令和5年度 前期任命式

4月17日、前期児童会役員・委員長・地区児童会長・代表委員や学級委員の任命式を行いました。新しい縦割り班ごとに並び、落ち着いた雰囲気の中、名前を呼ばれた人は、大きな声で返事をして、きびきびと前に来て任命書を受け取る姿が見られました。児童会会長と執行委員は、それぞれ抱負を堂々と発表しました。とても立派な姿で、これからの活躍が楽しみです。

5年生宿泊体験学習

6月16日(木)~17日(金)マリーナ河芸(三重マリンセンター)へ宿泊体験学習に行ってきました。

5年生保護者専用(5年生の保護者はクリックしてください。) 【このリンクの起源は切れました】

①カヤック体験  雷注意報が出てきたので海には行けませんでしたが、楽しかった~

 

②パエリアづくり  まる1匹のいかをさばいたり、えびのからむきをしたり・・・

③干潟観察   田中川干潟には、生き物がいっぱい!

④干物づくり体験  いわしを手開きして、干物をつくりました。

⑤フリータイム1  最初はちゃぽん~とうとうドボン!

④キャンドルファイヤー  スタンツ、ゲーム、先生の出し物などなど

⑤海岸清掃   2日目の最初のプログラム。プラスチックごみの多いこと・・・

⑥フリータイム2  水着を着て、ライフジャケットをつけて、さあ、海へ!

⑦塩づくり体験~その塩を使っておにぎりづくり! +豚汁もつくりました。

 

全校遠足へ行ってきました!

5月2日(月)、鈴鹿の江島公園へ全校遠足に行ってきました。 公園に着き、海が見えると、子どもたちはハイテンション! 「海やー!」「貝拾っていい?」「砂持って帰っていい?」と 声をあげて喜ぶ姿が見られました。 なかよし班ウォークラリーでは、班の仲間との仲を深めることを目的に、 宝探しやリレーなどのゲームに挑戦しました。 6年生が中心となり、班ごとに楽しみ、がんばる姿がありました。 ウォークラリーの後は、「まってました!」お弁当の時間でした。 「見てみて!」と作ってもらったお弁当を沢山の子どもたちが見せてくれました。 朝早くからのお弁当づくり、ありがとうございました。 お弁当を食べた子から自由に公園で遊びました。誘い合って遊ぶ姿が見られました。 楽しい遠足になったかなと思います。  

令和3年度卒業証書授与式

卒業生との別れを惜しむかのように雨が降りしきる中、令和3年度卒業証書授与式が行われました。卒業生は、自分で紙漉きをした手作り和紙の卒業証書を手にし、感慨深げでした。また、気持ちのこもった別れの言葉を堂々と言う卒業生の姿に頼もしさを感じました。在校生代表の4・5年生、保護者、教職員が祝福する中、卒業生は、希望を胸に新たな第1歩を力強く踏み出しました。卒業生の皆さん、自分の夢に向かって突き進んでいってください。

避難訓練をしました

地震が起こった時の防護や避難の仕方を覚え、より早く安全に避難できるように避難訓練をしました。子どもたちは、「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」ことに気を付けて運動場に避難しました。避難後、校長先生から「地震はいつ起こるかわからないので、日頃から防災意識を高め、避難の仕方を考えておくようにしましょう。」とお話をいただきました。

6年生を送る会

先日、6年生を送る会を行いました。6年生に楽しんでもらおうと5年生が企画・運営をし、在校生みんなで壁面の飾りを作る等、準備を進めてきました。当日は、6年生へ各学年オリジナルの手作りプレゼントを渡したり、劇やマジック、合奏等の出し物を発表したりしました。6年生は、工夫を凝らした各学年の発表や心のこもった各学年からのプレゼントをもらって、小学校生活の思い出がまた一つできました。また、班旗の引継ぎ式では、6年生からの温かいメッセージとともに5年生へ班旗が引き継がれ、5年生は、次年度の学校のリーダーとしての自覚と意欲をもつ機会となりました。

<1年生:劇 くじらぐも>

<2年生:ダンス、マジックなど ザ・2年生 >

<3年生:影絵 きずなとあゆむの大冒険>

<4年生:合奏 カラフルミュージック>

<5年生:劇 ピクミン物語>

<6年生:劇 ロクデレラ>

~6年生から5年生へ班旗の引継ぎです~

~全校児童の温かい拍手に送られて6年生退場です~

人権集会を行いました

1月27日に人権集会を行いました。

はじめに、6年生代表が参加した人権フォーラムで学んだことを全校のみんなに還流しました。全校が体育館に集まることができないので、オンラインでの発信です。

 

次に、「みんながくらしやすいってどういうことだろう?」というテーマを掲げ、低学年は「およげないリス」、高学年は「ぼくらのバトン」を題材にし、各学級で考えました。

 

 

 

 

第3学期始業式を行いました

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

冬休みが明け、今日は、3学期の始業式です。全児童78名が登校し、学校に活気が戻ってきました。

始業式では、6年生児童のピアノ伴奏に合わせて校歌を歌いました。その後、校長先生から「『一年の計は元旦にあり』という言葉があるように、自分の目標を具体的にもって、その目標に向かって一人一人頑張りましょう。」という話を聞きました。子どもたちも、真剣にお話を聞いていました。短い3学期ですが、有意義な学期になるように頑張ってほしいと思います。

2学期終業式をしました

12月23日(木)に全校児童全員が体育館に集まり、2学期の終業式を行いました。終業式では、学年1名代表児童が2学期がんばったことを全校の前で発表しました。「運動会で心を込めてダンスを踊りました。」「運動会でかけっこをがんばりました。」「今年、初めてソーランをがんばってしたので、来年はソーランを下級生に教えてあげたいです。」「算数の繰り上がりの計算をがんばりました。」「わかりやすく説明することを心がけました。」「積極的に友だちに関わるようにしました。」など、2学期を振り返って堂々と話すことができました。その後、生活指導担当の先生から「交通事故」「お金」「リズム」に気を付けて有意義な冬休みを送ろうとお話を聞きました。

 

秋季運動会を行いました

12日(金)に野登小学校運動会が開催されました。今年度は、お家の方の人数を制限した運動会となりましたが、観覧していただくことができうれしく思っています。肌寒い中、ご参加いただきありがとうございました。

1・2・3年のダンスは、YOASOBIの「群青」。青いポンポンを持ってかっこよくリズムにのって踊りました。4・5・6年の表現「野登ソーラン2021」の今年のテーマは、「獅子奮迅」。百獣の王ライオンのように力強く踊りました。

今年のなかよし競技は、「なかよしリレー」と「なかよしボール」の2種目です。みんなで応援をしながら力を合わせてがんばりました。