中部中校区人権フォーラム

 今年度のテーマを「みんなが気持ちよく暮らすために」と設定し、多文化共生について学び合いました。本校からは、6年生7名が川崎小を訪れ、そのほかの児童は、野登小の教室でオンライン参加をしました。川崎小会場では、国際交流員の方々のお話をもとに、校区の小中学生でグループ交流をしました。「それぞれの文化のちがいに思いを巡らすことの大切さ」「お互いのことをよく話し合って理解すること」「挨拶や笑顔、相手にわかりやすく伝えるやさしさ」等、様々な気づきがありました。

 

3年校外学習

 3年生が、亀山警察署と亀山消防署を訪れました。警察署では、警察官の仕事や役割分担についてくわしくお話していただきました。警察官の持ち物については、目の前で実物を1つずつ見せてもらいました。パトカーや白バイには乗車もさせていただきました。消防署では、各施設を案内してもらい、緊急出動に備えて様々な工夫がされていることを知りました。消防士さんが訓練をしている様子も見せていただき、命を守るお仕事に携わる方々の普段の備えと思いを知るよい機会となりました。どちらの訪問先でも、少人数ならではの対応で、普段は見せていただけないところも見せていただくなどご配慮いただきました。見学した児童の中から未来の警察官や消防士が生まれるかもしれません。

掃除の時間より

 掃除の時間には、広い掃除場所を、少人数で協力して一生懸命掃除しています。校舎は、決して新しくはないですが、ていねいに使っているのと毎日の清掃作業で、美しい環境を保てています。今後も環境美化に努めていきます。

 

5年 社会見学

 好天の下、四日市港ポートビルと本田技研鈴鹿製作所を訪れました。ポートビルでは、四日市港での貿易の様子や港の歴史について詳しくお話していただきました。とてもわかりやすく、子どもたちは耳を傾けて聴き、熱心にメモを取っていました。展望台からの景色は最高で、野登山を始め遠くの様子も見渡せたり、コンテナなどの積み下ろし作業も見ることができたりしました。また、本田技研の組み立て工場では、ロボットとひとが役割分担をして50秒に1台のペースで新車がつくられていくすごさに驚かされました。また、クイズ形式での説明もしていただき、とても有意義な時間を過ごせました。ありがとうございました。

今日の授業の様子より

 少しずつ秋が深まる今日この頃です。どの学年もおちついた環境の下、学びを深めています。体育や学級活動では、仲間といっしょに楽しむ姿が見られたり、単元テストやふり返りシートに個々に真剣に取り組んでいたりする様子が見られました。日常の学校生活で起きる様々な場面を大切な学びの場ととらえ、コミュニケーション力を高め、生きる力を育んでいきたいと思います。

図書館まつり(11/11~11/15)

図書委員会による図書館まつりを行っています。今回は、「分類ビンゴ」です。借りる時に紙をもらい、本の題名と一言感想を書きます。書いた感想は、感想の木に貼っていきます。感想の木が、大きく育ちますように。

 

フリー参観へのご参加ありがとうございました。

 11月11日、終日フリー参観を行いました。ご参加していただいた皆さんありがとうございました。各学年の授業の様子を見ていただき、子どもたちの成長を感じていただけたらうれしく思います。6年生は、「和紙づくり」を行いました。黒皮むきでは、保護者・地域の方々にもいっしょに作業していただきました。5年生は、稲刈りで収穫したお米を精米し、調理実習でおいしくいただきました。

絆プロジェクト(小中連携:和紙づくり)

 11月11日早朝、中部中学校にて3年前に植樹し育てていただいているみつまたを伐採させていただきました。児童代表3名も参加しました。本校卒業生も参加していただき、贈呈式を行いました。また並行して、みつまたを愛する会、地域の方々のご協力の下、「天空の森」での伐採もさせていただき、学校へ持ち帰り必要な長さに切り分けました。いよいよ今年度の和紙づくりがスタートしました。本日は、フリー参観日です。保護者・地域の皆さん、どうぞご来校ください。

11月11日(月)は、フリー参観です。

 週明けの11月11日(月)は、終日フリー参観(平常5限 下校:14時35分)です。保護者・地域の皆さん、ご都合がよろしければ、ぜひご来校ください。6年生は、和紙づくり、5年生は、収穫したお米の調理実習などを予定しています。また、児童玄関前の棚に、昨日(7日)作った1・2年生のネイチャークラフト作品も展示してありますので、どうぞご覧ください。