
DSC_0617
笑顔いっぱいの子どもたちです!
DSC_0617
笑顔いっぱいの子どもたちです!
9月17日(土)に秋季運動会を開催しました。台風の影響もあり、天候が心配されましたが、子どもたちのやる気が伝わり、気持ちよく体を動かせる運動会日和となりました。
子どもたちは、どの競技も全力で取り組み、最後の閉会式では、とても素敵な表情をしていました。友達と声を掛け合いながら全力を出し切れたことが、友達との絆をさらに深めました。保護者の方をはじめ、多くの方にご観覧いただきありがとうございました。
午後は児童会の進行でなかよし集会を行い、「なかよしミッション」や「なかよしドッジ」などを全校で楽しみました。最後まで元気いっぱいの子どもたちでした。
6月16日(木)~17日(金)マリーナ河芸(三重マリンセンター)へ宿泊体験学習に行ってきました。
5年生保護者専用(5年生の保護者はクリックしてください。) 【このリンクの起源は切れました】
①カヤック体験 雷注意報が出てきたので海には行けませんでしたが、楽しかった~
②パエリアづくり まる1匹のいかをさばいたり、えびのからむきをしたり・・・
③干潟観察 田中川干潟には、生き物がいっぱい!
④干物づくり体験 いわしを手開きして、干物をつくりました。
⑤フリータイム1 最初はちゃぽん~とうとうドボン!
④キャンドルファイヤー スタンツ、ゲーム、先生の出し物などなど
⑤海岸清掃 2日目の最初のプログラム。プラスチックごみの多いこと・・・
⑥フリータイム2 水着を着て、ライフジャケットをつけて、さあ、海へ!
⑦塩づくり体験~その塩を使っておにぎりづくり! +豚汁もつくりました。
今日は四日市市立博物館プラネタリウムに社会見学に行きました。
出発前からプラネタリウムを観る事を楽しみにしていた子どもたち!
この回は野登小だけだったこともあり、
スクリーンには「野登小学校のみなさんようこそ」の文字。
方角の説明の際には、「学校の西にはルンビニ園があり・・・」と
野登小のことを調べて、解説してくださいました。
プラネタリウムでは、ホール一面に広がる星空を見て
「おー!すごーい!!」と喜んでいました。
惑星や月のお話、ギリシャ神話にまつわる星座のお話・・・
非常に意義深いお話を聞かせていただきありがとうございました。
1・2年生が育てたとうもろこしを収穫し、みんなでポップコーンを作りました。まずはじめに、乾かしたとうもろこしを一粒ずつとります。かたくて指の先が痛くなりましたが、根気よく交代でとっていきました。その後、フライパンに油を入れてとうもろこしを入れます。火にかけてしばらくすると・・・弾けだしました。塩味にしてできあがり。みんなでおいしくいただきました。
4年生では、社会で「地域に伝わる伝統行事」についての学習を行います。今日は、野登地区に伝わる亥の子祭りを中心に、亥の子保存会から先生をお招きしお話を伺いました。亥の子祭りが、「子孫繁栄」を願い、多産のイノシシを神様として祀り上げていることや、今よりも食料が手に入りにくかった時代に一年の豊作を喜び合う目的があったことなどを学びました。また、祭りに使われる縄作りにも挑戦し、子どもたちは夢中で縄を綯っていました。子どもから保護者、おじいちゃん、おばあちゃんまで、3世代が交流し作り上げる亥の子祭りをこれからも大切に受け継いでいってほしいと思います。亥の子保存会の川戸先生には心よりお礼申し上げます。
後期児童会役員選挙が7日(木)に行われます。いつもは、校内で選挙運動を行っていますが、コロナ禍なので、密を避けるため、給食の時間中に、各候補者がロイロノートを使って演説を行いました。各教室では、ロイロノートを通して各候補者の話をしっかりと聞きました。
6月14日、朝、職員玄関にツバメが何度も飛んできて、しきりに壁を確認している様子。その日から、ツバメが巣を作り始め、5日ほどで、ほぼ完成。出入口のところなので、撤去も考えましたが、一所懸命巣作りをしている姿を、観察に来ている児童もおり、そのまま見守ることにしました。巣の真下に箱が置いてありますので、学校へご来校いただく際は、お気を付けください。