創立150周年式典に向けて③~「ののぼり 思い出ルーム」~

10月25日の創立150周年式典当日に、野登小学校会議室(サポートルーム)に、学校に保存してある写真等を展示します。今日はその準備をし、たくさんの写真を並べました。学校には、一番古いもので、明治37年(1904年)の集合写真があります。写真の古さと多さに、150年の歴史を感じます。当日は会議室を「ののぼり 思い出ルーム」と名付け、昔の入学式や卒業式の集合写真や卒業アルバム、校舎の模型、昔の給食のレプリカ、PTA新聞「りんどう」などを展示します。皆様に昔を懐かしみ、楽しんでいただけたらと存じます。また、多くの地域の皆様にご覧いただけるよう、11月30日(日)に開催される「ののぼりのみんな よってかんせマルシェ」でも、展示します。ぜひ、お立ち寄りください。

創立150周年式典に向けて②~かしのひオンライン~

10月25日に開催される「野登小学校創立150周年式典」での学習発表に向けて、各学級で準備が進んでいます。どのように工夫すれば学習したことが伝わるか、地域の方々に知ってもらいたいことは何かなど、学年に応じて話し合いや発表の練習が進んでいます。10月16日には複式4校オンライン交流会「かしのひオンライン」で、本校の3年生~6年生が他校(加太小・白川小・昼生小)に向けて、発表の様子をみてもらい、本番に向けてよりよい発表にしていくための意見をもらいました。交流会の最後には、他の学校の子どもたちから「発表、頑張ってください」と温かい応援の言葉をもらい、子どもたちは嬉しそうにしていました。もらった意見を、「創立150周年式典」の本番の発表に活かしていきます。

創立150周年式典に向けて①~発表に向けた話し合いと合奏練習~

10月25日に開催の野登小学校創立150周年式典では、子どもたちが、今までの地域学習で学んだことを発表する予定でいます。学校では、発表のための準備が進んでいます。今日は2年生が安楽川の発表に向けた話し合いをしました。地域の方に向けてどんな内容のことを伝えるか、グループにわかれて話し合いがすすんでいます。

創立150周年式典と亀山市小中音楽会で演奏する楽曲の練習もしています。今日は、音楽室で3年生から6年生までの合同練習です。みんなでそろえるのが難しいところがありますが、休み時間には自主練習をするなど頑張って練習しています。

授業研究を行いました

教員は、その職務上、絶えず研究と修養に努めなくてはなりません。その教員研修の中心的な役割を担うのが授業研究であり、授業研究は教員の授業力の向上に直結する実践的な研修の中核となります。そこで、今回は、2年生の担任による生活科の授業を公開し、授業の展開や指導方法について校内研修会で協議しました。授業研究での協議が、日常の教育活動に反映されることで、授業の質が高まり、ひいては子どもの学びの深化につながります。今後も校内研修を重ね、授業技術の向上と教育の質の改善を図っていきたいと考えています。


児童会役員の退任式と任命式

10月8日、前期児童会役員の退任式と後期児童会役員の任命式を行いました。退任式では、前期児童会役員一人ひとりから、「仲間と協力することができました」、「人前で話すことができるようになりました」、「自分に自信をもてるようになりました」、「支えてくれたみんなのおかげです」など、児童会活動を通じての自分の成長や感謝の気持ちを全校児童に伝えました。前期児童会役員のみなさんが、児童会目標の「なかよし~はなそう、あそぼう、みとめあおう~」を実現するために、様々な企画を考え、進行してくれた姿は、みんなにとって大きなお手本となりました。後期児童会役員の任命式では、後期児童会長が「野登小学校をさらによくしていきたいです」と抱負を述べました。児童会役員は全校児童の代表として「自分たちの学校を自分たちで創る」という大切な役割を担います。意見を出し合って、みんなで学校生活を盛り上げていきましょう!

「われらは野登茶レンジャー」③~「電子レンジでお茶づくり」と煎茶の淹れ方~

10月6日、3・4年生が校区内の市川大楽園の市川泰三様にお世話になり、お茶摘み体験と電子レンジを使ったお茶づくり、煎茶の淹れ方について教えていただきました。子どもたちは、前回、伊達製茶様でお茶摘みを体験しているので、慣れた手つきでお茶の葉を摘みました。今回は摘んだばかりのお茶の葉を使い、電子レンジを使ってお茶をつくる方法について、市川様に教えていただきました。その後、煎茶の淹れ方についても教えていただきました。子ども一人ひとりに急須とお湯呑みを準備していただき、自分の分を実際に淹れて、お茶をいただきました。「おいしい!」と子どもたちの声。お茶の香りが部屋の中に漂いました。「おいしいお茶をつくるために工夫していることはなんですか?」「葉をとってから飲めるお茶になるまでにどれくらいかかりますか?」など、子どもたちからたくさんの質問がありました。調べて分かったことを、10月25日に開催の「野登小学校創立150周年式典」で子どもたちが発表する予定です。

修学旅行に行ってきました(6年生)

10月2日(木)~3日(金)に6年生が修学旅行に行ってきました。行先は、奈良・京都方面です。1日目は法隆寺、東大寺、銀閣寺、清水寺を見学し、宇多野ユースホステルに宿泊しました。2日目は体験活動の後、二条城、金閣寺、東映太秦映画村に行きました。

今回の修学旅行を通して、時間を守って行動することや友だちを気遣うこと、友だちと協力すること、相手に感謝の気持ちを伝えることなど、6年生の子どもたちが普段の学校生活でつけた力が、たくさんの場面で発揮され、一人ひとりの素敵な姿が随所にみられました。子どもたちそれぞれの心がけによって、みんなが楽しく、また、気持ちのよい修学旅行にすることができました。この経験を、これからの学校生活や日々の学習に活かしてくれることを期待しています。

保護者の皆様におかれましては、旅行に際しての準備はもとより、健康管理や朝早くからの送りもしていただき、ありがとうございました。たくさんのお土産話を楽しみにしていてください。

野登小学校創立150周年のチラシを発行しました

10月25日(土)に開催する野登小学校創立150周年式典に係るチラシを発行しました。野登小学校ホームページ内の固定ページ「☆野登小学校創立150周年」にも掲載します。地域の方は地域回覧でもご覧いただけます。