業間に、なかよし班ごとに6年生が遊びを考えて異学年交流を行いました。児童玄関の掲示板を使って周知して、「増えおに」「しっぽとり」「だるまさんが…」などの遊びを楽しみました。短い時間の活動ですが、子どもたちが自分たちで考えた遊びをルールを守って協力して楽しむことを通して連帯感を深めます。今日は寒い日でしたが、寒さに負けずグランドを駆け回る姿が見られました。
業間に、なかよし班ごとに6年生が遊びを考えて異学年交流を行いました。児童玄関の掲示板を使って周知して、「増えおに」「しっぽとり」「だるまさんが…」などの遊びを楽しみました。短い時間の活動ですが、子どもたちが自分たちで考えた遊びをルールを守って協力して楽しむことを通して連帯感を深めます。今日は寒い日でしたが、寒さに負けずグランドを駆け回る姿が見られました。
今年度最後の授業参観となりました。1年間の子どもたちの成長を見ていただく機会となりました。また、児童や保護者・地域の方が作った「人権標語」を階段に掲示しました。人権学習で学んだことを踏まえ、人権を大切にする思いが込められていました。
6年生は、後半に親子対決のドッチボールをする姿が見られました。卒業まで残りわずかとなってきましたが、楽しい思い出がまた一つ増えたのではないでしょうか。また、野登ルンビニ園の先生方にもご参観いただきました。みなさん、ありがとうございました。
6年生を送る会に向けて、壁画づくりをしていました。お芋ほりの様子をみんなで描いていきます。お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めながら準備していきます。また、節分にちなんだサプライズを担任が行っていました。1年児童は、大喜びで豆に見立てた新聞紙をまいていました。子どもたちの明るい笑顔がたくさん見られました。
学校図書館アドバイザーが来校し、「本の味見をしよう」をテーマに読書活動をしました。1年生は、ステップアップ童話として、絵本より文字数の多い童話に親しむ機会としました。3分間ごとに、いろいろな本を味見していきました。「もう少し続けて読みたいな」という気持ちが、読書への興味関心の向上につながっていくことを願っています。5年生は、国語科の教材ともリンクさせ、椋鳩十シリーズに取り組み、作者の人となりについて学んでいました。
令和7年度前期の児童会役員を決める立会演説会と選挙を行いました。5年生を中心に積極的に立候補し、「あいさつがいっぱいの学校にしたい」「みんなの意見を取り入れて楽しい行事や取り組みを考えたい」「仲良く楽しめる学校にしたい」など、それぞれ意気込みや抱負をユーモアも交えながら、堂々と語っていました。その演説をよく聴き、大切な一票を自分が決めた候補者に投票します。選挙運動も、大声で投票を呼びかけたり、ロイロノートを使い、動画で抱負を訴えたりして取り組んできました。投票は、タブレットを使って行いました。選挙管理委員の皆さんも司会進行などとても頑張っていました。今後の児童会活動に期待しています。
1月29日に11月末の人権集会に続いて、全校縦割り班での話し合い活動をメインにして行いました。昨年度に引き続き、人権擁護委員の皆さんに絵本の読み聞かせとお話をしていただき、「自分らしく生きるために大切なことを考えよう」をテーマに人権を学び合いました。ギターの演奏による効果音を入れていただいたり、心温まる歌(振り付けあり)をみんなで歌ったりして、子どもたちは和やかな雰囲気の中で学び合いました。グループ交流では、高学年児童の進行のもと自分の意見を言ったり聴いたりしました。最後には、今日学んだことを短い文章にしてまとめ、発表し合いました。人権を考える有意義な時間となりました。ありがとうございました。
5年生で、第2回みえスタディ・チェックをCBT化して実施しました。記述の解答も一部あり、併用して行いました。教科は国語と算数と理科です。子どもたちは、最後まで真剣な表情で課題と向き合っていました。CBT化のメリットは、児童が試験終了後にすぐに正解・不正解を確認することができることや正解・不正解に応じて端末に提供されるので、自分の強みと弱みを把握したうえで、今後の学習に取り組むことができます。また、教員は児童一人ひとりや学校がどの問題でどれぐらいの児童がつまずいているのかを、把握することで、個に応じたきめ細かな指導や授業改善に生かすことができます。
*CBT(Computer Based Testing)とは、問題を学習端末に提供して、児童生徒が画面上で解答する調査方法です。
本日は、体力向上支援の取り組みで、専門の体育講師の先生に来ていただきました。子どもたちは、「スーパー先生」と呼んでいて、各学期に1回ずつ来ていただき、全学年にいろいろな運動のコツを教えてくれます。今回は、なわとび運動の授業をしていただきました。3・4年生は、短なわとび等に取り組み、グーチョキパー跳びをしたり、大繩の中で短なわを跳んだりしていました。個に応じたアドバイスやお褒めの言葉もいただき、児童はいつも以上に意欲的に取り組む姿が見られました。
1月24日、新入児の学用品販売と並行して、新入児と1年生との交流会を行いました。1年生は、心を込めて楽しい遊び場(おもちゃランド)を考えて準備してきました。当日は、1年先輩として、優しい声かけをして、新入児のみんなを楽しませてくれました。また、入学後には最上級生となる5年生とも顔合わせをしました。4月から安心して学校生活を送れるようわずかな時間ではありましたが、交流ができて有意義でした。
1月23日、この日は縦割り班での給食・掃除の日です。6年生といっしょに過ごせる日がだんだん少なくなってきています。どの教室からも、おいしそうに食べてる姿や和やかな雰囲気が伝わってきました。献立は、「ごはん、味噌焼うどん、豆腐と青梗菜のスープ」でした。