地域に皆さまにご来校いただきありがとうございました。さて、運動会を終えて次はプール水泳の時期です。

 6月4日、5・6限目にプール掃除を行いました。5,6年生と教職員が大プールと小プール、更衣室等を掃除しました。ブラシでこすっても、なかなか落ちない汚れに苦労していましたが、みんなで力を合わせてきれいにできました。がんばってくれた5・6年生のみなさん、ありがとうございました。プール水泳が今から楽しみです。

 

本日の運動会は、開催いたします!

好天に恵まれました。予定通り、午前九時により行います。

運動会に向けて⑤

 運動会の全校種目「探せ!借り人競争」の練習をしました。「〇〇先生」「帽子をかぶっている人」「眼鏡をかけている人」などのお題が出されます。今日は練習なので、教職員から探しましたが、当日は、参加者の皆さんの中からお題の条件に合う方を探しに行きます。どうぞ、ご協力ください。わっか型のバトンをつないでもらって、子ども2人と次のペアのところまでいっしょに移動してください。よろしくお願いします。

 

Kameyama-Sports-Week

 Kameyama-Sports-Week(かめやま スポーツ ウィーク)の第 1 回が5月30日~6月5日に設定されています。この取り組みのねらいは、これまで各校で取り組んできた体力向上の取組を市全体の強化期間として位置づけ、保護者や地域住民のみなさんに広く知ってもらうことです。
 その取り組みとして、6月1日に予定している運動会を設定しました。今年度の運動会は、午前は従来通りの学校の運動会を行い、お弁当タイムをはさんで午後は、地域ふれあい運動会を開催いたします。午前には、卒業生による中学生種目も予定しています。そして、午後の部では、地域住民の方や保護者、中学生、児童が参加型の競技を通して交流し親睦をさらに深める機会となるよう願っています。すでに練習は、5月中旬よりスタートしています。運動会当日は子どもたちが走ったり踊ったりする姿をぜひご覧いただいたり、いっしょに競技に参加して楽しんでいただけたら幸いです。

 また、体力向上のきっかけになればと、児童玄関付近に様々な種類の「ハンドグリップ」を置き、楽しみながら握力をつける取り組みも行っています。めあてとなるよう先生たち等の握力数値を参考に掲示しています。